感情の起伏が激しい人の特徴&原因。気分に波がある男女が喜怒哀楽をコントロールする方法

感情の起伏が激しい人の特徴&原因。気分に波がある男女が喜怒哀楽をコントロールする方法

HaRuKa 2024.05.08
すぐに怒ったり落ち込んだりと感情の起伏が激しいと思う時ってありますよね。そこで今回は、感情の起伏の意味から激しい人の特徴、浮き沈みが少ない人との違い、激しくなってしまう原因や治し方をレクチャー!さらに、周囲に感情の浮き沈みが激しい人の対処法も解説します。

感情の起伏が激しい性格を改善したい方へ。

感情の起伏が激しい人の特徴&原因

感情の起伏が激しいと、付き合っていくことにストレスを感じて、周りの人が離れてしまうことがあります。家族や友達、会社での人間関係がうまくいかないことで悩む人も多いでしょう。

そこで今回は、感情の起伏が激しい人の特徴と原因を徹底解説。感情の起伏が激しい原因がわかれば、今後の人との付き合い方で困ることがなくなるはずですよ。


前提として「感情の起伏」の意味とは?

感情の起伏の意味とは

感情の起伏とは、感情が高くなったり低くなったりと様々な変化があることです。つまり喜怒哀楽があり、気分や感情が変化をすることを言います。

感情の起伏とは誰にでもあることですが、感情が表に出すぎるとコミュニケーションを円滑に取るのが難しくなってしまうでしょう。


感情の起伏が激しい男女の特徴|気持ちに波がある人の共通点とは

感情の起伏の激しい人の特徴

感情の起伏が激しい人には、どのような特徴が見られるのでしょうか。もともとの性格というよりも、ストレスにより心が満たされていない人によく見られます。感情をうまくコントロールできない人の特徴を見ていきましょう。

感情をコントロールできない人の特徴
タップすると移動します

感情の起伏が激しい人の「性格」の特徴

感情の起伏が激しい人の性格の特徴は、感情を小さく表現できず、なんでも大袈裟に感情を表してしまうことです。

短期間で激しく感情が揺れ動くので、周りの人もストレスを感じるでしょう。どのような性格の特徴があるのか、詳しく見ていきましょう。


感情の起伏が激しい人の性格1. 何事も期待が大きすぎる

感情の起伏が激しい人は、他人も自分と同じようにできると思い込んでしまうので、現実とのギャップが生じたときにひどく落胆して、怒りをあらわにしてしまいます。

人に仕事を振ったり、計画を立てたりと熱心な部分はありますが、人によって常識や難易度は異なることがわかりません。例えば自分は3分でできる業務を、相手が30分もかかってしまった場合に感情を抑えることができず、怒ってしまうのです。


感情の起伏が激しい人の性格2. 自己中心的で自分勝手

感情の起伏の激しい人は自己中心的

感情の起伏が激しい人はなんでも自分が正しいと思い込み、自分が上に立っていないと気が済みません。感情の浮き沈みが激しい人は周囲の目を気にする傾向がありますが、他の人にとって無理と思うことでも、自分が良いと思えば強引に押し付けようとします。

また、自分の感情が最優先なため、その日の気分次第で当たり散らしたり、相手に媚を売ったりと全然違う性格をあらわにするでしょう。

【参考記事】はこちら▽


感情の起伏が激しい人の性格3. 心配性でネガティブ

予定外のことが起きたときは、ポジティブに捉えることができず、自分自身や他人を否定してしまいます。さっきまでは元気に見えていても、突然消極的になりひどく落ち込んでしまうこともあるでしょう。

物事が順調に進んでいない時ほど気分が大きく落ち込み、ネガティブになってしまうので、周囲の人に迷惑をかけてしまうことがあります。


感情の起伏が激しい人の性格4. 他人から認められたい

いつも周りの人の感情を気にして、他人から嫌われていないかどうかを考えてしまいます。他人から賞賛されれば満足できますが、何かに失敗するとこの世の終わりかのように落ち込んでしまいます。

一度落ち込むとなかなか元に戻ることができません。冗談で「何やってるんだよ」と言われたことでも本気で捉えて、落ち込んでしまうことがあります。

【参考記事】はこちら▽


感情の起伏が激しい人の性格5. 寂しがりやでかまってほしい

感情の起伏の激しい人の特徴は寂しがり屋

感情の起伏が激しい人は「常に自分を見てほしい、注目されたい」と思っています。周りの人の気をひくために嘘をついたり、交際相手には束縛を激しくして、いちいち嫉妬することもあるでしょう。

交際相手や友達にLINEを送りすぎて、相手の気を引こうとしすぎた結果「かまってちゃんで、感情の浮き沈みが激しいからめんどくさい」と嫌がられてしまうこともあります。

【参考記事】はこちら▽


感情の起伏が激しい人の「行動」の特徴

感情の浮き沈みが激しい人は、性格だけでなく行動にも表れてしまうもの。

感情が前に出すぎると、周囲の人に嫌がられて離れていってしまうこともあるでしょう。感情の起伏が激しい人は、どのような行動を取ってしまうのか見ていきましょう。


感情の起伏が激しい人の行動1. 自己主張が強い

感情の起伏が激しい人は、自分の気持ちを理解してほしいと強く思ってしまうもの。自分が一番でありたい、自分が正しいと思い込んでいるため、周囲との協調性を発揮することができず、相手に感情を押し付けてしまいがちです。

また、社交的な人は多いですが、自分のことばかりを話してしまい、他の人が会話に割り込めないような空気を作ってしまいます。


感情の起伏が激しい人の行動2. 自制心がなく、感情をむき出しにしてしまう

感情の起伏の激しい人の行動は自制心がない

自分で感情のコントロールができないと、場所や相手に限らず喜怒哀楽がはっきりと表に出てしまうもの。子供のように素直に喜んだり、大声で泣きわめいたりすることもあります。

周囲の人には、感情の変化が激しく付き合いにくいと思われることもあるでしょう。しかし、場を盛り上げるムードメーカーとして一翼を担う場面もあります。


感情の起伏が激しい人の行動3. 責任感が弱く、他人のせいに考えてしまう

なんでも自分が正しいと思う性格なので自分に非があっても、それを受け入れられません。自分の失敗を他人のせいにするのは得意ですが、他人から迷惑をかけられるのを極端に嫌います。

他人にどう思われているかを気にする割に責任感がないため、気持ちの浮き沈みを繰り返すのでしょう。自分の失敗を他人のせいにしても、平気な顔をしています。

【参考記事】はこちら▽


感情の波が少ない人との違いとは?

感情の起伏の起伏の少ない人との違いは

感情の起伏が少ない人は精神的に落ち着いており、強いこだわりがありません。感情の起伏が激しい人と少ない人とでは、一体何が違うのでしょうか。

感情の起伏が少ない人と激しい人の違いがわかれば、感情の浮き沈みの激しさを直すヒントになるはず。詳しく見ていきましょう。


相違点1. 他人への興味が強いかどうか

他人へあまり興味を持っていないと、冷静に物事を見られるので、ちょっとしたことで一喜一憂することがありません。他人への興味が強い人は、「相手が他の人と仲良くしている、自分がいないところで話をしている」といった状況にすら耐えられず、執着心の強さから人間関係が悪化してしまいがちです。

他人への興味が少ないほど、相手が何をしていても気にせず、冷静に接することができます。


相違点2. こだわりが強いかどうか

あまりこだわりがない人は、物事を行う順序が入れ替わろうが、忘れ物をしようが、元々の予定を変えて対応することができます。

しかし、こだわりが強い人は自分の考えを貫かないと気が済まず、忘れ物をした時に代替え物になることすら嫌がります。納得できるまで考えを貫き通すことで自分を保っているので、事態が変わった時にパニックになることもあるでしょう。


相違点3. マイペースかどうか

感情の起伏が少ない人との違いはマイペースかどうか

感情の起伏が激しい人は、自己中心的な考えを持っています。自分のペースを崩されたくないことから、自分の思いと違う方向に物事が進行すると規制が荒くなってしまうでしょう。

一方で感情の起伏が少ない人は、その場をやり過ごすことができます。マイペースな人にはそもそも人付き合いが苦手な人が多いので、相手のことまで配慮が行き届かないのです。

【参考記事】はこちら▽


相違点4. 自分の感情をコントロールできるかどうか

感情の起伏が少ない人は、嫌なことがあっても感情をあらわにせず冷静に対応することができます。

一方で、感情の起伏が激しい人は自分の感情を抑えることができません。ちょっとでもイラっとすることがあれば、すぐに感情を出してしまい、険悪なムードになることが少なくありません。

物事を客観的に見ることができるようになれば、感情がすぐに前に出てしまうことが減るでしょう。


どうして感情的になるの?気分の浮き沈みが激しくなる4つの原因

感情の起伏が激しくなる原因

感情の起伏が激しいのは元からの性格ではなく、生活環境や体調が影響していることが多いと言います。感情的になってしまう人は、いくつかの原因があるはずなので、当てはまるものがないかチェックしましょう。


原因1. ストレスを溜めている

仕事や家族の問題でストレスを抱えると、自分に余裕がなくなってしまい、ちょっとしたことでイライラしてしまうことがあります。

誰でも大なり小なりのストレスは抱えていまずが、ストレスの度合いが大きくなれば、感情の浮き沈みが激しくなってしまうでしょう。

感情の起伏が激しいことに悩んでいる人にとって、睡眠が足りていない、自分の趣味に使う時間すらないなど、精神的・肉体的なストレスを抱えたときが最も危険な状態と言えます。


原因2. 体調不良

体が思うように動かず、自分のやりたいことができない時は、だんだんとストレスがたまり、自分に余裕がなくなってしまいます。また精神的に不調で鬱傾向にある人も感情の浮き沈みが激しくなるでしょう。

今まで元気だと思っていた人でも、体調不良で睡眠不足の時期が続けば、精神的に疲れてしまい、感情の起伏が激しくなってしまう場合があります。


原因3. 感情の起伏が激しい親に育てられた

感情の起伏が激しくなる原因は感情の起伏が激しい親に育てられた

小さい頃から家族と一緒に生活をしていると、似たくないと思っていても、だんだんと影響を受けて似てきてしまうもの。親が感情の起伏が激しい場合、その子ども自身も感情が激しくなりやすい傾向にあります。

親が安定した態度で接さないため、子供が成長過程で混乱や不安を抱え、疲弊してしまう可能性も。感情の起伏を直したい人は親から離れて、自分を見つめ直せる環境で生活をしましょう。


原因4. 恋愛や仕事などイライラすることが多かった

恋愛や仕事がうまくいっていないと、私生活でもメンタルが不安定になってしまいます。メンタルが崩れると、ちょっとしたことでイライラすることが多くなってしまうでしょう。

常に満たされない気持ちが続き、「頑張っていることが認められない、報われない」など承認欲求が満たされないことで、不安を溜め込み、感情の起伏が激しくなってしまうのです。


気持ちの浮き沈みが激しいのを直したい!今すぐできる5つの改善方法

感情の起伏を改善する方法

感情の起伏が激しいことに自分自身で気づき、直したいと悩んでいる人もいるでしょう。

気持ちを落ち着かせるには、どうすれば良いのでしょうか。普段から気をつけることで改善できる5つの方法を紹介していきます。


改善方法1. 好きなことをして、ストレスを解消する

誰だってストレスを溜め込むとイライラや精神的に不安定になることが増えるでしょう。感情の起伏を直したい人は休みの日や仕事が終わった後に好きなことをして、日頃の鬱憤を晴らすことが大切です。

もし今好きなことが見つからない人は、旅行に出かける、映画を観る、習い事を始めるなど、今までしていなかったことを始めましょう。良い気分転換になるはずですよ。

【参考記事】はこちら▽


改善方法2. 生活習慣を見直して、しっかり体を休める

生活習慣が乱れていると、情緒不安定になってしまいます。睡眠時間をきっちり確保して、太陽の光を浴び、適度な運動を取り入れて、食事をしっかり摂ることで体は休まります。

睡眠時間が少ない日が続くと、誰だって感情の浮き沈みが激しくなってしまうでしょう。忙しい日々が続いたときは、お風呂に浸かってゆっくり過ごすことも大切です。


改善方法3. 周囲に期待することをやめる

感情の起伏を改善する方法は周囲に期待することをやめる

周囲に期待しすぎると、自分の思う通りに結果にならなかった時に大きく落胆してしまいます。最初から期待することを辞めれば、周囲がどんな結果を示しても落胆する心配がありません。

自分の予想と周囲の結果が異なることで毎回大きく感情が浮き沈みしていると、周りの人に煙たがられるだけでなく、本人も疲弊してしまうでしょう。


改善方法4. 感情が高ぶりそうになったら、その場から離れる

何かのきっかけでつい感情が高ぶってしまうこともあるはず。そんな時は短時間でも良いので、その場を離れることで、落ち着きを取り戻せます。

自分の感情と周囲の環境とのギャップが大きいほど、ネガティブな感情が刺激されて感情が高ぶってしまうでしょう。

感情の起伏を直したい人は、一人になることで心理的なギャップを取り戻せて、感情を抑えられるはずです。


改善方法5. 完璧を求めすぎてしまうことをやめる

完璧を求めすぎると現実とのギャップに落胆し、感情の浮き沈みが激しくなってしまうことがあります。「失敗しても大丈夫」と最低の結果も予想しておくと、うまくいかなかった時でも対応できるようになるでしょう。

自分の仕事に自信がある人ほど、完璧な結果を求める傾向があります。しかし、世の中全て完璧にものごとが進行することはないので、多少の失敗を許せるようになりましょう。

関連の人気記事はこちら
タップすると移動します

感情をコントロールできたらどうなる?メリットを解説!

感情の起伏をコントロール出来るメリット

感情を素直に表現しすぎると、人付き合いでも困ることが増えますよね。感情をコントロールできるようになれば、もっと生きやすくなるでしょう。

感情をコントロールすることで得られるメリットを解説していきます。


メリット1. 人付き合いがもっと楽になる

感情の起伏を素直に表すと、不意に相手を傷つけることを言ってしまい、周囲の人から嫌がられてしまうもの。コントロールできるようになれば、人とうまく付き合えるようになるでしょう。

イライラする場面があっても冷静に対応し、他のことでストレスを発散することができます。うまくその場の空気に馴染み、相手を傷つけず気持ち良い人間関係を築けるでしょう。


メリット2. ストレスを溜めにくくなる

感情をコントロールできれば、ちょっとしたことでイライラしたり、喜んだりと繰り返すことがなくなり、心が安定するでしょう。

感情の起伏が激しいと周囲の人だけでなく、本人にとってもストレスを感じてしまいます。小さなことに一喜一憂せず、家族や会社、友達との人間関係も良好になり、ストレスを溜める機会が減るはずです。


メリット3. 周囲から好かれるようになる

感情をコントロール出来るメリットは周囲から好かれる

性格が落ち着いている人は周囲の人から好かれて頼られるもの。誰でも情緒不安定な人と付き合うのは疲れると思ってしまいます。

感情のコントロールをできるようになれば、適度な距離を保った人間関係を築き、友達や会社の人から信頼されるようになるでしょう。周囲の人から好かれるようになれば、今よりずっと生きやすくなります。


メリット4. 仕事でより高い成果を上げられる

精神的に安定すれば、仕事に支障が出ることなく業務をこなせます。そうすると目標に向かって成果を上げられるようになり、途中で失敗することがあってもひどく落ち込むことなく乗り越えられるでしょう。

情緒不安定な状態で仕事をすると、成果が思うように上がらず、上司からの評価も下がってしまいますが、情緒が安定すれば問題ありません。


喜怒哀楽が激しい人が周囲にいる場合の対処法5つ

感情の起伏の激しい人が周囲にいる時の対処法

周囲に感情の起伏が激しい人がいると、こちらもストレスが溜まってしまうもの。

関わり方を知っておくと、感情の浮き沈みが激しい相手との付き合いが少しは楽になるでしょう。5つの対処法について見ていきましょう。


対処法1. 定期的に褒めてあげる

感情の起伏が激しい人は、他人にどう思われているのかをすごく気にします。認められたい欲求が強いのです。

定期的に褒めることで情緒が安定し、感情が急激に下がって周囲に影響を与えることなく過ごせるでしょう。感情の起伏が激しい人が少しでも良いことをした時は、「すごいね!」「良いね!」と相手を認めてあげてくださいね。


対処法2. 自分の為にしてもらったことに対しては、感謝を伝える

感情の起伏が激しい人は相手のことを気にするあまり、相手に尽くそうとしがち。それは、尽くすことで相手に認められたいという承認欲求が強いからです。

少しでも自分のためを思ってしたのだろうと思うことがあれば、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えてあげてください。そうすれば急激にメンタルが不安定になることはないでしょう。


対処法3. 相手の嫌がることは絶対にしない

感情の起伏の激しい人が周囲にいる時の対処法は嫌がる事をしない

感情の浮き沈みが激しい人は、自分が一番大切、認められたいという思いを人一倍強く持っています。相手から否定や反論、無視をされることが最も嫌いです。

嫌なことをされると辛い思いを抑えることができず、周囲の人に当たってしまうでしょう。相手の喜怒哀楽を刺激するようなことはせず、落ち着いて過ごせる環境を作ってあげてくださいね。


対処法4. 相手の意見を聞き入れた上で、自分の意見を伝える

常に認められたいと感じている人にとって、否定や反論をされることは感情の浮き沈みが激しくなる原因の一つです。

もし自分とは異なる意見を主張してきた場合でも、1度は意見を受け入れることが大切。その上で自分の意見を伝えるようにすれば、相手はあなたの意見を聞き入れやすくなります。真っ向から反対するのは逆効果なので気をつけましょう。


対処法5. 接することがどうしても辛い時は、付き合いを最小限にする

感情の起伏が激しい人と付き合うのは、あなたにとってもストレスがかかってしまうはず。対処しきれず辛い思いをすることもあるでしょう。

どうしても辛いときはできるだけ付き合わないようにして、あなた自身がストレスを溜め込まないようにしてくださいね。

友達なら連絡を一旦止めてみたり、職場なら席や部署を変えてもらうなど、関わりを最小限にすれば、相手はあなたに執着してこないでしょう。


気性が激しい人は、できるところから改善していきましょう。

感情の起伏の激しい人は出来るところから改善しよう

感情の起伏とは誰にだってあるものですが、浮き沈みが激しいと周囲の人に煙たがられてしまいます。みんな元々の性格が感情の起伏が激しいわけではなく、生活環境や体調に影響されて余裕のない状態になってしまっているのです。

感情の波の激しさに自分でも疲れることがあるでしょう。そんなときは、原因や改善方法を知ってできるところから克服していきましょう。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事