
料理アプリのおすすめ10選。作り方の動画や献立が見れるレシピアプリを紹介!
アプリ調査隊:ユウキ
アプリ調査隊の「ユウキ」です。
今回は私が作り方の動画や献立が見れるレシピアプリを調べました!
「レシピや作り方を動画でわかりやすく見られる料理アプリって?」
「毎日の献立に悩まず、手軽に美味しい料理を作りたい!」
作り方を動画でチェックしたい、献立のアイデアを手軽に見つけたいという方から注目を集めているのが、便利な料理アプリ。
そんな料理アプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

シンプルで使いやすいのはもちろん、動画レシピや食材別の検索、献立提案など、それぞれ毎日のごはん作りをサポートする工夫が揃っています!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの私が使って作成した、料理アプリのおすすめランキング10選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | デリッシュキッチン | kurashiru(クラシル) | cookpad(クックパッド) | Nadia | macaroni(マカロニ) |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら |
Android | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら | Androidはこちら |
ポイント |
プロ監修のレシピ動画で火加減や切り方も安心! 失敗しにくい料理が作れる便利なアプリ |
5万件以上の公式レシピを動画でわかりやすく学べる 初心者でも安心して作れる料理アプリ |
400万件以上の豊富なレシピから献立が見つかる! 家庭料理の幅を広げられる便利な料理アプリ |
プロの料理家が考案した再現しやすいレシピが満載! 初心者でも安心して挑戦できる料理アプリ |
記事や掲示板で新商品や調理アイデアを共有できる! 料理の幅を自然に広げられる便利な料理アプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
料理アプリのおすすめ10選。作り方の動画や献立が見れるレシピアプリを紹介!
毎日家族に提供する献立で悩む人は、新しい献立やアレンジできる献立を探しているはず。定番の料理アプリなら、他の家庭のレシピが数多く投稿されるものも多く、非常に参考になります。
ここでは、定番の料理アプリをご紹介しましょう。
iPhoneやAndroidで使える無料アプリをしょうかいしています。
ぜひ使ってみたいアプリを見つけてみてくださいね。
1. デリッシュキッチン:プロ監修のレシピ動画で火加減や切り方も安心!失敗しにくい料理が作れる便利なアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:5.98万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:〇
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇(献立自動提案・食材指定)
- カロリーと栄養素の表示:〇(カロリー・PFC・糖質・塩分)
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:ー
- 買い物リスト作成:〇
- 食事記録:〇
- オフライン対応:ー
- 対応OS:iOS /Android
『デリッシュキッチン』は、短いレシピ動画を見ながら作れる定番の料理アプリ。
プロ監修のオリジナルレシピを動画で丁寧に解説してくれるので、火加減や切り方に迷わず調理でき、料理ビギナーでも失敗しにくいのが魅力です。お気に入り保存や「今日の人気ランキング」から、次に作る料理をすぐ決められるのも便利。
余り食材を入力すると主菜・副菜・汁物までそろった献立を自動提案。ワンタップで買い物リスト化でき、スーパーの特売情報やクーポンも確認可能。
「鶏むね」「にんじん」などの材料を入力するだけで組み合わせを提案してくれるため、冷蔵庫にある食材を無駄なく使えます。
例えば平日の夜、余り物の食材を入力すると献立が自動生成され、必要な材料はそのまま買い物リストに追加。休日には1週間分の献立を作ってまとめ買いに役立てられます。食事記録で栄養バランスやカロリーを見える化し、管理栄養士のアドバイスを受けられる機能もあるのが心強い。
検索は“材料から探す”“料理名から探す”の両方に対応し、忙しい日に助かる“時短・簡単”レシピも豊富。iOSの平均評価は★4.6(47万件以上のレビュー)と高評価を獲得しており、多くの人から支持されているのも安心感があります。
特に「動画で学びながら毎日のごはんをしっかり整えたい人」におすすめの料理アプリです。
2. kurashiru(クラシル):5万件以上の公式レシピを動画でわかりやすく学べる!初心者でも安心して作れる料理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:5.72万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:〇
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:〇
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:〇
- 買い物リスト作成:ー
- 食事記録:ー
- 対応OS:iOS /Android
『kurashiru(クラシル)』は、管理栄養士監修の公式レシピを“動画で手順を見ながら”作れる料理アプリ。食材や料理名で探して気に入ったレシピは保存・メモが可能。
迷った日は「かんたん献立」で主菜・副菜・汁物を自動提案してくれるので、忙しい日でもすぐに献立が整います。レシピは5万件以上あり、10分以内の時短や300円以内の節約といった条件検索も充実。初心者でも安心して作れるのが魅力です。
近所のチラシ情報から“お得食材を使ったレシピ”も提案されるため、買い物計画にも役立ちます。ショート動画の閲覧や投稿、フォローやコメント機能もあり、料理を通じて交流できるのも楽しさのひとつ。公式レシピはクラシルシェフが考案し、管理栄養士が監修しているので、健康面を気にする人にも安心です。
使い方はとてもシンプルで、余った食材を検索してレシピを保存、帰り道に特売情報をチェック。帰宅後は動画を見ながら調理し、アレンジをメモする流れ。スーパーの価格比較もできるので、食費の管理にもつながります。有料のプレミアムでは人気順検索や栄養素表示、保存上限1万件など便利な機能が開放され、広告も非表示。
ダウンロード無料でアプリ内課金に対応しており、iPhone・Androidのどちらでも利用可能。料理初心者から日常の献立に悩む人まで幅広く支持される定番アプリです。
特に「平日の献立に悩みがちな料理初心者」におすすめの料理アプリです。
3. cookpad(クックパッド):400万件以上の豊富なレシピから毎日の献立が見つかる!家庭料理の幅を広げられる便利な料理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:〇
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:ー
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:〇
- 買い物リスト作成:〇
- 食事記録:ー
- 対応OS:iOS /Android
『cookpad(クックパッド)』は、食材名や料理名からレシピをサッと探せる公式アプリ。
今日作る料理がすぐに決まる手軽さで、多くの利用者に支持されています。レシピは写真と手順が見やすく、作りたい料理は“ピン留め”で固定。主食と副菜を並べて同時に調理することも可能です。
定番レシピは「自分が作って美味しかったもの」をまとめて保存でき、再現も簡単。広告がない画面で調理工程に集中できる安心感も魅力です。
自分のレシピもフォーマットに沿って投稿でき、保存やつくれぽしたレシピもワンタップで呼び出せます。プレミアム会員になれば「人気順検索」「殿堂入り」「専門家厳選」などが利用可能。迷ったときも失敗しにくいレシピに出会える仕組みが整っています。
平日の夜、冷蔵庫に残った“鶏むね肉+ピーマン”といった材料で検索→レシピをピン留め→必要な工程だけ確認という流れで調理を進めるとスムーズ。料理ビギナーでも自信を持って作れる体験が待っています。
最近はPC・スマホ・タブレットで検索履歴が共通になり、家ではタブレット、外ではスマホといった使い分けも可能。動画についてはアプリ説明に記載がなく、公式ヘルプではブラウザ版「料理動画」の提供終了が案内されています。レシピ検索と整理に特化したシンプルな使いやすさが特徴です。
平日夜の献立を最短で決めたい料理初心者におすすめのアプリです。日々の調理に迷いがちな方は、ぜひ試してみてください。
4. Nadia:プロの料理家が考案した再現しやすいレシピが満載!初心者でも安心して挑戦できる料理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:〇
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:ー
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:ー
- 買い物リスト作成:ー
- 食事記録:〇
- 対応OS:iOS /Android
『Nadia』は、月間2,000万人が利用するレシピサイトの公式アプリ。掲載されるのはプロの料理家が考案したレシピのみで、写真が見やすく、初心者でも再現しやすいのが特長です。
食材名や料理名からサッと検索でき、無料会員登録をすればお気に入りを無制限に保存可能。アプリ限定の献立機能も充実しており、「Artist献立」や「My献立」、迷った時に助かる「オススメのもう1品」など、多彩な提案で毎日の献立決めをサポートしてくれます。
検索は「10分以内」などの条件指定や“動画ありレシピ”でも絞り込み可能。料理中に画面が消えない仕様なので、手を止めずに作業を進められます。
プロ提案の献立機能や条件検索を組み合わせれば、平日の夜ご飯も迷わず決定。使い方もシンプルで、冷蔵庫の食材を検索→作りたいレシピを保存→My献立で段取りを確認、とスムーズに料理が進みます。
仕事帰りに冷蔵庫の残り物で検索し、そのまま献立に追加。帰宅後は動画で手順を確認しながら作れるので、料理初心者でも安心です。プレミアム会員なら人気レシピのランキング検索やお気に入りフォルダ無制限、広告非表示まで開放され、より快適に活用できます。
ダウンロードは無料でiPhone/Androidの両方に対応。シンプル操作で迷わず料理ができるので、日々の献立に悩みがちな人にとって心強い味方になります。
特に「平日夜の献立を素早く決めたい料理初心者」におすすめの料理アプリです。
5. macaroni(マカロニ):記事や掲示板で新商品や調理アイデアを共有できる!料理の幅を自然に広げられる便利な料理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:〇
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:ー
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:ー
- 買い物リスト作成:ー
- 食事記録:ー
- 対応OS:iOS /Android
『macaroni(マカロニ)』は、月間2,000万人が利用する食特化メディアの公式アプリ。レシピ動画と最新グルメ情報を毎日配信し、読み物もレシピもこの1本で完結します。
最大の魅力は“動画で工程が分かる”こと。焼き色のつけ方や火加減など細かなコツを画面で確認でき、初心者でも安心して調理を進められます。
食材名や料理名での検索はもちろん、気に入ったレシピはフォルダにクリップして整理。5分や10分の時短、200円以内の節約、旬食材特集など「今日作れる」条件で絞り込めるのも便利です。
アプリ限定の献立提案では主菜・副菜・汁物を組み合わせた1週間の献立を毎日更新。帰宅前にチェックして買い物まで一気に進められる設計です。
段取りがシンプルになり、平日夜の献立に迷う時間をぐっと減らせます。記事コンテンツではチェーン店やコンビニの新商品、キッチングッズの紹介も読めて、料理のネタが自然と増えるのも魅力。
掲示板「マカロニQ」で交流でき、管理栄養士や料理家による特集も楽しめるのもポイント。記事や動画は見やすくリニューアルされ、情報と実践をシームレスにつなげてくれます。
特に「平日夜の献立を短時間で決めたい料理初心者」におすすめの料理アプリです。
6. おいしい健康:健康テーマに沿った献立が自動で作れる!栄養バランスを意識した自炊が続けやすいアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:ー
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:〇
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:ー
- 買い物リスト作成:〇
- 食事記録:〇
- 対応OS:iOS /Android
『おいしい健康』は、健康を意識しながら自炊を始めたい人に最適な献立アプリ。
管理栄養士監修のレシピとAIの献立提案を組み合わせ、糖尿病や高血圧など80以上の健康テーマに沿った1日分の献立を自動で作成。
人数に合わせた買い物リストもワンタップで生成されるから、材料選びに悩みません。
また、食事記録をつけるだけで、カロリーや塩分も自動で計算。
体重や血圧の推移と一緒にチェックできるグラフ機能も搭載されており、「どの栄養素が足りないか」もAIが教えてくれます。
健康の数値が気になりながら、何から始めていいか迷っている一人暮らしの方におすすめです。
7. Tasty:材料を入れるだけで簡単に検索できる!残り物でサッと作れる便利な料理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:17.9万 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:〇
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:〇
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:ー
- 買い物リスト作成:〇
- 食事記録:×
- 対応OS:iOS /Android
『Tasty』は、料理初心者でも手順通りに失敗なく作れるレシピ動画アプリ。
アプリには3,000件以上のレシピが収録され、すべてに短い手順動画と写真付きの解説がセット。
チュートリアル動画は2,000本超えで、調理のコツも映像だけでつかめます。
また、3つの材料を入力するだけの簡単検索や、「ベジタリアン/グルテンフリー」フィルターにも対応。
調理中はスリープしない専用モードで、画面をタップするだけで工程を進められます。
「とにかく手順通りに安心して料理したい」と思っている初心者におすすめ。
動画で学べるから覚えやすく、自炊のハードルをグッと下げてくれますよ。
8. 手作り離乳食:初めてOKな食材がひと目でわかって安心!食材チェックと記録ができる便利な育児アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:×
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:×
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:ー
- 買い物リスト作成:ー
- 食事記録:〇
- 対応OS:iOS /Android
『手作り離乳食』は、初めての離乳食作りに悩むママ・パパをサポートしてくれる無料アプリ。
管理栄養士監修の食材リストでは、252種類の食材が「いつからOKか/NGか」をひと目で確認できます。
チェックを入れると、初めて試した日や赤ちゃんの反応も記録可能。
卵・小麦・牛乳を除いたレシピ検索や、“手づかみ専用”フィルターも搭載されています。
レシピは月齢別に初期・中期・後期と分かれており、730件以上を掲載。
冷蔵庫にある材料と赤ちゃんの月齢を選ぶだけで、ぴったりのレシピが見つかります。
「離乳食って何から始めればいいの?」「アレルギーが心配」という不安を抱えるママ・パパにおすすめです。
9. me:new(ミーニュー):最長1週間分の夕食献立をAIが自動で提案してくれる!忙しい日の時短に役立つ便利な料理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:×
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:〇
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:ー
- 買い物リスト作成:〇
- 食事記録:〇
- 対応OS:iOS /Android
『me:new(ミーニュー)』は、最長1週間分の夕食献立をワンタップで自動作成してくれる“AI献立アプリ”。
冷蔵庫の残り物や特売品を登録すれば、自動で献立を提案し、レシピの入れ替えや調整も自由に行えます。買い物リストは売り場別に自動整理され、人数変更やメモ追加にも対応。家族でアカウントを共有すれば、端末をまたいで同じ献立を確認できるのも便利です。
管理栄養士監修の「おやこども献立」は工程が4ステップまで。小さなお子さんがいても作りやすく、カロリーや塩分の目安も確認できます。リストを使えばまとめ買いから調理まで段取り良く進められるため、買い物と料理の流れがぐっとスムーズになります。
料理動画の視聴機能は公式説明に記載がありませんが、シンプルなレシピ構成とわかりやすい工程で安心。累計220万ダウンロードの実績も信頼感につながります。
特に「平日の夕食献立を最短で決めたい料理初心者」におすすめの料理アプリです。
10. E・レシピ:工程写真と大きな手順表示で調理の流れがとても分かりやすい!キッチンで迷わず進められる料理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- レシピ動画の有無:×
- キーワード検索:〇
- 条件によるレシピの提案:〇
- カロリーと栄養素の表示:〇
- お気に入り機能:〇
- 他アプリとの連携:ー
- SNS機能:ー
- 買い物リスト作成:〇
- 食事記録:ー
- 対応OS:iOS /Android
『E・レシピ』は、忙しくて献立づくりに悩む料理初心者にこそおすすめのアプリ。プロの料理家が考案した4万件以上のレシピを収録し、主菜・副菜をそろえたおすすめ献立を毎日提案してくれます。
さらに1週間分の献立をまとめて確認できるため、週末に計画を立てて平日は迷わず調理、といった効率的なサイクルが実現します。
作り方は工程ごとに写真がついていて分かりやすく、クッキングモードでは手順だけを大きく表示して調理が進められる設計。動画ではなく写真と短い説明でテンポよく確認できるため、キッチンで手を止めずに作業できます。
検索機能やお気に入り保存、買い物リスト自動作成など必要な機能も一通りそろっているので、アプリ一つで段取りが整います。
短時間で決めたい平日の夕食も、週末の作り置きも安心。初心者でも失敗しにくい構成と分かりやすい説明がそろっているので、自炊を習慣にしたい方に心強い味方となります。
特に「毎日のごはん作りを迷わず気持ちよく進めたい人」におすすめの料理アプリです。
自分が使いやすい料理アプリの「選び方」5つ
家族の多い人や自炊を頑張る独身、単身赴任の人など、作る人のライフスタイルによって、作りたい料理内容にも違いがあります。アプリの選び方を把握できれば、料理の幅も無限に広がりますよ。
ここでは、自分の食生活に最適な料理アプリの選び方を詳しくご紹介します。
1. 対応デバイスを確認して選ぶ
多くのアプリは、iphoneやAndroidに対応したものを選ぶのが一般的。
デバイスはApple製品(iPhoneなど)のiOS、Googleの開発デバイスAndroiなどがあり、料理アプリを利用するには、スマホの進化に合わせてバージョンアップされた必要条件を満たしているデバイスが必要です。
アプリがデバイスに対応していないとダウンロードができないため、便利な料理アプリを楽しむこともできません。必ず対応デバイスを確認してからアプリをダウンロードしましょう。
2. 細かい作り方を知りたいなら、動画対応のアプリを選ぶ
料理初心者や料理下手で悩んでいる人は、料理の過程で間違った手順を踏んでいる可能性があります。
料理の経験値によっては文字の説明だけで理解しきれないことがあり、失敗をする人も多いのです。そのため、作り方をより詳細に口頭説明し、作業手順が見られる動画が重宝されています。
料理経験の浅い人や、なかなか料理が上達しない人は、より細かい作り方を知ることができる動画アプリを選ぶのも大切なポイントになるでしょう。
3. 手軽に活用するなら無料のアプリを選ぶ
無料アプリでも優秀な料理アプリは非常に多いため、よほどのことがない限りは無料アプリで十分事足りてしまいます。無料アプリでは、毎日料理を欠かさないベテラン主婦の人たちが投稿するものや、プロの料理人や料理研究家たちが、初心者にも分かりやすくメニューを解説する料理番組的なアプリまで様々です。
「まずは気軽に試してみたい!」という人なら、無料アプリをフル活用してレパートリーを増やしていくのがおすすめですよ。
反対に、有料アプリならではの魅力とは
有料ではレシピの見つけやすさ、クオリティの高い献立、専門家推奨献立などがチェックでき、チェックしておきたいメニュー登録の件数が増えるなどのメリットがあります。
特に専門家のメニューでは、管理栄養士や健康管理士などが監修するダイエットや病気に対応した献立が閲覧できるなど、安心して料理ができる献立がチェックできる魅力があるのです。
4. メニュー検索できるアプリを選ぶ
料理アプリに投稿されているメニュー数は、アプリによっても差異はありますが、何百万件と膨大です。その中からお目当てのメニューを探す時、調理法や食材から料理を探すものもありますが、レシピが膨大すぎるので忙しい人にとっては煩わしいこともあります。
メニュー検索機能があれば、『肉じゃが』と入力するだけで膨大なレシピから絞りこまれて、肉じゃがだけを表示してくれます。
子育てや仕事で忙しい人にとっては、メニュー検索が時短を叶えてくれますので、検索機能のあるアプリを選ぶようにしましょう。
材料でメニューが検索できるアプリもおすすめ
食費を抑えたい人や使いきってから買い物に行く人は、冷蔵庫にあるものを活用して献立を考えることも多いでしょう。材料でメニュー検索できる機能があれば、豊富なメニューの中から材料を使ったレシピを一覧で確認することができ、食材を無駄にせず料理ができます。
また、閲覧しているだけで自分の知らないメニューに出会えることも多く、料理の幅もどんどん増えていきますよ。
5. 献立を提案してくれるアプリを選ぶ
毎日の献立を考えるのは、料理をする人にとっては悩みのタネ。どんなに料理の経験を積んでも、家族から「飽きた」と言われてしまえば、さらに献立の悩みは大きくなります。
献立を提案してくれるアプリなら、食材を入力するだけでメニューを考案してくれますし、賞味期限の管理や、不足している食材の買い物リストまで作成してくれる機能があるものも。マンネリ化を防ぎたい人は、献立提案アプリを利用してみるのがおすすめですよ。
料理アプリを駆使して、ご飯のレパートリーを広げよう!
毎日献立を考える人の心強い助っ人でもある料理アプリ。
初心者から上級者まで利用できる数々のアプリの中から、自分に最適なアプリを見つけられれば、おかずもお弁当も悩まずに作れますよ。献立の記録やメモも必要なく、スマホ1台でいつでも迷わず献立が立てられるでしょう。
iPhoneやAndroidといった端末をチェックし、お気に入りの料理アプリをダウンロードしてみてくださいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!