仕事が辛い時の乗り越え方|しんどいと感じる原因&ストレス解消法を紹介

HaRuKa 2022.06.21
仕事がうまくいかないと、仕事が辛いなと感じますよね。本記事では、仕事が辛いと感じる人の心理から、辛い時に出る症状、辛いと感じる主な理由、しんどい状況を改善する方法を解説!

働く人が仕事を辛いと感じる理由は主に3パターンに分けられる

仕事が辛い理由

仕事が辛くて仕方ない、と感じている人も、辛い気持ちの原因を知れば自分を客観的に見ることが出来るかもしれません。

ここからは、働く人が仕事を辛いと感じる理由について3つに分けて解説しますので、自分がどのパターンに当てはまるかチェックしてくださいね。


自分に原因がある場合

「仕事を辛いと感じているのだから、憂鬱な気持ちの原因は職場にあるはず!」と感じる方は多いでしょう。しかし自分のスキルや考え方が原因で、心に大きな負担がかかっている可能性もあります。

ここからは、自分に原因があって辛い気持ちになっているパターンについて、解説します。


原因が自分1. 自分のスキル不足で仕事についていけない、または思うような成果を出せない

自分が担当している仕事と、自分のスキルに大きなギャップがある場合、自分の力不足を感じ落ち込んでしまうこともあります。

自分のスキルが足りないと、思うような成果も出ませんし、周りの人から怒られることも増えるでしょう。

出来ないことが続くとだんだん自信を無くしてしまい、ますます自分の力が発揮できなくなってしまいます。


原因が自分2. 極度のマイナス思考で、何をやっても自己嫌悪に陥ってしまう

仕事が辛い時は自己嫌悪

もともとマイナス思考で、ちょっとしたこともすぐネガティブに捉えてしまうという人もいるでしょう。

順調に仕事が進んでいる時は良いのですが、ネガティブ思考の人の場合少しでも仕事にトラブルがあれば「自分のせいだ」と思い込み、自己嫌悪に陥ってしまいます。

マイナス思考が進むと、自分と関係ないトラブルさえ自分のせいだと思い込んでしまうこともあるでしょう。


原因が自分3. プライドが高く、人からの助言や意見に聞く耳を持てない

仕事をしていくうえで、同僚、上司とコミュニケーションを取るのは必須。しかしプライドの高い人は人の助言を聞くことが出来ず、「自分の意見に文句を言われた」と捉えてしまい、怒りを感じてしまいます。

怒りを感じるだけでなく、「自分の意見が認められていない」「人から非難ばかりされている」と思い込むことで、自らストレスを作り出してしまう人も少なくありません。


原因が自分4. 新人で覚えることが多すぎる

新入社員として会社に入った直後は、仕事も人間関係も新しいことだらけです。そのためすぐ新しい環境に馴染むのは難しく、覚えることの多さからストレスを抱えてしまうこともあります。

しかし、転職したとしても新人で、覚えることが多い状況は変わりません。この辛い時期の乗り越え方が分からず、辛い気持ちになっているという新人さんは、多いでしょう。


労働環境に原因がある場合

仕事が辛い時は労働環境に問題がある

何かとストレスの多い日本の職場。大きなストレスを抱えている人の多くは、自分の労働環境に原因があると感じているでしょう。

ここからは、職場や職場の人にまつわる原因について解説していきますので、自分の状況に当てはまるものがないかチェックしてくださいね。


原因が労働環境1. 反りが合わない上司など、人間関係に問題がある

職場には、同僚や先輩、上司など様々な人がいます。その全ての人と良好な人間関係を築くのは、非常に難しいこと。どうしてもそりの合わない上司など、人間関係に問題を抱える人も多いでしょう。

人間関係のトラブルはよくあることですが、嫌いな人のいる職場に行きたい気持ちにはなれませんよね。ストレスが少しずつ溜まり、辛い気持ちが症状として現れることも少なくありません。

【参考記事】はこちら▽


原因が労働環境2. 労働時間や拘束時間が長い

拘束時間が長いと仕事が辛い

近年問題になっている長時間労働。残業を減らすための取り組みをしている企業も多いですが、それでも拘束時間が長く、家になかなか帰れない人もいるでしょう。

どれだけ好きな仕事でも、ずっと職場にいたのでは大きなストレスを抱えてしまいます。「会社に行ったら、長時間労働が待ち受けている」という状況も、きもちをネガティブにさせる大きな原因です。


原因が労働環境3. 休みが他の会社に比べて少ない

そもそも他の会社より休日の日数が少なく、連休中も働かなくてはならないという状況になっている人もいるでしょう。

やはり仕事のストレスを解消するため、休日にしっかり休んでおかなければ仕事に支障が出てしまいます。職場側の都合で満足に休息も取れなければ、ストレスが溜まり毎朝辛い気持ちになってしまいます。


原因が労働環境4. 責任を押し付けられ、毎日のように怒られる

仕事にトラブルはつきもの。しかし自分が関係していないトラブルの責任まで押し付けられ、怒られる日々が続けばあまりの理不尽さに怒りの気持ちでいっぱいになってしまいます。

ずっと怒った気持ちでいるのは、想像以上に疲れるもの。次第に「もしかすると自分が悪いのかもしれない」、と自己嫌悪に陥ってしまうこともあります。


原因が労働環境5. 人手不足で休日でも出勤を命じられることがある

休日出勤で仕事が辛い

仕事が忙しすぎるという理由で、本来休むべき休日にも出勤している人もいるでしょう。どれだけ好きな仕事でも、休みなしでやっていたら心身ともに疲れてしまい、気分が落ち込んでしまいます。

しかし仕事の忙しさや人手不足は、個人で解決できる問題ではありません。解決方法も見えず、仕事ばかりしている日々に疲れてしまう人も少なく無いでしょう。


原因が労働環境6. 社風や会社のノリが自分にマッチしていない

個人にもいろいろな性格があるように、会社にも色々な個性があります。自分と合った会社に上手く入れることもありますが、何となく社風と自分の考え方が合わず、息苦しい気持ちになっている人も少なく無いでしょう。

会社自体が自分に合わないところだと、会社に行くこと自体嫌になってしまいます。職場にいる時、「なんとなく違うな」と感じていれば、会社とのミスマッチがストレスの原因かもしれません。


原因が労働環境7. 単純に給料が安い

辛い仕事でも、その対価としてきちんとお金が貰えれば頑張れるもの。しかしどれだけ頑張っても給料が上がらなかったり、給料にならないサービス残業が大量に派生していたりすると、お金というモチベーションすらなくなり辛い気持ちになります。

自分の苦労に見合わない額しかもらえない日々が続くと、「会社を辞めて転職したい」と感じてしまい会社に行くのが嫌になるでしょう。


仕事や業務内容に原因がある場合

職場に限らず、仕事内容自体あなたに合っていないことが原因で辛い気持ちになることもあります。

ここからは、仕事や業務内容などに原因がある場合のパターンを紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。


原因が業務内容1. クライアントからクレームが来るなど、業務内容がキツイ

教務内容が辛く仕事をやめたい

職場や、担当している仕事によってその業務内容は様々。時に自分と合わない、辛い仕事に当たってしまうこともあるでしょう。

特にクライアントなど反論できない立場の人からクレームが来るという場合、理不尽なことにも耐える必要があるので精神に大きな負担がかかってしまいます。

また、各部門の責任者など、偉い人と話す仕事だと常に緊張状態が続き、心身ともに疲れ果ててしまいます。


原因が業務内容2. 契約が取れるまで帰れないなど、ノルマが厳しすぎる

営業などの仕事では、上司に定められたノルマがあるケースも多いですよね。頑張って達成できるノルマであれば良いのですが、契約が取れるまで帰れないなど、きつすぎるノルマを設定されるとむしろモチベーションは下がってしまいます。

飛び込み営業の場合、思ったように契約が取れないことも少なくありません。しかしノルマが厳しいと「自分の能力が足りないのかも」と感じ、自己嫌悪に陥ってしまいます。


原因が業務内容3. 業務内容が自分に向いていないため、自己実現が厳しい

仕事が辛い時は業務内容が自分に合っていない

会社には様々な仕事がありますが、人数の制限もあるため自分の希望する仕事に就けないこともあるでしょう。

しかし仕事の内容が自分のスキルに合っていないものだと、「もっと自分を生かせる場所があるはず」と感じ今の状況に強い不満を持ってしまいます。

また、コミュニケーションが苦手なのに人と話してばかりの仕事をやらされたりと、自分の性格と合わない仕事をやり続けるのもストレスの原因となるでしょう。


原因が業務内容4. 就業時間内で終わらない量の仕事を振られる

残業が常態化している会社は、社員の都合や就業後の予定などを考慮に入れません。そのためたとえ就業時間間近であっても、大量の仕事を振られたり、家に帰らないこと前提で仕事を押し付けられたりすることもあります。

休憩も無く仕事をしていると、心身ともに疲れてしまうもの。いくら終業後に予定がなくても、休む時間を奪われてはストレスが溜まる一方です。


▷次のページ:仕事が辛いのを我慢して働き続けると起こり得る最悪の事態とは

よく一緒に読まれる記事

関連する記事