"よろしくお願いいたします"の使い方&言い換えの類語。ビジネス敬語ガイド

"よろしくお願いいたします"の使い方&言い換えの類語。ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2024.05.08
多くのビジネスシーンで使われる言葉、よろしくお願いいたします。依頼や懇願する際に使われる敬語ですが、「宜しくお願い致します」との違いについて知らない人は意外と多いですよね。そこで今回は、例文から言い換えできる類語まで、ビジネスメールで役立つ使い方を解説します!

「よろしくお願いいたします」の正しい使い方とは?

よろしくお願いいたしますの正しい使い方

ビジネス敬語の基本中の基本としてレクチャーされる、「よろしくお願いいたします。」という言葉。誰かに何かをお願いする時やビジネスメールの末尾としてもよく見かける言葉ですが、皆さんは「よろしくお願いいたします。」の意味、正しい使い方をしっかりと理解しているでしょうか。

今回は、ビジネス敬語の基礎として、「よろしくお願いいたします」の意味、使い方、例文を徹底解説。正しい敬語をスマートに使えるビジネスパーソンになりましょう。


「よろしくお願いいたします」って正しい敬語なの?

よろしくお願いいたしますは、正しい敬語なのか

「よろしくお願いいたします」は、ビジネスでも口頭やメールで頻繁に使用されるフレーズですが、敬語として正しい表現なのでしょうか。

そもそも、「よろしく」には、「適当に、ほどよく」という意味のほか、相手に好意を示したり、頼みごとをするときに添える使い方があります。「よろしくお願いいたします」の場合は、後者の使い方です。そして「願い」の丁寧表現である「お願い」と、「します」の謙譲語「いたします」を組み合わせてひとつの表現としているため、正しい敬語になっています。


「よろしくお願いいたします」と「よろしくお願いします」の違いとは?

【ご返信の使い方⑥】時間を改めて返信する場合

「よろしくお願いします」も敬語としてよく使われますが、「よろしくお願いいたします」の方が、より相手に対して敬意を表せる言い方です。敬語としては正しいフレーズですが、目上の人や取引先に対して使うときは、「よろしくお願いいたします」の方がより丁寧な敬語なので無難でしょう

同僚や後輩のほか、ある程度の関係が築けている上司などには、「よろしくお願いします」でOKな場合もあります。相手との関係性によって使い分けてください。


実は間違いも多い!「宜しく」と「致します」はNG?

「よろしくお願いいたします」の意味やよろしくお願いしますとの違いについて解説していきましたが、日頃使う時に「宜しくお願い致します」という漢字表記で送る人もいるのではないでしょうか。しかし敬語は、正しい漢字の意味を理解せずに使うと、目上の人に失礼にあたることも。

ここでは、「宜しく」と「致します」の表記は正しいのか、それぞれ詳しく解説していきます。


「宜しく」は正しいのか?

宜しく(よろしく)は正しいのか

メールを打つときに、ひらがな表記か漢字表記か迷うこともあるのではないでしょうか。「よろしく」は「宜しく」と漢字で書かれるときもありますが、常用漢字表の「宜」には「ギ」という読み方しかありません

また、あいさつ言葉として使われる「よろしく」という意味も持たないため、「よろしくお願いいたします」と表現する場合は、ひらがなでの表記が正しいと言えます。漢字で書いた方が丁寧なようにも感じますが、ひらながで表記するようにしましょう。


「致します」は正しいのか?

「致します」と「いたします」の違い

「いたします」も、ひらがなと漢字の両方で表記できますが、「する」の謙譲語として使うときは、「いたします」とひらがなで表すのが正しい使い方。この場合、「いたします」は補助動詞としての使われますが、補助動詞はひらがなで表記するのが一般的なのです。

一方、漢字の「致します」は、動詞として単体で使う場合の書き方で、「(マイナスの)結果を引き起こす」という意味合いが含まれます。そのため、「よろしくお願いいたします」の場合は、ひらがな表記が適しているでしょう。


よろしくお願いいたしますを使った例文とは?

ひとえにを使った謝罪の例文

「よろしくお願いいたします」の方が正しい敬語表現ということが分かったところで、ここから、「よろしくお願いいたします」を使った例文を3つご紹介します。

  • どうぞよろしくお願いいたします
  • 何卒よろしくお願いいたします
  • 引き続きよろしくお願いいたします

各例文を使った敬語も解説していますので、この機会にぜひ使い方をマスターしておいてください。


使い方① 「どうぞよろしくお願いいたします」の例文

どうぞの意味とは
  • お忙しいところお手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
  • 本日はありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
  • はじめまして。どうぞよろしくお願いいたします。

「どうぞ」は、丁重に頼む気持ちを表す言葉で、「よろしくお願いいたします」の頭に付けることで、より丁寧な印象の敬語になります。取引先に資料などを依頼するときの締め言葉には、例文のように「お手数おかけいたしますが」とセットで使われることが多い言葉です。

また、お礼をする際の締め言葉に「今後ともどうぞよろしくお願いいたします」と使うことで、「これからも仲良くしてください」という意味の敬語にもなります。自己紹介の際には、相手との距離を縮めたいという気持ちを表す敬語として、最後に一言添えましょう。

【「例文」で使われている敬語】
「お手数おかけしますが」の意味/使い方|目上に使える例文まで解説


使い方② 「何卒よろしくお願いいたします」の例文

何卒の読み方と意味
  • お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。
  • 何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
  • この度は誠にありがとうございました。今後とも、何卒お付き合いのほどよろしくお願いいたします。

「何卒(なにとぞ)」は、相手に対して何かを強く願う気持ちを伝える言葉です。そのため強くお願いしたいことがあるときには、メールでも何卒を使うと良いでしょう。ビジネスシーンでは、良い取り計らいをお願いするという意味合いのあいさつ言葉として、話の最後に使われることが多いです。

ほかには、お願いごとや依頼をする際に、例文のように「何卒ご了承くださいますよう、何卒ご理解いただきますよう~」などと使われます。また、何か世話になったときのお礼としてメールで「今後とも~」と一言添えると、相手との関係作りにも有効的です。

【「例文」で使われている敬語】
「恐縮ですが」の正しい使い方|意味から言い換えできる類語まで解説!

「ご了承くださいますよう」の意味とは?正しい使い方まで徹底解説


使い方③ 「引き続きよろしくお願いいたします」の例文

引き続きの意味とは
  • 引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。
  • 先日の件ですが、〇〇の方で進めてください。それでは引き続きよろしくお願いいたします。
  • 今後とも引き続きご指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

「引き続き」は、現在進行中のやりとり・取引などに対して使える表現です。顧客や取引先に対して、これからも目をかけてほしいという気持ちを伝えるときには、例文のように「引き続きご愛顧のほど~」という敬語表現が末文でよく用いられます

ほかにも、進行中の案件に関して、確認ごとをしたあとには「最後までよろしく」とった意味で使うことも可能です。また指導をしてくれる人へ向けた言葉として「引き続きご指導ご鞭撻のほど~」という敬語フレーズも使われます。

【「例文」で使われている敬語】
「ご愛顧」の意味とは?言い換えできる類語から例文まで詳しく解説します

「ご鞭撻」の意味/使い方|ビジネスメールでの例文までご紹介!


「よろしくお願いいたします」の類語とは?

よろしくお願いしますを使った例文を解説していきましたが、取引先とやり取りしていく中で、何度も「よろしくお願いいたします。」というのはどこか恥ずかしいという人も多いですよね。そこでここからは、「よろしくお願いいたします」の類語について解説します。

  • よろしくお願い申し上げる
  • お願いしたく存じます
  • (ご連絡- ご報告)〜いただければ幸いです
  • 懇願申し上げます

各類語の例文も解説していきますので、ぜひ学んでみてください。


よろしくお願いいたしますの類語①「よろしくお願い申し上げる」との違い

来訪の類語

「申す」は、「言う」の謙譲表現にあたり、さらに「上げる」という敬意を表す補助動詞と、丁寧語の「ます」を組み合わせたのが「申し上げる」という敬語表現です。

「いたす」は「する」の謙譲ごなので、「お願いいたします」と「お願い申し上げる」は、「する」か「言う」かの違いということになります。

どちちらも目上の人や社内の上司に対して敬意を持って何かを伝えたいときに適していますが、「よろしくお願い申し上げる」の方が丁寧な印象を与えるとされているため、目上の人に対して特に丁寧に表現したいときは「申し上げる」と言い換えればいいでしょう。逆に同僚・後輩には謙譲表現のため通常は使いません。


「よろしくお願い申し上げる」の例文

  • 何卒、ご容赦いただきますようよろしくお願い申し上げます。
  • 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • ご依頼いただいた資料を添付ファイルにてお送りいたしました。よろしくご査収のほどお願い申し上げます。

【「例文」で使われている敬語】
「お願い申し上げます」の使い方|例文から言い換えできる類語まで解説

「ご依頼」を使った丁寧なメール例文ガイド。正しい使い方をマスターしよう!


よろしくお願いいたしますの類語②「お願いしたく存じます」との違い

取り急ぎご報告までは仲の良い上司や取引先にのみ使う

「お願いしたく存じます」は、「〇〇をするので、お願いしたい」という気持ちを表すフレーズです。「存じます」は「思う」の謙譲語のため、基本的に社内の上司や取引先に対して使われます

「よろしくお願いいたします」よりも丁寧な印象なので、直属の上司よりもさらに上の立場の人や、大切な顧客・クライアントなど、特に敬意を払いたい相手にはメールでも「お願いしたく存じます」を用いると、相手にも快く承諾してもらいやすいでしょう。同僚・後輩には不自然なため使わないようにしてください。


「お願いしたく存じます」の例文

  • お手すきの際でかまいませんので、お願いしたく存じます。
  • ご多忙中のところ申し訳ありませんが、ご検討のほどお願いしたく存じます。
  • 今週開催予定の会議につきまして、至急議題確認をお願いしたく存じます。

【「例文」で使われている敬語】
「存じます」の意味&使い方。例文から言い換えできる類語まで徹底解説


よろしくお願いいたしますの類語③「(ご連絡・ご報告)〜いただければ幸いです」との違い

ご来訪をメールで伝える

「~いただければ幸いです」も、相手に何かを依頼するときに使われる表現で、「くれる、もらう」という意味の謙譲語「いただく」と、「これをしてもらえるとうれしい」という気持ちを示す「幸いです」を合わせた敬語です。

ただし、お願いするときの表現としてはややあいまいなため、しっかりお願いしたいときや必ず何かをしてほしいときには、「ご返信いただければ幸いです」よりも「ご返信のほどよろしくお願いいたします。」などとする方が良いでしょう。


「(ご連絡・ご報告)〜いただければ幸いです」の例文

  • お忙しいところ大変恐縮ですが、〇日までにご都合のほどをご連絡いただければ幸いです。
  • ぜひ弊社の〇〇記念式典にご参列いただければ幸いです。
  • ご教示いただければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。

【「例文」で使われている敬語】
「ご教示」の意味/使い方|ビジネスメールでの例文まで詳しく解説します

「ご返信」の正しい使い方とは?上司など目上に使える丁寧な例文までご紹介します


よろしくお願いいたしますの類語④「懇願申し上げます」との違い

よろしくお願いしますの類語④

「懇願(こんがん)」とは、「ひたすら願うこと、心を込めて願うこと」という意味の言葉で、どうしても叶えたいという気持ちを示すときに使います。ビジネスでは、目上の人に助けを求めたいときや、要望を受け入れてほしいと心からお願いするときなどに、「懇願申し上げます」と、謙虚な敬語表現として言い表すことが可能です。

ただし、ほかの表現と比べて使用頻度は低いので、普段は「よろしくお願いいたします」などのフレーズを使う方が適しているでしょう。次に具体的な例文をご紹介します。


「懇願申し上げます」の違い

  • 格別のお取り計らいをいただきますよう、懇願申し上げます。
  • ぜひ、弊社の商品をお引き立てくださいますよう、懇願申し上げます。
  • つきましては、ご理解ご協力を賜わりますよう、伏して懇願申し上げます。

【「例文」で使われている敬語】
「ご理解」の使い方|例文から類語"ご了承"との違いまでご紹介します

「ご協力」を使った例文一覧。ビジネスシーンでの使い方を解説!


「よろしくお願いいたします」の英語文

ご連絡差し上げるの英語表現
  • It's pleasure to meet you.(お会いできてうれしいです。)
  • Thank you in advance. (よろしくお願いいたします。)
  • Best regards (よろしくお願いいたします。)
  • Nice meeting you. (お会いできてよかったです。)
  • I'm looking forward to working with you. (一緒に仕事ができることを楽しみにしています。)
  • Thank you very much for coming. (お越しいただき本当にありがとうございます。)

日本語の「よろしくお願いいたします」は、英語ではさまざまなフレーズに言い換えて使われます。例えば、It's pleasure to meet you.は丁寧な表現なので、初めて会うときのあいさつとしてビジネスシーンにもふさわしい表現

メールでお願いごとをするときや末文表現には、2~3番目の例文がよく使われます。「今後とも~」と言いたいときに4~5番目の例文を、会議の冒頭などでは最後の例文をそのまま使えばOKです。


「よろしくお願いいたします」を上手に使えるビジネスパーソンに。

ビジネスシーンでは、社内・社外ともによく使われる「よろしくお願いいたします」ですが、あまり深く意味を考えずに使っていることも多いのではないでしょうか。類似表現もたくさんあるため、相手との関係性やシチュエーションを見極めた上で、適切に敬語表現が使えるようになりたいものですね。英語では、日本語をそのまま表すようなフレーズはないため、例文を参考にしながら言い換えて使ってみてくだい。

【参考記事】「了承」を使った例文から類語まで詳しく解説します▽

【参考記事】「差し支えなければ」を使った例文&類語とは▽

【参考記事】「お手数ですが」の正しい使い方って?

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life