筋肥大させる9つのコツとは?短期間の筋トレで効果的に筋肉をつける方法を大公開!

筋肥大させる9つのコツとは?短期間の筋トレで効果的に筋肉をつける方法を大公開!

山田悠介 2023.02.20
筋トレの効果を高める筋肉の付け方とは?筋肥大を引き起こす9つのポイントを解説します。効率よくビルドアップするトレーニングのメカニズムから、有酸素運動やプロテインなど必要な豆知識まで。大胸筋、腹筋、背筋、腕などの筋肉を短期間で鍛えて、理想のカラダに!

筋肥大と有酸素運動の関係性|筋トレの効果を下げてしまう?

筋肥大と有酸素運動の関係性

多くの方が疑問を感じている事に、「有酸素運動は筋肥大に逆効果なのか」というものがあります。結論から言うと、適度な有酸素運動は特に筋肥大に影響は与えません。ただし、正しい食事をしている事が前提になります。

筋肥大は、消費カロリーより摂取カロリーが多い場合に効果を発揮します。つまり、有酸素運動をしてもその分のご飯を食べて栄養をしっかり取り、エネルギー不足にならないようにすればOKです。

フルマラソンなどの長時間の有酸素運動は、エネルギーを著しく消費してしまうため、脂肪だけではなく、筋肉もエネルギーに変えてしまい、筋肥大には逆効果とも言われています。筋肥大に重きを置くのであれば、バランスを意識して有酸素運動を行うようにしましょう。

【参考記事】筋トレ×有酸素運動は、ダイエットに効果的!


筋肥大と筋肉痛の深い関係がある!

筋肉痛と筋肥大の関係性

知っているようで知らない筋肥大と筋肉痛の関係を解説していきます。筋肉痛は、疲労物質である乳酸の影響であると言われてきましたが、実際は筋肉を構成している無数の筋繊維が切れたり傷つく事で起こった炎症の事です

そして、筋組織を修復する際に、また切れたりしないように太く強い筋組織にパワーアップします。この結果、筋肉が以前よりも大きく強くなることで、筋肥大します。つまり筋肉痛は、筋肥大にとって大事な通過儀礼のようなものという事になります。

ただし、筋肉痛の内に筋トレをしてしまうと、筋繊維が壊れず着てしまい筋肉量が逆に減ってしまうので、筋肉痛の無い部位のみトレーニングするなど、調整するようにしましょう

【参考記事】筋肉痛の時に筋トレは休むべきなのか?


効果的に鍛えて、筋肥大した男らしい肉体に。

効果的な筋肉のつけ方

筋肉を効果的かつ効率的に付けるための9つのポイントを解説しました。筋トレはやり方次第で、筋肉の付き方や得られる効果が大きく変化します。トレーニングの効果を最大化することを意識して、筋肉の付きやすい筋トレを実践してくださいね。最短で理想の身体に近付けていきましょう。

【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事