お節介な人の心理&特徴|お節介焼きと言われる例と改善方法を解説

HaRuKa 2019.03.27
どんなことも干渉するお節介になっていませんか。本記事では、お節介の意味から、お節介な人の心理や特徴、お節介焼きと言われる具体例、性格の改善方法を解説!さらに、周囲にいるお節介な人との付き合い方も紹介します。自分を変えたり、周りに悩まされる方は、参考にしてみてくださいね。

お節介な人っていますよね。

お節介な人の心理&特徴

親切にしてくれてるのはわかるけど、どうしても余計なお世話をするお節介な人っていませんか?

気遣いや思いやりは嬉しいのに、どうしても「押し付けがましいな」と感じてしまうため、残念だなと感じることも。

そこで今回は、お節介な人の心理や特徴、改善方法、付き合い方などをご紹介します。言動例もありますので、自分がお節介になりたくない人も必見です。


前提として、「お節介」とは?

お節介とは、自己中な考えで余計なお世話を焼き、必要としていない助けを押し付けること。悪意ではなく、善意として行われる行為ですが、信念を曲げずに押し付けるようなケースが多く、相手にフィットしない親切ともいえるでしょう。

お節介の「お」は接頭語で、本来は「節介」だけで意味が成り立つ言葉です。相手には届かない残念な手助けを指します。


「お節介」と「思いやり」の違い

思いやりとは、相手に柔軟に寄り添う気持ちが言動や行動に現れること。本当に必要なサポートなのにも関わらず、さりげなく見返りを求めない親切ともいえるでしょう。

お節介とは、思いやりと全く別物で、相手の気持ちを中心に考えられるかどうかの違いがあります。思いやりは相手の姿をそのまま受け入れ、良いときも悪いときも、常に相手の『らしさ』を尊重したサポートです。


内心こんなことを思ってる!お節介な人の心理とは

お節介焼きの人は、お世話をしている時ほど生き生きしてみえることがあります。

どんな風にお節介な人の心理は動いているのか、主な5つの心理についてご紹介します。身近な人にも共通点を持つ人がいるかもしれませんよ。


お節介な人の心理1. 人の助けになりたい

お節介焼きの人には純粋な気持ちの人も多く、「困っている人がいれば助ける」とすぐに行動に移せる人もいます。見て見ぬふりなどできない心配性な一面もあり、気がつくと余計なサポートまでしてしまうことも。

人の助けになりたいため、「今、自分ができることは?」と自問自答し、お断りがない限りどんどんサポートしすぎてしまいます。


お節介な人の心理2. 人から頼られたい

お節介な人は責任感や正義感が強めな人も多く、いつも「みんなを迷わせちゃいけない!」と思っています。様々なことを先読みして行動し助かる一方、先導するポジションを心地良いと感じていることも。

そのため、部下から「教えてください!」上司から「お前にしかできないからな」などと言われると、張り切りすぎて度が過ぎることもあります。

【参考記事】はこちら▽


お節介な人の心理3. 自分の力を他人にアピールしたい

お節介な人は自分に劣等感を抱いていることも多く、周囲の人と自分を比較してしまうことも。しかし向上心があるため、「凄いな」「かっこいい」とサポート役の人に憧れを抱いています。

自分の力を他人にアピールしたいと考えているので、よく気が利き、段取りのいい仕事を追及しますが、限度を知らないという欠点もみられるのです。


お節介な人の心理4. 人のことを詮索したい

お節介な人ほど心配性な人が多く、相手の悩みや問題を共有していたいと思っています。しかし、相手の問題を自分のことに置き換えて考え始めるため、深く突っ込みすぎてしまうのでしょう。

動機は全て「知りたい」という欲求が強すぎることから始まり、純粋に「支えたい」と思う人もいれば、悪意をもって情報を集めている人も。過度に知りたがりな人は、お節介であるといえるでしょう。


お節介な人の心理5. 人の行動を信用していない

お節介焼きは自分の能力に自信を持っていて、「頼むより自分でやった方が早い」と思っています。仕事でも効率の悪さや担当外のことに口を出すことも多く、周囲からは鬱陶しい存在になることもあるでしょう。

自分が完璧だと感じたことだけを信じているため、頼んでもいない余計なお世話を焼き、自己満足に浸っていることも少なくありません。

【参考記事】はこちら▽


▷次のページ:どんな人なの?お節介な人の特徴14選

よく一緒に読まれる記事

関連する記事