【診断】笑い上戸な男女の“10の特徴”|好印象な笑い方になるコツとは?
笑い上戸(わらいじょうご)とは?どんな意味で使われるの?

笑い上戸とは、「お酒に酔うとやたらに笑う癖のある人」といった意味と、「よく笑う癖のある人」という2つの意味があります。
「上戸」という言葉に「お酒が好きな人、酒飲み」の意味があることから、上戸に笑いをつけて、「お酒を飲むと笑う癖がある人」といった意味で使われるようになったのです。
そこから派生し、お酒を飲んでいる、いないに関わらず、とにかく「よく笑う人」のことを笑い上戸ということがあります。
使い方としては、些細なことでもゲラゲラと笑う人に対して「あの人は笑い上戸だね」と使いますよ。
笑い上戸な人ってモテるの?一般的な意見を大公開

笑い上戸な男性や女性っていつも笑顔で楽しそうだし、なんかモテそうなイメージがありますよね。
でも実は、「笑い上戸の人の笑い声が周囲を明るくしてくれる」といったポジティブな意見もあれば、「いつも笑ってヘラヘラしているのがムカつく」といったネガティブな意見も…。
笑い上戸な人は、時と場合によってプラスとマイナスの意見が出てしまうため、ここからはポジティブな意見、ネガティブな意見、それぞれについて深掘りしてみましょう。
笑い上戸な人への「ポジティブな意見」とは?

20代女性
正直、話すのが得意じゃないんだけど、どんな話でも笑ってくれるから嬉しい。

20代男性
ちょっとした冗談でも笑ってくれるから、めちゃくちゃ気分が良くなる。

20代男性
いつも笑顔だから見てて可愛い。見てる自分も明るい気持ちになる。
笑い上戸な人へのポジティブな意見はこんな感じ。
笑い上戸な人は、持ち前の笑顔と明るさで周りも明るい雰囲気にしてくれます。
また、話を笑って聞いてくれるので話しかけやすかったり親しみやすいと感じる人は多い様子。
笑い上戸な人への「ネガティブな意見」とは?

20代男性
面白くなくても笑うから、いつもヘラヘラして見える。

20代女性
場違いなところで大声で笑っているのはうるさい。

20代男性
笑えば許されると思っているのが嫌。自分が可愛いと勘違いしてる。
このように、笑い上戸な人はネガティブに受け取られてしまうこともあります。
例えば、職場や公式な場など、笑うべきではない場所でゲラゲラ笑っていると「空気を読めないのか」と反感を抱かれるでしょう。
また、失敗を笑って誤魔化したり、笑っていれば男性にモテると勘違いしている女性などは、笑顔がどんなに素敵でもネガティブに受け取られてしまいます。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!