
肩甲骨のストレッチ方法|硬い筋肉を柔らかくする効果的な柔軟体操とは
そもそも、肩甲骨とは?

肩甲骨(けんこうこつ)とは、背中の肩周りにある骨のことを指し、腕と脊柱(背骨の繋がり)を結ぶという役割を担っています。肩甲骨は上腕骨と鎖骨に関節しているため、腕・首を動かす時は肩甲骨も自然と刺激されます。
肩甲骨から起始する筋肉は、三角筋・広背筋・上腕三頭筋・上腕二頭筋など体を動かすために無くてはならない筋肉も多いため、しっかりと肩甲骨ストレッチでほぐしてあげましょう。
肩甲骨ストレッチの効果|肩甲骨周りの筋肉を柔らかくするメリットとは?

肩甲骨ストレッチが体良いと言われていますが、実際にどんな効果が期待できるのか。ここでは肩甲骨ストレッチの代表的な効果についてご紹介していきます。ストレッチへのモチベーション維持のたまに、しっかりと覚えていってください。
肩甲骨ストレッチの効果① 体が柔らかくなる
肩甲骨ストレッチに限らず、ストレッチ全種目に言える最大のメリット「柔軟性の向上」。
筋肉の周辺には腱や靭帯といった軟部組織があり、それら結合組織は、伸ばす動きをずっと続けていると限界を超え、柔軟性の向上が期待できます。さらに詳しく話すと、筋膜のさらに中にあるサルコメア(筋肉の収縮&伸展を司る筋節)の数が増えるからだとそう。
ちなみに、お風呂上がりやトレーニング後など体が一時的に柔らかくなっているのは、サルコメアの数が増えたためではなく、血流の流れが良くなって筋膜が柔らかくなったからだと言われています。
肩甲骨ストレッチの効果② 肩こりを改善できる

肩甲骨ストレッチで肩こりを改善できるのは、間接的な効果の1つでその他にも体全体にプラスの効果を実現します。
肩甲骨ストレッチを含めて、ストレッチ運動の多くは体をただ柔らかくするだけではなく、クセなどで歪んでしまった体全体のバランスを整える効果があります。アンバランスな肩甲骨の場合、猫背など背中部分への影響はもちろん、肩こりや便秘など体全体に悪影響を及ぼすことも。
上半身の中でも重要な筋肉たちと結びついている肩甲骨をケアすれば、上半身全体の具合を良い方向へと導けますよ。
【参考記事】肩甲骨ストレッチを含めたひどい肩こりの効果的な解消法を解説▽
肩甲骨ストレッチの効果③ 作業効率が上がる
この効果は筆者自身が実際に感じたことですので、人によって個人差があります。予めご了承ください。
普段からPC作業の多い職場で働いているため、座りっぱなしの状況が長く続いています。基本的にストレッチを行わなかった筆者ですが、このままではまずいと思い、肩甲骨ストレッチを定期的に行ったところ、体がポカポカと温まり、仕事に一層集中して取り組めるようになりました。血液の循環も良くなると言われているため、オフィスで働いている人は、2時間に一度軽いストレッチを行ってみても良いと思います。
理想的な頻度は、週5~7回。毎日ちょっとした空き時間を使って取り組んでいきましょう。
肩甲骨ストレッチの効果④ 睡眠の質が上がる

ストレッチには睡眠の質を向上させる効果も期待できます。ストレッチを行うことで筋肉の緊張をほぐし、血行を促進してくれるそう。お風呂上がりのポカポカした状態と似た状況が生まれるため、睡眠の妨げになる冷えやコリなどから体を解放できるんだとか。
ただ、これもあくまで個人差があるため、必ずコリや冷えが無くなるとは言えないと思います。「それでも取り組む価値はある!」とストレッチマニアの筆者自身も考えているため、冷えやコリに悩まされている方は、お試しがてら取り組んでみるといいかも。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!