【診断】自己評価が低い人の13の特徴|自信が持てない性格の改善方法とは?
「自己評価」とは、どんな意味?

誰しも1度は「自分はどんな特徴を持っているのだろう?」「私ってどんな人物なの?」と考えたことがあるのではないでしょうか?
自己評価とは心理学用語の1つで、自分の評価を自身で行ったり、自分の価値を他人と比べながら自己判断したりすることを意味します。
自己評価をすることは、自分の行動から良かった点や改善すべき点を気付けるので、今後の成長につながる大事なプロセスとも言えますよ。
自己評価が低い人の5つの心理|自信を持てない原因や理由とは?

「何をやってもどうせ上手くいかないから、挑戦するのはやめよう...」
「わからないことだらけだから、失敗して迷惑かけそうだな...」
自己評価が低い人は謙虚な反面、自分に自信がなさ過ぎて次の行動に踏み出せないことが多いです。
ここではなぜ自信が持てないのか原因や理由を交え、自己評価が低い人の心理を5つ紹介します。
心理1. お世辞や建前で言われてると感じる
親や兄弟にダメ出しされることが多かった人は、人からの褒め言葉を真に受けられない傾向があります。
「なぜこんなこともできないの?」と否定的な言葉をたくさん浴びて、自分に価値がないと植え付けられているのです。
褒められた経験が少ないことから、他人からせっかくの褒め言葉をもらっても建前だと疑ってしまいます。
心理2. 自分は努力が足りないと思う
理想やプライドが高すぎることから、目標に届かなかった時に自分を追い込んで自己嫌悪に陥ってしまいます。
「ここまで達成しなければ意味がない」と決めごとを作っているので、努力が足りないと自分を否定。
完璧主義なところから今の自分と理想のギャップに許せず、自身を受けいれなくなっています。
心理3. 周囲の人たちが凄過ぎて比べてしまう
学校時代の影響から勉強やスポーツができる人が優秀だという固定観念があります。
自己評価が低い人は周囲と比べて少しでもできない箇所を見つけると、「自分はダメな人間だ」と思い込む性格です。
長所があるにも関わらず、周囲の優れた人ばかりと比較して短所を攻めてしまいます。
心理4. 当たり障りなく過ごしたい

「出る杭は打たれるから目立たないように過ごしなさい」と育てられた人は、なるべく周りの環境に馴染むように自分を押さえつけます。
能力が高くてもできないふりをして発揮しようとしません。
自分を過小評価して当たり障りなく過ごすことが最善の道だと思い込んでいます。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!