失敗は成功のもと?仕事も人生も成功した“勝ち組”に学ぶ失敗学とは

HaRuKa 2022.03.13
仕事や恋愛で、失敗して落ち込むことってありますよね。本記事では、失敗して落ち込んでしまう理由、失敗したときの気持ちの切り替え方や、成功者に学ぶ失敗との向き合い方を解説!さらには、失敗したときにおすすめの名言もお教えしますので、ぜひ参考にしてくださいね。

失敗を繰り返して人生を成功させる方法をレクチャー

失敗した気持ちの切り替え方

仕事や恋愛などで、失敗してしまうことは誰にでもあります。しかし失敗した時、「失敗を無意味なものにしたくない」「失敗をできる限り次に生かしたい」と考えている人は多いはず。

「失敗は成功のもと」という言葉もあるように、できればどんな失敗も前向きにとらえていきたいですよね。

この記事では、失敗に落ち込んでしまう理由や原因、失敗学に加え失敗についての名言について解説。

失敗した時の対処法を知りたい方、失敗を成功に生かしたいという方は、ぜひ参考にしてくださいね。


失敗して落ち込んでしまう理由や原因は何?

いくら避けようのないものであっても、失敗すると落ち込んでしまいますよね。

しかしどうして気持ちが落ち込みすぎてしまうのか、疑問に感じている方も多いでしょう。ここからは失敗に落ち込んでしまう気持ちの理由、原因について解説していきます。


落ち込む理由1. 失敗をネガティブに捉えてしまう

人間、生きている限り誰でも失敗します。しかし、その失敗をどうとらえるかは人それぞれ。

「今後の成長につながるから失敗して良かった」と思える人もいれば、「失敗してしまう自分はダメなんだ」と思ってしまう人もいます。

失敗をネガティブに捉えてしまう人は、どうしても失敗するたびに自信を無くし、落ち込んでしまうのです。

【参考記事】はこちら▽


落ち込む理由2. 上手くいくと思い、期待していたから

「自分は絶対に成功できる!」と確信していると、失敗した時の落差に耐え切れず大きなショックを受けてしまいます。「自分はできるはずだったのに」と自分をむやみに責めてしまい、一層自信を失ってしまうことも多いでしょう。

期待の気持ちが大きいほど、自分の失敗を受け入れられずがっかりした気持ちになってしまうのです。


落ち込む理由3. 責任感が強く、自分を責めてしまう

生きている限り失敗は誰にでもあることですが、自分の失敗のせいで誰かに迷惑がかかるケースも少なくありません。もともと責任感が強い人は、自分の失敗が理由で誰かが傷ついてしまうことに耐え切れず、必要以上に自分を責めてしまいます。

自分を責めるうちに自信を失い、長い間落ち込んでしまうという人も多いでしょう。

【参考記事】はこちら▽


落ち込む理由4. 完璧主義者で、高い理想を掲げている

もともと完璧主義で、「何でもできる自分になりたい」と考えている人にとって、失敗はどんなものでも大敵。

「絶対に失敗したくない」と感じているため、何か失敗した時その事実を受けれられず、「完璧を目指す自分が失敗しちゃだめだ」と感じ、落ち込むことも多いでしょう。

また、理想を高く持って日々努力を続けている人も、失敗した自分を認められないため、落ちこみやすいです。

【参考記事】はこちら▽


落ち込む理由5. 自己評価が低く、自己嫌悪に陥りやすい

失敗に限らず、何か少しでも不安なことがあるとすぐ「自分が悪いんだ」と落ち込む人は案外多いでしょう。

そういった人は大きな失敗をすればするほど、「自分が全部悪いんだ」と思い込んでしまい、自己嫌悪に陥ってしまいます。

特に自己評価の低い人だと、自分が直接関わってない失敗すら落ち込んでしまい、「自分のせいだ」と感じることも少なくありません。


失敗した時の気持ちの切り替え方7選

失敗して落ち込むことは誰にでもあります。しかしそのネガティブな気持ちを早く切り替えなければ、毎日暗い気分で過ごすことになってしまうかもしれません。

ここからは、失敗した時に気持ちを切り替えるおすすめの方法を7つ、解説していきます。


切り替え方1. 原因と対策を冷静に考える

毎日失敗をしないように努力していても、失敗してしまうことはあります。しかし、失敗したことを落ち込んでいるだけでは、なかなか前に進めません。

気分がネガティブになってしまいそうな時は、失敗の原因と対策を冷静に考え、同じ失敗を繰り返さないようにすることが大切です。

また、自分の失敗を書き出し、対策をノートなどにまとめて分析してみるのもおすすめだと言えるでしょう。


切り替え方2. 好きな趣味に没頭し、気分転換をする

いつまでも失敗を気にしていては、仕事やプライベートにも支障が出てしまいます。どうしても失敗が気になって気分が落ちこんでしまう、という時はひとまず自分の好きなことをして、気分転換をしましょう。

気分が変われば、大きな失敗も前向きにとらえられるようになります。趣味や仕事に没頭し、失敗のことはなるべく考えないようにするのがおすすめです。

【参考記事】はこちら▽


切り替え方3. 深呼吸をして気持ちを落ち着かせる

自分で思ってもみない失敗をした時、落ち込むと同時にパニックになってしまうこともあります。「失敗しちゃった…どうしよう」と悩む前に、まずは深呼吸して気持ちを落ち着かせることが大切です。

いったん気分を落ち着ければ冷静に自分を分析できるようになるため、失敗の理由や対策法もしっかりと見えてくるでしょう。


切り替え方4. 運動をして気分をリフレッシュする

失敗をして気分が落ち込むと、何をしても楽しく感じられなくなってしまいます。失敗した時、大切なのは嫌な気分をリフレッシュさせること。運動をして汗を流せば、辛い気持ちを切り替えることができます。

運動が苦手という方でも、少し家の周りを散歩するなどして運動をすれば、自然と気分が前向きになっていくはずです。


切り替え方5. 友人や知人に話を聞いてもらう

大きな失敗をしてしまった時、とにかく頭が混乱して冷静になれないことも多いでしょう。そんな時、友人や知人にいろんな話をすることで自分の頭の中が整理され、失敗の理由やネガティブな気持ちの原因が見えてくるかもしれません。

また、信頼できる人に失敗談を話すことで、今後に役立つアドバイスを貰えることもあるでしょう。


切り替え方6. 一度寝て、冷静さを取り戻す

失敗した時は、とにかくネガティブになり何もかもが不安になってしまいます。特に夜、失敗について悩み始めるとどんどん気持ちが落ち込んでしまいなかなか眠れないこともあるでしょう。しかし、一晩寝て朝の光を浴びれば、気持ちが前向きになり不安な気持ちは収まります。

色々と悩みを抱えてしまいそうな時は、とにかく眠ることを優先して、自分の心をしっかりと休めましょう。


切り替え方7. お風呂に浸かり、癒やされる

お風呂に入るのは毎日の習慣で、やって当たり前のことだと思う方も多いでしょう。しかし嫌な気分をリセットする方法として、お風呂はとても効果的。

湯船にゆったりとつかることで、気分が癒され前向きな気持ちになります。

また、失敗したという事実でショックを受けた心身を癒すためにも、お風呂は非常に大切です。


失敗は成功のもと?成功者に学ぶ、失敗との向き合い方5つ

失敗に落ち込む人は少なくありませんが、「失敗は成功のもと」という言葉もあります。失敗とうまく向き合うことが出来れば、成功につながることもあるでしょう。

続いては、成功者に学ぶ、失敗学について詳しく解説していきます。


失敗学1. 失敗しているのは頑張っている証拠だと言い聞かせる

失敗は挑戦の証。何かをやっているからこそ、人は失敗するとも言えます。そのため、失敗した時は自分を責めるのではなく「自分が挑戦しているから、失敗したんだ」と前向きにとらえましょう。

失敗したからと言って、人生全てを失うケースは少ないです。まずは今までの自分の頑張りを振り返り、失敗と向き合いましょう。


失敗学2. 失敗は成功するために必要な過程だと考える

「生まれてから一度も失敗したことがない」人は当然いませんが、逆に「人生のなかで一度も成功したことがない」という人もごく少数でしょう。

人は失敗の体験を積むことで成功につなげる生き物ですので、失敗自体は恥ずかしいものではありません。

失敗した時は、「自分は今成長過程にいるんだな」と考え、成功に向けて前向きに頑張りましょう。


失敗学3. 教訓として受け止め、次に活かす

どんなに高名な人でも、失敗した経験はあります。生まれてから大きくなるまでに、失敗なしで生きられる人はそうそういないでしょう。しかし、現実には失敗したままの人と、成功を収めている人がいます。

その差は、失敗を成功に必要なものだと捉え、失敗にきちんと向き合ったかどうか。失敗を教訓にして次に生かせば、おのずと成功は付いてきます。


失敗学4. 自分を攻めても何も変わらないこと気づく

特に大きな失敗をすると、ついつい自分を責め「全部自分が悪いんだ」というネガティブな思考のループに陥ってしまいがち。しかし、ただ自分を責めて落ち込むだけでは問題が解決しません。

自分に原因があるとしても、自分のどんなところが悪かったのか、どんな行動が失敗につながってしまったのか、きちんと考えれば状況は良い方向に変わっていきます。


失敗学5. 今、自分ができることだけに集中する

失敗にはいろんな種類がありますので、自分一人の力ではどうしても防げない類のものもあるでしょう。失敗してショックな気持ちは分かりますが、「失敗したんだ…」と落ち込むだけでは何も変わりません。

失敗の原因が自分ではないのにショックが抜けない時、とりあえず目の前にあることに集中し、ネガティブな気持ちを落ち着けることが大切です。


失敗した時に心に留めたい名言7選

失敗については、数多くの著名人が名言を残しています。失敗に落ち込む人は少なくありませんが、先人の名言に学ぶことで気持ちも晴れるはず。

最後に、失敗した時、思いだしたい名言について解説していきます。失敗して辛い時は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


名言1. 「わたしは今までに一度も失敗をしたことがない。電球が光らないという発見を、今まで二万回したのだ」トーマス・エジソン

発明家であり、起業家でもあるトーマス・エジソンは失敗にまつわる多くの名言を残しています。その中で特に有名なのが、この言葉。エジソンは失敗を失敗だと思わず、試行錯誤しながら実験を繰り返し続けた根気のある人です。

失敗続きだという人も、エジソンの言葉に学び「自分の失敗は成功に必要な過程」と捉えるようにしましょう。


名言2. 「一度も失敗をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがない人である」アルバート・アインシュタイン

こちらは有名な科学者であるアインシュタインが残した言葉。失敗は誰でも起こすものですが、その中でも失敗する人というのは新しいことに挑戦する人だ、という意味合いです。

「失敗したくない」と挑戦すらしなければ、失敗せず平穏に生きることもできるかもしれません。しかし失敗するのは、挑戦の証。むしろ良いことなのだと背中を押してくれる良い名言ですね。


名言3. 「失敗したところでやめるから失敗になる。成功するまで続けたら、それは成功になる」松下幸之助

大手総合電機メーカー、パナソニックの創業者、松下幸之助さんは貧しい生活の中、一代で巨大企業を築いた人物。苦しい環境の中、失敗経験も数えきれないほどあったと言います。

しかし、松下さんはその失敗を前向きにとらえ、「成功するまでやる」という気持ちで挑戦を続けました。成功するまでやれば、全ての失敗が意味あるものになります。失敗に落ち込むよりも、次の挑戦に向けて前向きに進みましょう。


名言4. 「チャレンジして失敗を怖れるよりも、何もしないことを怖れろ」本田宗一郎

この言葉は、誰もが知るカーメーカー「ホンダ」の創業者、本田宗一郎さんが残した名言。今でこそ有名な本田さんでしたが、若い頃は学業が上手く行かず、下請けとして働くも良い製品が作れず失敗の連続だったそうです。

しかし本田さんは、失敗続きの日々に最後まで見切りをつけませんでした。この言葉の中には、「失敗したってなんとかなるから大丈夫」という前向きなメッセージも入っているかもしれませんね。


名言5. 「うまくいかなくてもやったことは、全部将来の自分のプラスになります」孫正義

大手通信会社、ソフトバンクグループの代表者として活躍する孫正義さん。経営者として多くの失敗を経験した孫さんが残したこの名言は、「どんな失敗もプラスになる」という意味合いで、失敗した人の背中を押してくれるものだといえます。

たとえ失敗に終わっても、やったことに意味がある」という、将来に向けた前向きなメッセージが伝わってきますね。


名言6. 「私はいかなる失敗もチャンスに変えるよう常に努力してきた。」ジョン・ロックフェラー

これはアメリカの実業家、ジョン・ロックフェラーの残した名言です。彼も実業家として成功するまで様々な失敗をしたと言いますが、それを逆にチャンスととらえたところに大きな意味があります。

失敗することで、どんなことが原因で上手く行かなかったか、知ることができます。そのため失敗は成功に向けての大きなチャンス。落ち込むよりも、今後の対策に力を入れていきましょう。


名言7. 「ミスをしない人間は、何もしない人間だけだ。」セオドア・ルーズベルト

アメリカ26代大統領、セオドア・ルーズベルトの言葉は、世界中で有名な失敗の名言だと言えます。

失敗が起きてしまうのは、人間が日々前向きに挑戦しているから。何もせずに過ごせば失敗は減りますが、失敗しない人生より、失敗した人生の方が挑戦という点では豊かです。

ミスをしてしまうのは頑張っている証拠。ミスを恥じて、隠してしまう必要はないのです。


失敗を恐れずに、挑戦して昨日の自分を超えましょう。

失敗は誰にでもあることですが、いざ失敗すると落ち込んでしまいますよね。しかし「失敗したくない」と怖がるだけでは前に進めません

「失敗は成功のもと」という言葉もあるように、失敗を受け入れ前向きになれば、失敗をうまく役立ることもできます。

「失敗してしまってショックが収まらない」という方は、失敗学や失敗にまつわる名言を参考にして、次の挑戦に生かしてくださいね。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事