新しいことに挑戦するメリット|おすすめ11選と始められない時の対処法を紹介!
【11選】”新しいことに挑戦したい”と思った時におすすめなことは?

「新しいことに挑戦したいけど何が自分にあってるかわからない」
「どうやったら自分のやりたいものに出会えるのか教えてほしい!」
いざ、何か新しいことに挑戦しようと思っても、自分が本当に何をやりたいのかはっきりしていないこともありますよね。
そこで、ここからは新しく始めるのにおすすめなこと11選を紹介。
それぞれの、おすすめポイントを把握することで、自分にぴったりのやりたことが見つかりますよ。
おすすめ1. オンラインゲーム
対戦プレイや協力プレイを通して、家にいながら色んな人と交流を深めることができるのでおすすめ。
ゲーム好きな人も多いので、共通の話題にしやすく、話のきっかけにもしやすいでしょう。
ゲームによっては、のめり込みすぎると仕事に支障がでるようなくらい時間を奪われるものもありますので、
「一日◯時間まで」
と制限を設けて遊ぶといいですよ。
おすすめ2. 筋トレ
筋トレは簡単に自宅で行える運動なので、
「何か手軽に始められる運動がしたい」
という方におすすめです。
「やったことが無くてどうすればいいかわからない」
という方は、YouTubeの「ザ・きんにくTV」など、筋トレ解説動画を見ながらやると正しいトレーニング方法を身に着けられますよ。
「ザ・きんにくTV」を見るおすすめ3. ジョギング・ランニング
アウトドア好きで、運動をしたい方におすすめ。
体力を向上させることができる上に、外の景色を眺められるから、気分転換になるのもメリットです。
ジョギングやランニングをやる際は、いきなり全力でやらないように注意が必要。
初日からハードなトレーニングを行うと、
「しんどいからトレーニングしたくないなー」
とネガティブな気持ちになって続かなくなってしまいます。
始めは楽に走れるスピード、距離で習慣化することを優先させるといいですよ。
おすすめ4. 料理
料理は、自宅で一人で簡単に始められるし、自炊できるようになると食費の節約にも繋がります。
料理に慣れていない方は、レシピ本を見ながらよりも「DELISH KITCHEN」などのクッキング動画を見ながら調理しましょう。
調理の過程を想像しやすいので、楽に料理ができるようになりますよ。
「DELISH KITCHEN」を見るおすすめ5. ヨガ

ヨガは体を鍛えながら、自律神経のバランスも整えられるから、心身共にリフレッシュしたいという方におすすめ。
ヨガマット一枚で始められる気軽さも嬉しいポイントです。
ヨガに慣れていない方は「YouTubeのB-lifeチャンネル」などの動画を見ながらやると、正しい体の使い方を理解しながら運動できますよ。
「B-lifeチャンネル」を見るおすすめ6. 読書
読書は、場所を選ばずどこでも1人で楽しむことができるのでおすすめ。
読書を続けることで、知識を増やせる上に、色んな言葉に触れられるから語彙力も上がります。
さらに、脳科学の研究で文字を読むことが、ストレスが解消されるということも解明されており、良いこと尽くしですよ。
最近は自費出版等で誰でも本だせるので、全くのデタラメが書いてあるようなものもあるため注意が必要です。
本を選ぶ際は、
- 「きちんとした出版社から発行されているのか」
- 「作者はちゃんとした経歴の人なのか」
などを調べる習慣をつけましょう。
おすすめ7. 映画鑑賞
映画鑑賞は誰しも経験があるため、非常に手軽に始められます。
いろいろな登場人物の人生を追体験することができるから、自分の考えや知見を広がるのでおすすめです。
周りの迷惑になってしまうので、友人などと行く時は鑑賞中のマナーに注意しましょう。
どうしても感想を言葉にしながら鑑賞したい場合は、ネット配信サービスなどの動画を自宅で観るといいですよ。
おすすめ8. スポーツ

体を思いっきり動かしたいという方には、スポーツがおすすめ。
健康的になれるし、ストレス発散にももってこいです。
また、スポーツは複数人で遊ぶものが多いので、同じ趣味の仲間ができやすいのも嬉しいポイントです。
運動するのが久々だという方は、いきなり無理をするとケガをする恐れがあるので、軽い運動から徐々に体を慣らすように注意しましょう。
おすすめ9. 外国語学習
英語等の外国語を身に着けると、
- 仕事に活かせる
- 海外旅行で現地の人と話せるようになる
- 大学生なら就活の自己PRにつかえる
など、実用的なのでおすすめです。
効率的な学習方法は人によって異なり、
- 絵で覚える「視覚型」
- 音で覚える「聴覚型」
- 体を動かして覚える「触覚型」
の3タイプに分かれます。
自分のやりやすい学習スタイルにあった教材を選ぶと効率よく学習できますよ。
おすすめ10. 朝活
早寝早起きの習慣がつくので、健康的。
すがすがしい気持ちで一日を始められます。
また、起きてから3時間程度は脳が一番活発に働く時間なので、新しいことを身に着けやすいのでおすすめです。
朝は他の時間帯よりもあわただしく、あっという間に過ぎてしまいがち。
夜寝る前に翌朝何に取り組むのかしっかり内容を決めておくと、無駄のない朝活になりますよ。
おすすめ11. 日記
- 毎日何かしらの文章を書くようになるから、語彙力や文章力が上がる。
- 後からつけた日記見返すことで自分の行動パターンを客観的に見れる。
- その日あったことを想い返すことで記憶力も上がる
など、毎日日記を付けることにはメリットがたくさんあります。
「良い文章にしよう」と思ってかっこつけたりすると、文章が上手くまとまらず書けなくなってしまう可能性があります。
誰に見せるものでもないから、包み隠さず思ったこと素直に書くようすると続けやすくなりますよ。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!