ケアレスミスが多い人の特徴&原因|うっかりミスを防ぐ方法も解説!

あやな 2022.04.05
ケアレスミスが多い人へ。本記事では、ケアレスミスが起こりやすいシーンから、小さな失敗をよくしてしまう人の特徴まで大公開!うっかりミスを防ぐ方法も解説していますので、気になった方はぜひチェックしてみてください!

そもそも『ケアレスミス』とは?どんな意味?

『ケアレスミス』とは?

ケアレスミスとは、本来の能力や知識があれば問題なくできるのに、不注意によって引き起こされるミスのことです。

例えば、疲労が溜まり眠かったせいで書類の数字を間違えてしまったり、約束の時間を間違えてしまったりなどがケアレスミスと言えるでしょう。

一つ一つは些細なミスとして片付けられても、積み重なることで職場では信用を失うこともあり得ます。

ケアレスミスが多いと感じる場合は、減らすために対策を練りましょう。


ケアレスミスが起きやすいシーン|どんな時に見落としてしまう?

ケアレスミスが起きやすいシーン

ケアレスミスを減らすためには、まずどんな場面でミスが起きやすいのか把握しておく必要があります。

ケアレスミスの原因は一体なんなのか。

ここでは、ケアレスミスが起きやすい11のシーンを紹介します。

ミスを減らすべく有効な対策を立てるためにも、どんな時に自分がうっかりミスをしてしまうのか確認していきましょう。


シーン1. 最終チェックをしていない時

自分で作成した資料を自分で確認してもミスを見つけにくいということがあります。

「自分で1から作成したものだから全部わかってて当たり前」

「自分で作った後に見直ししたから大丈夫」

など、自分が作り上げたことに対する安心感から、最終チェックを怠ってしまい、後になってミスが見つかることがあります。


シーン2. しなくてもいいことまでしてしまった時

何度も行っている慣れた仕事であれば、頭で考えずに流れ作業的にこなしてしまう場合が多いです。

そんな流れ作業をしている時は、確認作業を怠っている事が多いので、その状態で余計なことまでやってしまうと、ミスが起こってしまうことも少なくありません。


シーン3. 疲れていて注意散漫になっている時

睡眠不足や疲労が溜まっている状態では、集中力が続かず注意力が散漫になってしまいます。

そのため、作業ルールや業務フローを見落としてしまい、ミスを引き起こしてしまうのです。


シーン4. 先入観や思い込みによる勘違いをした時

ケアレスミスが起きやすいシーンは先入観や思い込みによる勘違いをしたとき

思い込みや勘違いは、確認を不十分にさせる原因です。

他の人も知っているという勝手な前提で、物事を進めたり、作業やスケジュールに反映させてしまうことで、情報の共有がしっかりとされずに、ミスを引き起こしてしまうことがあります。


シーン5. 知識・スキル・技量が不足している時

初めて行う作業は、経験不足のため正しい判断をするのが難しいです。

  • 単純に作業を間違えてしまった
  • そもそも異常に気が付かない

など、スキル不足が原因で、ミスを引き起こしてしまうことも少なくありません。


シーン6. コミュニケーションがとれていない時

複数の人が関わる業務は、連絡や連携をしっかりとらないと、正しい情報が相手に伝わっていないという事態を引き起こします。

正しい情報が共有できていない状態では、他の人が間違った情報のまま仕事を進めてしまい、ミスにつながることも。


シーン7. 焦りや慢心による手抜きがある時

やり慣れている作業に対しては、慢心を抱えやすいです。

また、期限に間に合わないなどの理由により、極度のプレッシャーからなんとか期日内に収めるため、い手抜きをしてしまうことも。

その結果、細かい確認作業を怠るなどの手抜きから、ミスが引き起こされてしまうでしょう。


シーン8. 自己顕示欲が高すぎる時

ケアレスミスが起きやすいシーンは自己顕示欲が高すぎるとき

もっと良いところを見せて高く評価されたいという心理から、必要以上に過剰なパフォーマンスや危険な行為をしてミスにつながることも。

特に、仕事に慣れたベテランが起こしやすいケアレスミスで、目標達成への意思が強すぎることで起きやすいです。


シーン9. 過去のミスのトラウマがある時

過去にミスを引き起こしてしまった経験があると、

「同じミスは繰り返さないようにしよう!」

と考えることは少なくありません。

しかし、その気持ちが強すぎるとミスをした箇所にだけ集中してしまい、他の部分でうっかりミスを引き起こしてしまうことがあります。


シーン10. すべきことを忘れてしまった時

仕事の手順が煩雑だったり、同時にこなすべき仕事が立て込んでいたりすると、追い付かずに作業を後回しにしてしまうことも。

そのまま作業のことを忘れたまま進めて、後になってその事に気がつくというミスをしてしまうこともあります。


シーン11. 仕事の全体像が把握できていない

全体像がわからないまま仕事を始めてしまうと、目先の業務だけに囚われて視野が狭くなるため、うまく仕事を進められなくなります。

早く終わらせたいという気持ちばかりが先走るがあまり、確認不足が生じたり、細かい部分を見逃してしまったりしやすくなることも。

本来なら未然に防げるミスを発生させてしまう原因になるのです。


▷次のページ:ケアレスミスが多い人の特徴|注意不足で失敗してしまう人に共通することは?

よく一緒に読まれる記事

関連する記事