【腰の肉がつく原因】腰回りの”浮き輪肉”をごっそり落とす方法も解説!
腰の肉を落とす方法|腰回りの「浮き輪肉」を解消するエクササイズも解説!

憎っくき腰肉は、なんとしてでも撃退したいもの。
しかし、一体どうしたら、腰の上の嫌なお肉を落とし、腰周りをすっきり細くする事ができるのか?
ここからは、腰肉を落とす方法について一つずつチェックしていきましょう。
腰回りの脂肪を落とす方法1. 腰回りストレッチ
腰周りの頑固なお肉を落とすためには、筋トレだけでは足りません。
ストレッチをする事で、腰周りにある筋肉をほぐすだけでなく血流の改善も期待でき、よりスムーズに腰肉を落としやすくなります。
腰から脇にかけてしっかりと伸ばすこのストレッチは、デスクワークや立ち仕事などで普段同じ姿勢でいることが多い方にもおすすめ。
1日1回続けて行うことで、腰周りを補足するダイエット効果だけでなく、綺麗なくびれも作りやすくなります。
こちらの動画のストレッチは、とてもシンプルで簡単な動きなので、まずは二週間頑張ってみましょう。
【参考記事】はこちら▽
腰回りの脂肪を落とす方法2. サーキットトレーニング
筋トレと有酸素運動を組み合わせたサーキットトレーニングは、短期間で脂肪燃焼効果が期待できる”腰肉撃退メニュー”。
1日でも早く腰肉を撃退したい方におすすめのトレーニングです。
身体を動かす時のポイントやコツ、注意点などを丁寧に解説しながら一緒にトレーニングできるので、普段、運動をほとんどしない方でもスムーズに最後まで続けやすいですよ。
毎日続けて行うことで、腰肉を撃退するだけでなく、綺麗に引き締める効果も期待できます。
【参考記事】サーキット(HIIT)トレーニングのやり方を解説▽
腰回りの脂肪を落とす方法3. エアフラフープ
できるだけ楽して腰肉を落としたい方におすすめなのが、エアフラフープのエクササイズ。
- 股関節周りを大きく回すエアフラフープ
- 脇腹を大きく伸ばすサイドベンド
の組み合わせで、腰を細くするだけでなくお腹周りもキュッと綺麗に引き締める効果が期待できます。
立ったまま30秒ずつエアフラフープとサイドベンドを繰り返すだけ。
忙しい方でも隙間時間を使って続けやすいだけでなく、テレビを見ながらでも楽々できちゃうエクササイズです。
【参考記事】実際のフラフープを使ったエクササイズもダイエットに効果的です!▽
腰回りの脂肪を落とす方法4. 有酸素運動を増やし脂肪を燃焼する

有酸素運動は、運動時間が長くなればなるほど、脂肪をどんどん燃やしてくれる運動です。
例えば、
などは、ダイエット目的で日々の習慣にしている人が大勢いる有酸素運動。
特にウォーキングは、会社帰りに一駅手前で降りて歩いたり、いつもは車でいくコンビニやスーパーまで歩くようにしてみたりと、普段の生活スタイルを大きく変えなくても続けやすいので、おすすめですよ。
ポイントは20分以上続けること。有酸素運動は、20分以上続けて行うことで、脂肪燃焼効果が高くなるといわれています。
憎っくき腰肉を早く消し去って綺麗に痩せるためにも、20分以上を目安に有酸素運動を続けていきましょう。
【参考記事】有酸素運動のことを詳しく解説します▽
腰回りの脂肪を落とす方法5. 低カロリー高タンパクな食事を意識する

しぶとい腰のお肉を落とすためには、運動だけでなく食事も大事。
まずは、摂取カロリーを抑えること。
そして、筋肉を育てるために欠かせない栄養素「タンパク質」を摂取すること。
低カロリー・高タンパクな食事を意識することで、腰肉撃退のための筋トレやエクササイズなどの効果が引き出しやすくなります。
以下のような食材を積極的に取り入れていきましょう。
- ササミ
- 卵
- 大豆製品
- 魚
【参考記事】腰肉の解消に役立つ高タンパク・低下カロリーな食品を紹介!▽
腰回りのぷよ肉を無くして、スッキリしたお腹周りを手に入れよう!
腰回りに脂肪がついてしまう理由は人それぞれ。
そして、その腰肉を落とし綺麗に細くする方法も様々です。
できるだけ毎日続けていくためにも、自分が無理なくできるダイエット方法やエクササイズ方法を探してみましょう。
まずは一週間試してみて効果を確認してから、次の方法を試してみるのもおすすめですよ。
【参考記事】はこちら▽
【参考記事】腰周りの脂肪を落としたい40代におすすめのエクササイズを紹介!▽
【参考記事】脇腹が痩せるメニューを解説!▽
【参考記事】下腹も気になる方は、こちらの記事もチェック!▽
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!