目立ちたくない人の特徴とは?目立つのが苦手で目立たないように努める人の心理も解説!
目立ちたくない人が多い日本民族

「いや、人前に出て目立つのはちょっと…」
外国人から“謙虚な民族”と言われる日本人って、あまり目立ちたがる人いませんよね。
でも、目立って生きている人からしたら「なんで?」となってしまうもの。目立っているほとんどの人は良い目立ち方をすれば、実績が大きく評価されたり、マネジメント力が付いたり、ムードメーカーになったり、プラスに働くと知ってますから。
「それでも目立つのは苦手なんで…」と目立つことを拒む人はいるはず。今回の記事ではそんな絶対に目立ちたくないという人の特徴を紹介していきますよ。
目立ちたくない人との付き合い方に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
目立ちたくない人の心理とは|目立つのが嫌い人が内心考えていることを解説
目立つことを好まない人は一体どんな心理を持っているのか、気になる人もいるのではないでしょうか。
ここでは目立ちたくない人の心理について、詳しく紹介します。
目立ちたくない人を理解する参考にしてみてくださいね。
目立ちたくない人の心理1. 恥ずかしい
たとえ良いことでも、大勢の前で自分の話題があがるのは、ちょっと気まずい気持ちになってしまうもの。
会社でも学校でも、みんなの前で褒められていると顔が赤くなってうつむいてしまうシャイな人を見かけることがありますよね。
「目立ってしまうのは照れくさい」と恥ずかしい気持ちがあり、目立つのを好まないのです。
【参考記事】はこちら▽
目立ちたくない人の心理2. 注目されたくない
周囲の人から常に見られるというのは、それが快感になる人もいれば、落ち着かなくて、居心地が悪いとか、怖いと感じる人もいます。
仕事でも大勢から注目を集めるプレゼンをやるよりは、プレゼンをお膳立てする裏方をやる方が気楽でいいという人は少なくないでしょう。
あまり注目されたくない控えめな性格を目立ちたくない人は持っているのです。
目立ちたくない人の心理3. 他人と関わりたくない
目立ちたくない人は、基本的に一人でいることが好きな人も少なくありません。
職場でも同僚や後輩と和気あいあいと仕事をしたがる人がいる一方で、一人で黙々と仕事に取り組むのが好きで、「仕事以外の会話をしない」という人もいますよね。
あまり他人と関わりたくない気持ちから、どうしても目立たないような行動になるのです。
【参考記事】はこちら▽
目立ちたくない人の心理4. 妬まれるのが嫌
何かしら秀でた能力を持っていても、それが原因で周囲から孤立するのは望ましくないもの。
仕事に関する知識を誰よりも持っているのに、周囲から嫉妬されるのを恐れて、その知識を隠してしまう人が職場にいるケースもあるでしょう。
「妬まれて、周囲から嫌がらせを受けるのでは」と考えて、なるべく目立たないような立ち振る舞いになってしまうのです。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!