共感とは|共感力が高い人と低い人の特徴&共感能力を高める方法を解説!

あやな 2022.06.17
会話では「共感」が大切と言われますが、どう鍛えれば良いか気になりますよね。そこで今回は、共感とは?の意味の部分から、共感力が高い人と低い人の特徴、共感力が強いメリット・デメリット、共感力を高める方法を解説!さらに、共感力が強すぎる人のために、ストレスを溜めない方法も紹介します。

共感力が強すぎる人がストレスを溜めない2つの方法

共感力が強すぎると、周囲の人の負の感情を強く共有してしまいます。自分のキャパシティを超えるほどのストレスになってしまったら、心身に異常をきたす可能性もあるでしょう。

そうならないためにも、ストレスを溜めない方法を覚えておきましょう。


方法1. 自分の時間を大切にする

人が好きで、人間観察をしたり、会話を楽しんだりするのが共感力の高い人の特徴ですが、外部を遮断した時間も持つべきです。

ただでさえ共感力が高くて周囲の人と感情が同化してしまうので、自分のためだけの時間を意識的に作りましょう。

他人の気持ちが痛いほどわかったとしても、際限なく自分を犠牲にしてしまってはいけません。自分の時間を大切にすれば自ずと自分自身も大切にすることができ、ストレスを溜めずに済むはずです。

【参考記事】はこちら▽


方法2. 「自分は自分、他人は他人」としっかり線引する

共感力が高い人の怖いところは、共感する能力が強すぎるために他人を自分と同一視することです。

例えば、他人の苦しみがわかりすぎて、自分もその辛さを背負おうとすることがあります。他人の不幸は本人が乗り越えるべきもので、共感はすれども共有するものではありませんよね。

人の辛さや苦しみが本気でわかるからこそ、自分は自分、他人は他人という線引をしないと、自分がストレスで押しつぶされてしまうでしょう。

【参考記事】はこちら▽


ストレスを溜めない程度に共感力を高めていきましょう。

共感力が高い人はコミュニケーションに長け、様々な強みやメリットがあります。デメリットもないわけではありませんが、共感力が低い人よりは高い人のほうがより良い人生を送れそうですよね。

天性の素質に近いところもあるので、共感力が高い人になりたい人には少しハードルが高いかもしれません。

しかし、共感力が高い人の行動を参考にして少しでも近付こうとしていれば、いつかは人の気持ちがわかる素敵な人物になれるはずですよ。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事