"ご鞭撻"の意味/使い方とは?例文&言い換え類語付き|ビジネス敬語ガイド
「ご鞭撻」の意味とは?
「ご鞭撻」とは、強く励ましながら教育することを意味する敬語表現です。「鞭撻」の本来の意味は鞭で打って厳しく矯正することでしたが、現在では教育や指導の意味で使われます。
しかし、その意味さえも薄れていき、最近では挨拶の常套句としてビジネスシーンでよく見られる言葉へと変化を遂げています。他にも「ご指導ご鞭撻」というように「ご指導」という言葉と一緒に使うケースも多いです。
それほどまでにビジネスでよく使う言葉なため、きちんと使いこなせると印象が良くなるので使い方をはしっかりと身につけましょう。
気になる「ご鞭撻」の読み方とは?
「ご鞭撻」の読み方は「ごべんたつ」です。「鞭」はむち、「撻」は、打ちのめす、鞭打って励ますことを表します。
「鞭撻」は、 むちで打って言い聞かせること、怠らないように強く励ますことの意味です。「ご」をつけて相手に「指導」をお願いする場合に使われることが一般的です。
「ご鞭撻」の正しい使い方とは?
「ご鞭撻」は名詞を敬語表現にする「ご」をつけることで、目上の人に問題なく使える敬語表現です。
反対に目下の人に「ご鞭撻」を使うことはありません。使い方としては、主にビジネスメールなどで「ご鞭撻のほとよろしくお願いします」と結びに使われるのが一般的。
他にも、上司や取引先の方など目上の人への年賀状やメール、自己紹介の挨拶などの結びにも使用されます。堅い表現ではありますが、書き言葉だけではなく口語でも使用可能なのも特徴です。
さらに、自分1人への「ご鞭撻」だけではなく、身内などにも使えます。このとき注意したいのは、身内は自分より目下でなければならないこと。
例えば、結婚式などの挨拶で父親が新郎新婦に対して「若い2人へのご鞭撻をお願い」とは言えますが、息子が「父親へのご鞭撻をお願い」とは言えないので、くれぐれも使い方には注意しましょう。
「ご鞭撻」を使った丁寧な例文
「ご鞭撻のほど」の使い方・例文を解説
「ご鞭撻をよろしくお願いします」というよりも「ご鞭撻のほど、よろしくお願いします」と言ったほうが、より丁寧に相手へ依頼ができます。
「ほど」は、「…のほど」の形で使うと、断定的な意味が薄れ、表現が柔らかにするために使われる言葉です。
したがって、相手へ少しでも丁寧に述べたい場合は、「ご鞭撻のほど」を使用するようにしましょう。
- 今後ともご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
- ふつつか者ですが、これからより精進するつもりでおります。どうぞこれからもご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- これからも努力してまいりますのでご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- これからもご鞭撻のほどよろしくお願いします。
- 引き続きご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
「ご鞭撻のほど」というとあまり押し付けがましくなく、「できれば」これからもご指導ご教育をお願いしますという感じになります。
将来に向けて教育して欲しいとお願いするので、「今後とも」「これからも」「引き続き」といった未来に結びつける副詞を伴って使われることが一般的です。
挨拶の結びなどに使い、「これからも変わらずよろしくお願いします」という意味で使われています。
「ご鞭撻を賜り」の使い方・例文を解説
「賜り」の読み方は「たまわり」。「賜る」の連用形で、もらうという意味の謙譲語で、敬語表現です。
「ご鞭撻を賜り」は、「ご鞭撻」という丁寧な表現にさらに「ください」よりさらにへりくだった言い方である「賜る」を使うので距離感のある目上の方に使えます。
注意していただきたいことは、「賜る」は与えるという意味の場合は謙譲語ではなく尊敬語だということです。
- ご鞭撻を賜りありがとうございました。これからもご指導のほどよろしくお願いいたします。
- ご鞭撻を賜り、心より感謝しております。
- ご鞭撻を賜り、感謝の言葉もありません。
- 今後ともご鞭撻賜りますようよろしくお願い申し上げます。
- この度は息子の結婚式にいらしてくださりありがとうございます。2人はまだまだ未熟でございますので、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
「ご鞭撻を賜り」で一旦切る場合は、そのあとに感謝の言葉が続くことが一般的です。
「ご鞭撻を賜りますように」と続くと「ご鞭撻のほど」などと同じように、「今後とも」や「これからも」といった未来を表現する時の副詞を伴って将来に向けてお願いしたい気持ちを表します。
【参考記事】「賜る」の使い方を詳しく解説▽
「ご鞭撻いただき」の使い方・例文を解説
「ご鞭撻いただき」は、「ご鞭撻賜り」をより少しフランクにした敬語表現です。
一応、目上の方に使えますが、改まったシーンやビジネスで社外の方には「ご鞭撻賜り」を使うのが無難です。ただし、「賜り」より使い勝手が良いフレーズなため、基本的には「ご鞭撻いただき」を使う方が多いと言えます。
直属の上司には「ご鞭撻いただき」、社外や代表者など、地位の高い相手には「ご鞭撻賜り」など、上手に使い分けるようにしましょう。
- 今後ともご鞭撻いただきますようよろしくお願いいたします。
- これからもご鞭撻いただきますよう心からお願い申し上げます。
- 末長くご鞭撻いただきますようにお願い申し上げます。
- 長い間ありがとうございました。これまでご鞭撻いただき、心から感謝しております。
- ご鞭撻いただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願い申し上げます。
「ご鞭撻いただき」は社内メールや年賀状で上司に感謝の気持ちを言いたい場合や「これからも変わらずよろしくお願いします」という挨拶をしたい場合に使われます。
社内の先輩や上司の場合、「賜る」ではあまりにも隠し気張りすぎています。
親しい間柄であれば、なおさら丁寧すぎるとかえって失礼だと感じる人もいるので敬語を使うときは気をつけましょう。
ご指導ご鞭撻の使い方・例文とは
「ご指導ご鞭撻」はビジネスでもよく使われる慣用表現です。「ご鞭撻」のみでも言い換えられ、ほぼ同じ意味と思って間違いありません。
むしろ年賀状などでは「ご鞭撻」の単独表現より「ご指導ご鞭撻」の方が頻繁に使われます。「ご鞭撻」が鞭を打った厳しい指導を表すので「指導」が二重表現になって、強調された表現です。
使い方も「ご鞭撻」と同じで「ご指導ご鞭撻いただき」「ご指導ご鞭撻賜り」というように使われます。
「ご指導ご鞭撻」を使った例文
- 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- これからもご指導ご鞭撻賜りますようよろしくお願い申し上げます。
- 引き続きご指導ご鞭撻くださいますようよろしくお願いいたします。
- まだ未熟でございますので、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- ご指導ご鞭撻賜り、心より感謝しております。
「ご指導ご鞭撻」は「ご鞭撻」または「ご指導」の単独でも言い換えられます。ビジネスシーンでは、「ご指導ご鞭撻」と重ねた方がきちんとした印象を持たれるでしょう。
結婚式での挨拶など口語でもよく使われますが、特に年賀状など書状、ビジネスメールなどでは挨拶として頻繁に目にする言葉です。
よく使う慣用句として留めておきましょう。
ご支援ご鞭撻の使い方・例文とは
「ご支援ご鞭撻」は、「ご指導ご鞭撻」の類語で、ほとんどの場合言い換えも可能です。
「ご指導」よりも「ご支援」は助けてくれることの方に重点を置いていますが、挨拶文としては同様に「これからもよろしくお願いします」という意味で使われます。
年賀状やビジネスメールなどの挨拶の結びで使われることが多い慣用表現です。
「ご支援ご鞭撻」を使った例文
- 旧年中は大変おせわになりました。本年もご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- 引き続きご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
- 今後ともご支援ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。
- 一層努力いたしますので、これからもご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- ご支援ご鞭撻賜り感謝いたします。
ビジネスメールの場合、社外には「ご支援ご鞭撻」、上司など社内の目上の人には「ご指導ご鞭撻」を使う方が良いでしょう。
支援というのは取引を続けて欲しいという遠回しな表現だからです。
何らかの形で上司に「支援」をお願いするシーンもあります。ですから、ちゃんと意味を考えながら使い、機械的な使い方をするとかえって失礼な印象を与えてしまうかも知れません。
文章を書くときはきちんと考えながら書くようにしましょう。
【参考記事】「ご支援」の意味から例文まで解説します▽
ご教授ご鞭撻の使い方・例文とは
「ご教授ご鞭撻」は教育し指導して欲しいときに使われます。「ご教授」は「ご教示」の類語ですが、もっと専門的な知識を継続的に教えることです。
そのため、「ご教授」という言葉は頻繁に使われるわけではありません。きちんと時間をかけて教えて欲しいことを伝えるときにのみ使うようにしましょう。
挨拶として使う場合は「ご指導ご鞭撻」の方が適しています。
「ご教授ご鞭撻」を使った例文
- 今後ともご教授ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- これからもご教授ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
- これから知識を深め精進してまいります。ご教授ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
- ご教授ご鞭撻賜りありがとうございました。
- ご教授ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。
「ご教授」は、専門的な知識、深い知識の伝授に使われますからちょっとしたことを聞きたい場合には不適当です。
メールで問い合わせ、一度の答えだけで解決できる場合に「ご教授ご鞭撻」というと大げさな感じがします。大げさな表現というだけではなく、間違った言い方になるので注意しましょう。
真剣に教えを請うとき以外には使わないようにしてください。
【参考記事】「ご教授」の使い方を例文付きで解説▽
「ご鞭撻」と言い換えできる類語一覧
ご鞭撻の類語① 激励
「激励」の読み方は「げきれい」で、「ご鞭撻」の類語です。
しかし、「ご鞭撻いただきますように」を「激励いただきますように」と言い換えはできません。似たような使い方として、「激励をいただきありがとうございます」と過去を振り返ってお礼をいう場合には使われます。
「叱咤激励」という熟語の中でも使われます。ビジネスでは部下に「叱咤激励」をしなくてはならないシーンも出てきますが、会話の中で使う場合は過去の「叱咤激励」に対してお礼をいう場合です。
「叱咤激励をよろしくお願いします」というように、将来に向けてお願いする挨拶には使いません。
ご鞭撻の類語② 鼓舞
「鼓舞」の読み方は「こぶ」で、「鼓」は「つづみ」、「舞」は「まい」の意味を持ちます。
鼓を打ち、舞うということから、強く励まし意欲を喚起することです。「鼓舞」は「ご鞭撻」の類語ですが、挨拶等の決まり文句は一般的には存在しません。「自分で自分を鼓舞しつつ、頑張りたい所存でございます」、「以前、〇〇様に鼓舞していただき、乗り越えられました」というような使い方をします。
4文字熟語に「鼓舞激励」という言葉があり、読み方は「こぶげきれい」です。意味は人を励まして奮い立たせることで、「鼓舞」単独とほぼ同じように使われます。
ご鞭撻の類語③ 奨励
「奨励」の読み方は「しょうれい」です。「勧奨」とも言い換えられる、「ご鞭撻」の類語です。
良いこととして強く勧め、励ますことを意味しますが、「ご鞭撻」とは使い方が異なります。「奨励いただき」というようにはあまり使われず、どちらかというとニュートラルな文章の中で使われます。
例えば、「ランニングを奨励する」「早寝早起きを奨励する」というような使い方です。また、政府や財団法人などある団体が特定の事業を援助するために交付する金銭を「奨励金」と呼びます。
ご鞭撻の類語④ お力添え
「お力添え」は「ご鞭撻」の類語で、鞭撻に「ご」がつくように、「力添え」に「お」がついて敬語表現になっています。
「ご鞭撻」というほど「強い励まし」という意味はありませんが、文字通り「力を添えること」で助けるという意味です。「ご鞭撻」が使われている文章で言い換えられます。
ビジネスシーンでもよく使われる言葉で、「今後とも一掃のお力添えをいただきたくお願い申し上げます」というように「ご鞭撻」と同様、「これからもよろしくお願いします」と言いたいときに使えます。「ご鞭撻」よりもソフトな印象の言葉です。
【参考記事】「お力添え」を正しく使えるビジネスパーソンになりましょう▽
ご鞭撻の類語⑤ ご助力
「ご助力」は「ご鞭撻」の類語で、同様に「ご」をつけて敬語表現になっています。類語に「ご支援」「お力添え」があり、使い方はほぼ同じです。ビジネスシーンでもよく使われるのでチェックしておきましょう。
「助力」は「助ける力」で、「ご助力をいただきたく」は「助けて欲しい」という意味です。「ご助力」は敬語ですから、「ご鞭撻」同様に上司や取引先の方など目上の方に使えます。
メールや年賀状に「これからもご助力をいただけますと幸いです」などという締め言葉を付け加えると良いでしょう。
【参考記事】「ご助力」の正しい使い方を丁寧に解説します▽
ご鞭撻の類語⑥ 励まし
「励まし」は動詞「励ます」の名刺形で、読み方は「はげまし」です。「激励」の類語ですが、漢語である「激励」より和語である「励まし」の方がよりソフトな印象を与えます。
「ご鞭撻」の類語ですが、過去の「励まし」に対して感謝する言葉を送れますが、「今後とも励ましをよろしくお願いします」は使われません。「励ましの言葉」「励ましの声をかける」という慣用表現があります。
基本的には何かを説明する時の言葉として使われるということを覚えておきましょう。
ご鞭撻の類語⑦ ご支援
「ご支援」は「ご鞭撻」の類語で、「ご鞭撻」同様、接頭語の「ご」がついている敬語表現です。「支援」の意味は、力を添えて助けること、支えて助けること。
「ご支援」はビジネスでもよく使われる言葉で、「今後とも変わらぬご支援のほど〜」という慣用句で使われます。「ご鞭撻」は目下の人には使うことはまずありません。しかし、「ご支援」は目下であってもときにはこれからの関係を続けたいという意味を込めて使われることがあります。
「ご鞭撻」の英語表現
- I wold appreciate it if you could give me support. (もしサポートをしてくださったら感謝します。)
- I'd like to express my deep appreciation to you.(深い感謝をあなたに伝えたいのです。)
- I would greatly appreciate your guidance and encouragement.
- I would appreciate your guiding me.(私を導いてくれて感謝しています。)
- I'd appreciate your further help.(さらなる助けを感謝します。)
- Thank you for your good support.(良いサポートをありがとうございます。)
例文で見たように、英語表現では「ご鞭撻」に当たる言葉はありません。
ただ仕事を一緒にしていこうというときの適切な挨拶を紹介しました。「ご鞭撻」や「ご指導」の言い換えで、「support」という言葉を使いスムーズに仕事をしていく上で補助してくれる意味を添えると良いでしょう。
間違っても「whip」(鞭打つ)という動詞を使わないようにしてくださいね。
「ご鞭撻」の使い方をしっかりとマスターしよう!
「ご鞭撻」という敬語の使い方、例文、類語、英語表現などを見てきました。社会人になったら、敬語をきちんと使って、メールや年賀状を上司や目上の人に送りたいですよね。
「ご鞭撻」なんて今ではほとんど日常会話では使いませんね。しかし、ビジネスでは頻繁に使われます。ちゃんと使えるようになって失礼のないように、間違って使わないようにしましょう。
また、言い換え表現もたくさん知っていると表現が豊かになりますよ。
【参考記事】「ご教示」の正しい使い方を詳しくご紹介します▽
【参考記事】「ご教示ください」は丁寧じゃない?目上に使えるかどうか解説します▽
【参考記事】「幸いに存じます」の意味から使い方を説明します▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!