
体幹トレーニングメニュー|自宅でできる上半身の自重筋トレとは

高校時代からボディビルの大会に出て、筋トレ一筋の人生。自由に筋トレがしたくて単身東京へ、お金がなくホームレス。
ジムでパーソナルトレーナーをする。縁がありK'zパーソナルジム設立、1年目にして芸能人も御用達のジムへ。
現在、くぼちゃんと筋トレ系YouTubeを始める、現在1.7万人登録。
そもそも、体幹とは?どこの筋肉?

体幹とは背中や腰回り、脚なども含めた、胴体の中心部全体のこと。体幹は、骨と筋肉から作られており、体幹を構成する骨には骨盤、背骨、肋骨(ろっこつ)、肩甲骨(けんこうこつ)があります。
そして、そんな体幹部を支える骨を支えているのが深層筋や表層筋。この深層筋と表層筋の筋肉を総称して体幹筋と呼びます。
体幹トレーニングとは、主にこの体幹筋を鍛える筋トレメニューのことを指します。
体幹筋の内深層筋は身体の内側の深い部分にある筋肉を指しており、インナーマッスルとも呼ばれます。表層筋は深層筋の外側、身体の表面に近い部分にある筋肉を指しています。
体幹トレーニングの効果|筋トレが体にもたらす「7つのメリット」とは?

体幹を鍛えるということは、すなわち身体の軸を鍛えるということ。そんな、「体」の「幹」と書くほど需要な部位を鍛えて得られる効果とは何なのか?
ここでは、体幹トレーニングがもたらす良い効果について解説。─体幹の筋トレがもたらすメリットについて詳しくチェックしていきましょう。
体幹トレーニングの効果① 基礎代謝が上がり、ダイエットにつながる
体幹トレーニングは身体の中心部の筋肉を鍛えるため、必然的に筋肉量が増えて基礎代謝が上がります。逆に基礎代謝が低いと体幹部の筋肉が少なく、不健康という目安にもなります。
基礎代謝が高ければ高いほど、痩せやすく太りにくい体に。つまり、体幹トレーニングはダイエット効果にもつながるということ。しっかりとダイエットしたい方は、有酸素運動にも取り組みましょう。
体幹トレーニングの効果② 姿勢がよくなる

猫背や片足重心は身体の軸が安定していないので、基本的に体幹が強くありません。体幹を鍛え直せば自然と筋肉が正しい姿勢を保とうとするため、結果として姿勢も美しくなります。そして、姿勢が良い男はモテます。
「猫背を改善して姿勢を治したい!」という方は、ぜひこの機会に体幹トレーニングに取り組んでみてください。
体幹トレーニングの効果③ 腰痛や肩こりの解消にも繋がる
筋肉には骨と骨を繋ぎ、安定させる役割があります。腰痛や肩こりは、筋肉だけでなく骨の位置のズレから来ているケースもよくあります。体幹を鍛えて全身の筋肉を安定させれば、骨のズレもなくなるため肩こりや腰痛の解消にも繋がります。
体幹トレーニングの効果④ 疲れにくい身体になる

体幹部は昼夜問わず常に働き続けている筋肉です。
鍛えれば筋持久力も付くため、疲れにくい身体になります。また、体幹部の筋肉は、下半身や腕などを繋ぐ大切な役割を担っているため、鍛えていればいるほど、少ないパワーで効率よく体を動かせますよ。
体幹トレーニングの効果⑤ スポーツのパフォーマンス力向上
全ての動作は体幹が起点になっています。体幹がきちんと機能していれば、あらゆる動作がスムーズになり、スポーツなどでも最高のパフォーマンスを発揮できます。
さらに、筋トレの効果もグッと向上しますよ。もちろんスポーツだけに限らず、階段の上り下りなどの日常的な動きも格段と楽になります。
体幹トレーニングの効果⑥ 内臓の機能UP
体幹を鍛えると、身体のあらゆる部分が安定するようになります。
姿勢の悪さや、普段の生活でズレやすい内臓の位置も、体幹で鍛えられた筋肉が支えてくれるので、安定的に機能します。結果として様々な内臓トラブルの予防にも繋がります。<
体幹トレーニングの効果⑦ 大きな声・通る声が出せるようになる
初耳かもしれませんが体幹を鍛えると大きくて通る声が出せるようになります。鍛えることで筋肉が柔軟になり、肺に酸素を多く取り入れらるようになります。
そのため、しっかりと腹式で声を出せば、大きく通る声が出せますよ。歌手やアーティストの方が体幹トレーニングを取り入れているのも、この理由からです。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!