
喋らない人の5つの心理|職場にいる自分からあまり話さない無口な人との接し方とは?
なかなか喋らない人っていますよね。

みんなでワイワイ盛り上がっている時に、1人ポツン・・・と混ざってこない人。あなたの周りにはいませんか?
自ら会話に混ざってこないので、何を考えているか分からなかったりしますよね。
喋らない人との付き合い方に悩んでいたり、困っている方のために、上手な割り切り方や効果的な対処法を紹介していきます。
喋らない人の意外な本音や驚きの心理とは、いったいどんなものなのか、掘り下げていきましょう。
何で無口なの?喋らない人の5つの心理

喋らない人って、正直に何を考えているのか、全く分からないですよね。そのせいで無愛想だと誤解されがちです。
喋りたくないだけなのか、実は喋らない理由があるのか。ここからは喋らない人の裏に隠された心理を紹介していきます。
喋らない人の心理1. 過去の失敗経験から、自分に自信が無い
喋らない人が寡黙な理由として、実は何か心に傷を負っている場合があります。
「過去に自分が発言したことによって場の雰囲気を壊してしまった」、「パートナーや友人に嫌われてしまった」などの経験から、発言することを恐れてしまいます。
嫌われてしまうのが怖いので、自分から喋れないのです。元から不愛想なのではなく、そういった経験から本当の自分を出せずにいます。
喋らない人の心理2. 話しかけてきた相手に対して、そもそも喋る気がない
「一見不愛想に見えるけど、本当は違うのかな?」と思いきや、まさかの喋る気がないために、無愛想な態度を取っているパターンがあります。
何か考えているわけではなく、単に話しかけてくる相手と話す気がないのです。
その理由は「話しかけてきた相手に興味がない」、「今は話したくない気分だから」、といった勝手な都合である場合があります。
喋らない人の心理3. 極度の人見知りで、どのような喋ったら良いかわからない

話しかけないと話さない、無口で少し怖いような印象を持っている人はいませんか?
人見知りの人は、自分の発言をウザいとかつまらないと思われてしまわないか気にしてしまうことがあります。
本当は皆と同じように楽しく話したいけど、何を話していいか分からないという心理があるからこそなのです。
喋らない人の心理4. 自分の知らない話題なので、ついて行けずに喋れない
どんな話題にもパッとついていけるおしゃべり上手な人もいますが、喋らない人は臨機応変に喋ることが苦手です。
知ったかぶりをして嫌われるのも嫌なので、ついついだんまりしてしまいがちなのです。
喋らない人の心理5. 話す内容がなく、何を話すべきかどうかが分からない
話しかけないと話さないのは、自分からどんな話題を振っていいのか分からないのです。
自分の思うままに話してウザいと思われるのも嫌だし、何を話したら盛り上がるんだろうかと考えているうちに疲れることもあります。
決して喋れないわけではなく、話題が浮かばないのです。あまり接点のない職場の人が相手だったりすると、尚緊張してしまうことも。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!