“いい人”の特徴とは?都合の良い人どまりにならない改善方法も解説

HaRuKa 2023.07.05
いい人になりすぎていませんか?「いい人」と「都合のいい人」は紙一重と言われています。今回は、周りに好かれるいい人の特徴を解説すると共に、都合のいい人にならない方法もお教えします。知らず知らずのうちに自分が都合のいい人になっていないか、しっかりチェックしてみてくださいね。

都合のいい人になってない?都合のいい人になってしまっている人の5つの特徴や心理

都合のいい人になってる人の特徴

「いい人」と「都合のいい人」は紙一重で、少し間違えると「都合のいい人」になりかねません。

さらに「都合のいい人」になってしまうと、相手からの要求はエスカレートして、抜け出すのは大変です。

ここからは、「都合のいい人」になってしまう5つの特徴や心理を解説します。


都合のいい人の特徴1. 八方美人で、みんなから好かれたいと思っている

八方美人でみんなから好かれたいと思う心理とは、主体性がないのでとにかく人に嫌われないように努めます。例えば、「自分に用事があるのに誘われたら断れない」や「本当は怒りたいけど怒れない」など。

本心を言ったら嫌われると思ってしまい、自分を抑えます。さらに、八方美人は主体性がないと周囲から見抜かれやすいので用事などを頼まれやすくエスカレートする傾向があります。

【参考記事】はこちら▽


都合のいい人の特徴2. 家族に対しての態度と、周りの人に対しての態度が明らかに違う

家族に対して態度が大きく、外にでると周囲の人に対して態度が大きくなる人は内弁慶とよく言われますが、人前が苦手で引っ込み事案の方が多いです。

会社などで頼まれごとをされたり、雑用を頼まれたときに断れない性格なので、「都合のいい人」扱いされます。

内弁慶タイプの人は「都合のいい人」扱いする人から心理的に頼まれやすく、エスカレートする傾向があり、いくら頑張っても「都合いい人」どまりなことも。


都合のいい人の特徴3. 自分に自信がなく、人に意見が言えない

都合のいい人になってるひとは自分の意見を言えない

自分に自信がなく、人に意見が言えない心理とは、自分に自信がないので相手の意見に合わせてしまい決定権すら相手に委ねます。「間違っている」と相手に意見を伝えるぐらいなら頼まれたことをこなそうと考えます。

そのため、都合よく使う側は、あなたの心理を見抜いて都合いい頼み事をしてくるので、いくら要求に答えても都合のいい人どまりです。


都合のいい人の特徴4. 主体がなく、自分から何かしよう!と提案することがない

主体性がない人は、自分から何かする意欲がないので、主体性が強い人に使われしまいます。例えば、「やることがないならこの仕事やってもらえる?」と振られてしまいがちです。

主体性が強い人から見ると、何もやることがない人と見なされるので、「都合のいい人」と思われます。主体性が強い人はどんどん頼みごとをするので、エスカレートすると、無理難題も押し付けられる特徴があります。

【参考記事】はこちら▽


都合のいい人の特徴5. 「自分がなんとかしてあげよう!」という自己犠牲の気持ちが強い

自分がなんとかすれば済むと思ってしまい、なんでもやってあげる人は要注意です。自己犠牲の精神はいいことですが、行き過ぎると相手に対して都合のいい人と思われます。

あの人に頼めば、なんとかしてくれると思われてしまうので全てのことに「自分がなんとかしてあげよう!」と思うと、相手の要求はエスカレートするのであなたがやらなくてもいいことまで頼まれるようになります。


▷次のページ:いい人どまりをやめたい!ただの都合いい人にならないための5つの方法

よく一緒に読まれる記事

関連する記事