運動神経が悪い人の特徴&原因とは?運動音痴で嫌いでもスポーツを得意にするには?

あやな 2024.05.08
一見運動神経が良さそうに見えても、運動ができない『運動神経が悪い人』っていますよね。そこで今記事では、運動神経が悪い人の特徴や運動ができない原因について解説していきます。

運動音痴で運動が嫌いな人へ。

運動神経が悪い人の特徴&原因

運動神経の良し悪しは人によって様々です。スタートラインはみんな一緒だったはずなのに、いつの間にか運動神経が良い人と悪い人に差がついてしまいます。

ここでは運動神経が悪い人の特徴や原因について徹底解説していきます。

運動音痴を直すための簡単な改善方法についても紹介していくので、自分や子供の運動神経を改善したい人はぜひ参考にしてみてくださいね。


運動神経が悪い人に共通する特徴とは

運動神経の悪い人の特徴

みんなと同じ動きをしているはずなのに、なぜか上手くいかない人がいれば、それは運動神経の悪さが原因かもしれません。

ここでは運動神経の悪い人に共通する特徴を紹介していきます。当てはまる特徴がないかチェックしてみましょう。


特徴1. 走るフォームに違和感がある

運動神経の良し悪しに関係なく、走るだけなら誰でも出来ますが、走り方を見てみると運動神経が良い人と悪い人とでは全然違うものです。

運動神経が悪い人は、走ると見た目にもかっこいいとは言えない状態になってしまいます。

これは、走る時にどうやって体を動かせば良いのか理解出来ていないためです。正しい動かし方が分らないため、見るからに違和感のあるフォームになってしまいます。


特徴2. 体力がなく、ちょっと体を動かしただけで息が上がる

運動が得意な人は自ら好んで運動を趣味にする人も多いですよね。しかし、運動神経が悪い人は、運動をしようとしても上手くいかないため、自然に運動を避けるようになります。

そのため体を動かすこと自体が嫌になり、体力をつけることができず、少し体を動かしただけでも息が上がってしまうのです。

上手く動けないからと言って運動を避けていると、ますます運動が苦手になり、体力低下が激しいのも運動神経が悪い人の特徴と言えるでしょう。


特徴3. 体を動かしたり、疲れたりするような事を極端に嫌う

運動神経の悪い人は休みたがる

運動神経が悪い人は、運動をしても体を上手く動かせないため運動を避ける傾向にあります。「運動をしている姿を誰かに見られるのが恥ずかしい」という気持ちから体を動かすことから遠ざかってしまうのです。

また、体力もあまりないため、疲れる事を極端に嫌います。そのため、移動は極力車やタクシーに頼り、家の中でも長時間座りっぱなしで過ごすなど、体を動かさなくて済む方法を選ぶ特徴があります。


特徴4. 陸上競技から球技まで、スポーツ全般が苦手

運動神経が悪いと体を自由自在に操ることが出来ないため、陸上競技から球技まで、ジャンルに関係なくスポーツ全般が苦手であることがほとんどです。

例えば体育の授業などでも、極力動かなくて良いように、サッカーならコートの隅っこの方で出来るだけプレイに関わらないようにしていたりします。

頭ではわかっているつもりなのに、実際に体を動かしてみると、他の人のように上手くいかないのが運動が苦手な人の特徴です。


特徴5. 男女関係なく、体が固い人が多い

運動神経が悪い人は思い通りに体が動かないため、運動に苦手意識を持ちやすいのが特徴。

運動に限らず、日々の生活でも体を伸ばしたりする動きは自然と避けてしまいがちになります。

ストレッチなど、ちょっとした動きすら苦手意識から取り組もうとしないため、どんどん体の筋が硬くなり、柔軟性がなくガチガチの固い体になってしまいます。


特徴6. 運動神経に比例して、リズム感がない人も多い

運動神経の悪い人はリズム感がない

運動神経の良し悪しには、体を上手くコントロールするコツを掴めるかどうかが関係あります。音楽も同じように、リズムに合わせて体を上手く動かせるかどうかが大切になりますよね。

頭でわかっていても体が遅れて動いてしまうため、リズムと動きが別々になり、周りから見るとリズム感がないように捉われます。

体を上手く動かすコントロールという点で、運動も音楽も共通するため、運動神経が悪い人はリズム感がないことが多くなってしまうのです。


特徴7. そもそもスポーツ全般が好きではない

運動神経がないと、何をやっても体が上手に動かずに上手くいかないため、スポーツ全般が嫌いになってしまいます。

たまにはちょっと運動を頑張って見ようかな、と思っても結局上手くいかないため、ますます運動嫌いになってしまうこともあるようです。

次第に運動自体に興味がなくなり、自分がプレイする、しないに関わらずスポーツ全般が好きではなくなってしまいます。


なぜ運動神経が悪いのか?主な原因や理由とは

運動神経の悪い原因

運動神経が悪い人の特徴を見てきましたが、そもそもなぜ運動神経が悪いのでしょうか?

ここでは運動神経が悪い原因や理由について詳しく解説していきます。どうして運動神経が悪くなってしまうのか知りたい人はしっかりチェックしていきましょう。


原因1. 学生時代を含めて、今まで運動経験が少ない

学生時代に文化部や帰宅部は、運動する機会が少ないため運動神経が悪くなります。運動をする機会が少なければ、体上手く動かす成功体験を積むことができません

大人になるとさらに体を動かす機会が減るため、どうすれば上手く運動できるのか分らなくなり、どんどん運動神経が悪くなってしまうという悪循環に陥ってしまいます。


原因2. 運動中、体をどう動かすべきかイメージができていない

運動神経が悪い人は、この動きをするためにはこうやって体を動かすのだろうとイメージができないため、何の競技にも共通して基本的なフォームができないことが多いです。

例えば縄跳びをする時には、縄を腕で回し、縄が足元にきたタイミングでジャンプする動作をしますが、頭の中で縄の動きがイメージできないと、体にジャンプする命令を送ることが出来ません。

運動をするために体をどう動かせば良いのかイメージが出来ないため、実際に運動しようとしても体を上手く動かせないのです。


原因3. 日頃から体を動かす習慣がない

運動神経の悪い人は体を動かす習慣がない

誰しも苦手な事を積極的に日常に取り入れて続けようとは思わないものです。日常生活の中でもソファにもたれてダラダラ過ごしているなど、体を動かすことが少ないためどんどん運動が苦手になります。

体を動かさなければ体力も落ちるため、疲れやすくなり、ますます自分から積極的に体を動かさなくなり、運動からは遠ざかってしまうのです。


運動神経が悪い人の特徴やあるあるとは?

運動神経の悪い人の特徴あるある

運動神経が悪い人ならではの特徴やあるあるにはどんなものがあるのでしょうか。ここでは運動神経が悪い人なら思わず共感してしまう、運動神経が悪い人ならではの特徴やあるあるを紹介していきます。

思わずクスッと笑ってしまいそうな特徴もあるので、楽しみながらチェックしてみて下さい。


1. チーム競技になると存在感を消したがる

サッカーやバスケット、バレーボールなど、チームプレーが必要となる団体競技になると、自分のミスで失点やチャンスを失うなど、勝敗に影響してしまう可能性があります。

チームの足を引っ張りたくないという一心から、運動神経が悪い人は、チーム競技に参加しなければならない時には出来るだけ存在感を消そうと努力するのです。


2. チーム決めの際、最後の方まで選ばれない

運動神経が苦手な人と同じチームになると、試合をする前から勝負の展開がなんとなく見えてくるものです。

チーム決めをする場合には、大抵の場合、じゃんけんなどによりチームで活躍してくれそうな人から選ばれていくため、運動神経が悪い人はなかなか選ばれず、最後の1人になってしまうことも珍しくありません。

最後の最後に渋々チームに選ばれるため、気まずい雰囲気になってしまうのもあるあるでしょう。


3. 球技は基本的に難しいものと思っている

運動神経の悪い人は球技は苦手

サッカーやバスケット、ドッチボールなどの球技は、ボールとの距離感が分らないため、球技は基本全てが難しいものだと思っています。

実際にプレイをしても、ボールがどういう風に飛んでくるのか感覚的に分らないため、上手く受け取ることが出来なかったり、時には顔面にボールがぶつかってしまったりすることも。2度と恥ずかしい思いをしたくないという気持ちから、球技を本気で嫌いになってしまう人も多いでしょう。


4. 大縄跳びでうまく入れずにクラスメートに迷惑をかけた経験がある

大縄跳びは、縄跳びを跳ぶジャンプ力や何度も飛び越える体力、そして上手く縄に入るリズム感と、一度に多くのことが求められるため、運動神経が悪い人にとっては恐怖すら感じてしまう競技です。

クラスメートが1人ずつ縄を飛び越えてその回数を競うため、たった1人の失敗で積み重ねてきた記録が台無しになります。うまく縄に入れずにクラスメートに迷惑をかけた経験は、運動が苦手な人のあるあるですよね。


5. 学生時代に帰宅部だった

運動神経が悪い人は好んで運動することは無いため、運動部に入部することはまず考えられません。かといって文化部は得意に好きなことが無ければ入部したいとは思わないでしょうし、学生時代には帰宅部だったというのも運動神経が悪い人のあるあるです。

学生時代は何かしらの部活に取り組む人が多いため、運動が苦手だからという理由での帰宅部は、肩身が狭い思いという経験をしたことのある人がいるでしょう。


運動神経の克服方法をレクチャー|身体能力を高めるには?

運動神経の悪い人の克服方法

出来ることならば運動神経の悪さを直して克服したいと思う人もいるでしょう。ここでは運動神経が悪いのを直す方法について紹介していきます。

まずは出来ることから無理なく続けることが大切。運動神経を良くしたい人はしっかりとチェックしてくださいね。


改善方法1. ウォーキングなど、まずは体を動かす習慣をつける

運動が出来るようになるためには、体を動かす習慣を付けて体に動きを覚えさせることが大切です。

脳が動きを記憶するまで、何度も繰り返し継続する必要があります。

いきなりハードな運動をしても疲れて挫折してしまうため、モチベーションを保つためにも、ウォーキングなど簡単な運動から継続して行う習慣を身につけましょう。

【参考記事】はこちら▽


改善方法2. ストレッチを毎日の日課に取り入れ、柔軟性をつける

運動をしていて思うように体を動かせないのは、体の可動域が狭いことも原因の一つ。柔軟性は体の可動域を広げるために重要なポイントです。

ストレッチを毎日の日課として取り入れることで、少しずつしなやかな体に近づけるだけでなく、ケガの防止や血流の改善など体にとってもメリットがあります。

お風呂上がりや寝る前など、時間を決めて1日の疲れを取るように毎日継続してストレッチをしてみれば、体の動きに違いを感じられるはずです。


改善方法3. 筋トレに励んで、肉体改造に取り組んでみる

筋トレによって体に筋肉をつけることで、運動神経の良し悪しに関わらず身体能力が向上します。アスリートの人たちもスポーツの種類に関係なく筋トレをしていますよね。

ジムに通ったり、自宅で腕立て伏せをしたりすることで、本格的に肉体改造に取り組めば、これまでよりも筋肉量が増えて身体機能が向上するでしょう。


改善方法4. 自分の体が今どう動いているか、イメトレをする

人間の脳は想像したり考えたりすることで変わっていきます。まずは運動している時に、自分の体がどう動いているのかイメージしてみましょう。

実際に体を動かす前に正しい動きをイメージすることで、頭の中に動きを刷り込んでいきます。脳の中で練習しているような感覚でイメトレすることで、イメージ通りの動きに近づけるようになるでしょう。


改善方法5. 有酸素運動に励んで、体力アップを志す

運動をするためには、体を動かすための体力が必要ですよね。運動神経が悪い人はすぐに疲れてしまいがちです。まずは有酸素運動を取り入れて、体力アップを目指してみましょう。

体力がつけば、運動をしても体が疲れにくくなり、継続して運動が出来るようになるはず。ウォーキングやサイクリングなど、簡単な動作で継続できる有酸素運動から初めてみると良いでしょう。

【参考記事】はこちら▽


運動神経が悪い人は、自分に合った方法で改善してみて。

今回は運動神経が悪い人の下人や特徴、そして運動神経の悪さを改善できる方法を紹介しました。

運動神経を改善するためには、継続して努力することが大切です。簡単なことではありませんが、改善できればスポーツを楽しむことも夢ではありません。

また、健康的な体を維持するためにも運動は効果的なので、少しずつ継続して実践することを心掛けていきましょう。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事