"ご高配を賜り"の意味/使い方。丁寧な例文&英語訳も。ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2024.05.09
相手からの厚意などに感謝する時に使われる言葉、ご高配を賜り。「ご高配を賜りますよう」などビジネスシーンでよく使われる敬語になります。今回は、ご高配を賜りの意味から正しい使いあk他、目上に使える例文、使う上での注意点。言い換えできる類語、英語訳まで解説します!

「ご高配を賜り」の意味とは?

ご高配を賜りの意味

「ご高配を賜り」とは、相手がこちらがしてくれた心遣いや配慮への感謝を意味する敬語表現です

「高配」には心遣いや配慮への感謝の意味がありますが、「ご」という丁寧語をつけ、「賜る」という自分をへりくだる謙譲語を使うことで目上の人やビジネス上の上司に対して使う敬語ですね

ビジネスシーンではよく使われる「ご高配を賜り」ですが目上なら誰でもいいわけではなく、常習的にお世話になったり配慮を受けている上司や取引先に使います。

ビジネス文書では硬すぎる敬語表現になるため、社内よりも社外用に多くつかわれことも。「ご高配を賜り」を使うシチュエーションとしては、自社の情報を外部に発信したり、取引先に日頃の感謝を伝える場合などです。


ビジネスシーンでの「ご高配を賜り」の正しい使い方とは?

ご高配を賜りの正しい使い方

「ご高配を賜り」は格式張った敬語の使い方なので、カジュアルなシーンより畏まった状況で使うのに適しています。そのため、会話で使うよりもビジネス文書やビジネスメールで使うのが一般的です

プライベートでは年賀状の挨拶、個人的に差し出すお礼状などで使う敬語です。プライベートの場合も、格式の高い相手に対して「ありがとうございます」の謝意を込めた使い方になります

「ご高配を賜り」は日頃からいろいろとお世話になったり配慮してもらっている、馴染みのある上司などに使うのが正しい使い方です。したがって、初対面の人は使いませんので注意しましょう

また「ご高配を賜り」は敬語なので、あくまでも相手を立てるために使います。


「ご高配を賜り」は、目上の人に使える敬語表現

「ご高配を賜り」は、目上の人に使える敬語表現

「ご高配を賜り」は目上の人、ビジネスでの上司や取引先に対して使える敬語表現です。「ご」と「賜り」という丁寧語や謙譲語がつくので敬語になり、自分をへりくだって相手を敬う気持ちを込めて使うのが正しい使い方だからです。

例えば、社外の取引先と新しい事業を進めるときに「昨年に引き続きご高配を賜りますよう、お願いいたします」といった例文を使います。基本的に、「ご高配を賜り」を使った例文では、「ありがとうございます」をつけることが多く見受けられます。


上司や目上の人に使える「ご高配を賜り」の丁寧な例文

お知らせくださいませを使った丁寧な例文
  • 弊社の事業に対して平素は格別のご高配を賜り、厚く感謝申し上げます。
  • 我が校の卒業生に平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
  • 新規プロジェクトが動き出しましたら、ご高配を賜りますようよろしくお願いいたします。
  • 品質向上のため、本年度の企画においてもご高配を賜りますようお願い申し上げます。
  • 新商品の宣伝には何卒ご高配を賜りますよう、伏してお願いいたします。
  • おかげさまでイベントも成功裏に終えることができ、来年度もご高配を賜りますようお願い申し上げます。

「ご高配を賜り」はビジネスシーンでよく使われます。ビジネス文書で使うタイミングとしては、新たに協力や配慮をお願いする場合です。日頃お世話になっているお礼を述べながら、次も協力をお願いするときなどの使い方がおすすめ

ビジネス文書で使うタイミングは、プロジェクトの成功や企画がうまくいったときです。協力のおかげでうまくいったことへの感謝の気持ちを敬語で表現し、引き続きお願いするときに「ご高配を賜り誠にありがとうございます」のような例文での使い方が参考になります。

【「例文」で使われている敬語】
「感謝申し上げます」の正しい使い方|上司に使える例文まで解説します

「よろしくお願いいたします」は目上に使える?正しい敬語なのかどうかを要チェック!

「お願い申し上げます」の使い方。例文&言い換え類語も|ビジネス敬語ガイド


「ご高配を賜り」を使う上での注意点

注意点① 「平素はご高配を賜り、」は初対面で使わない

ご高配賜りは初対面では使わない

「ご高配を賜り」の使い方で注意が必要なのは、初対面の相手には使えない点です。日頃から取引関係にあったり、一緒に事業を行ってきた相手に対して使うのが「ご高配を賜り」。それがよくわかるのが「平素はご高配を賜り」という例文です。

「平素は」という言葉には「いつも」という意味があり、これをつけることで普段からいろいろと世話になっている状況が読み取れます。

ビジネスでは間違いやすいので、初対面の相手には「これからもよろしくお願いいたします」のような例文の方が安全でしょう。


注意点② 同僚や目下の部下には使わない

ご高配賜りは同僚や部下には使わない

「ご高配を賜り」は敬語なので自分より目上の人、ビジネス関連の取引先などに使うのが正しい使い方。それも身近な存在でいつも親しみを感じる上司ではなく、少し距離のある上司に使うのがベスト。

「ご高配を賜り」という言葉にはそれだけ品格と敬意のある意味合いが備わっており、頻繁に使用する敬語とは言えません。

上司に使う例文としては、「ご高配を賜り、厚くお礼を申し上げます」のように感謝の意味に使った方がよいでしょう。

「ご高配を賜りたくお願いいたします」という例文のように、ハイクラスの上司にお願いする意味で使うのは不適切な場合もあります

【参考記事】「賜る」の使い方ガイド。例文から類語まで分かりやすく解説します


「ご高配を賜り」の言い換えできる類語

ご高配を賜りの類語① ご愛顧を賜り

ご高配を賜りの類語①ご愛顧を賜りの意味とは

「ご高配を賜り」の類語なので意味としては似ていますが、「ご愛顧を賜り」はビジネスシーンでいつも取り引きをしている相手へ使います。「ご愛顧」には贔屓にしてもらうと意味があり、商取引には欠かせない敬語

商店などがお礼状を顧客に出すシチュエーションでは「ご高配を賜り」ではなく、「ご愛顧を賜り」の方が適切な使い方です

季節の挨拶状などにも「お暑い中ご機嫌いかがでしょうか。いつもご愛顧を賜りありがとうございます」のような例文を使いますね。

「ご愛顧を賜り」の使い方

  • 以前より当店の商品にご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。
  • かねてより弊社のサービスにご愛顧を賜り、ありがたく思っております。
  • いつも我がレストランのメニューにご愛顧を賜り、恐縮です。今後ともよろしくお願いいたします。

【参考記事】「ご愛顧」の意味から正しい使い方を例文付きで解説します


ご高配を賜りの類語② ご厚情を賜り

ご高配を賜りの類語②ご厚情を賜りの意味とは

「ご厚情を賜り」も「ご高配を賜り」も目上の上司や取引先などに使う点は同じです。

「ご厚情」には厚い情けをかけるという意味があり、「ご厚情を賜り」には実際に何か具体的な手助けを受けてなくても、精神的に支えてくれていることへの感謝を示します

「ご高配を賜り」の類語になりますが、この点のニュアンスが違います。「ご高配を賜り」よりも「ご厚情を賜り」の方が、目上に対して自分の感謝の気持ちをより強く打ち出せますね。

「ご厚情を賜り」の使い方

  • 次回のプロジェクトにおきましても、引き続きご厚情を賜りますようお願い申し上げます。
  • 日頃からご厚情を賜り、おかげさまで本人も仕事に精を出しております。
  • 私どもにご厚情を賜りますれば、必ずや成し遂げてみせます。

【参考記事】「ご厚情」の使い方|言い換えできる類語から例文まで解説します


ご高配を賜りの類語③ お心遣いを賜り

ご高配を賜りの類語③お心遣いを賜りの意味とは

目上の人や上司に使う点では「お心遣いを賜り」も「ご高配を賜り」も同じですが、使い方のニュアンスが違います。「お心遣い」というのは「お心配り」という意味で、常日頃から気にかけてもらっていることに感謝する敬語です。

「ご高配を賜り」は広い意味での感謝の言葉。類語であっても、このニュアンスの違いを理解して使い分ける必要がありますね。

お土産をもらったり、結婚の祝い金を頂戴したときなどのお礼状は、「お心遣いを賜り、ありがとうございます」といった表現を用いるのが一般的です

「お心遣いを賜り」の使い方

  • 私どものスタッフに法外なお心遣いを賜り、誠にありがとうございます。
  • 退職したあとも貴重なお心遣いを賜り、恐縮しております。心機一転がんばりますので、よろしくお願いいたします。
  • お心遣いを賜り、家内も感謝しております。今後ともよろしくお願い申し上げます。

【参考記事】「お心遣い」の意味&使い方|類語"お気遣い"との違いまで徹底解説


ご高配を賜りの類語④ お気遣いを賜り

ご高配を賜りの類語④お気遣いを賜りの意味とは

「お気遣いを賜り」はビジネスシーンでよく使われ、目上の上司などに使う点では「ご高配を賜り」と同じ使い方をします。

「ご高配を賜り」が比較的に地位の高い上司に使う上品な敬語なのに対し、「お気遣いを賜り」はもう少し親しみのある敬語ですね

「お気遣いを賜り」は「ご高配を賜り」の類語ですが、普段から身近に接している上司に使う場合にふさわしい言い回し。「お気遣い」とは気配りや心遣いのことで、いつも目をかけてもらっている上司への感謝の言葉として使います

ビジネス文書よりも会話で使う方がしっくりくる表現です。

「お気遣いを賜り」の使い方

  • 苦しいことが何度もありましたが、部長のお気遣いを賜り、無事に成し遂げることができました。
  • 私の妻にまでお気遣いを賜り、恐縮しております。
  • 専務のお気遣いを賜りましたおかげで、今年のイベントも成功裏に終えることができました。

【参考記事】お気遣いを賜りよりも「お気遣いいただき、ありがとうございます。」の方が使いやすい


ご高配を賜りの類語⑤ お引き立てを賜り

ご高配を賜りの類語⑤お引き立てを賜りの意味とは

「お引き立てを賜り」は「ご高配を賜り」の類語ですが、意味合いが若干異なります。「ご高配」は配慮や気配りを意味しますが、「お引き立て」はひいきにしてもらうことです。

シチュエーションとしてはプロジェクトのリーダーに抜擢された場合などに「お引き立てを賜り、感謝いたします」のように使います。

具体的に地位を引き上げてもらったときに最適な言い回しで、感謝と敬意を込めたお礼の言葉です。目上の上司に対して使う点は「ご高配を賜り」と同じですね。

「お引き立てを賜り」の使い方

  • このたびは特別にお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
  • 創業当時よりお引き立てを賜り、ありがとうございます。おかげさまで順調に営業しております。
  • 中途入社にもかかわらずお引き立てを賜り、心より感謝申し上げます。

「ご高配を賜り」の英語表現

ご連絡差し上げるの英語表現
  • Thank you for your continued support(ご高配を賜りありがとうございます)
  • Thank you for your kindness(ご配慮をいただきありがとうございます)
  • Thank you for your good thoughts(お心遣いをありがとう)
  • It is very thoughtful of you(お心遣いしていただきまして)
  • Thank you for your thoughtfulness(お心遣いをありがとうございます)
  • I appreciate your company's thoughtfulness(貴社のお気遣いを賜り感謝しています)

英語で敬語表現をするのは難しいですが、感謝を表すときは「Thank you」で十分通じます。

「ご高配を賜り」を英語で言うなら、「support」「kindness」「thoughtfulness」などの単語を覚えておくと便利ですね。

英語の「support」は手助け、「kindness」は親切、「thoughtfulness」は思いやり。英語ではこれらの単語と「Thank you」を使えば、「ご高配を賜り」が表現できますよ。


「ご高配を賜り」の使い方をしっかりとマスターしましょう!

「ご高配を賜り」について意味や使い方、類語、英語の表現の仕方などを説明してきました。プライベートではあまり使わない言葉ですが、ビジネスシーンには欠かせない敬語表現です。

類語と合わせて使い分けると、ビジネスでも一目置かれるでしょう。使うポイントは目上に感謝と敬意を込めること。

英語では「Thank you」と「thoughtfulness」の使い方を覚えておけば「ご高配を賜り」の意味を伝えられるため、しっかりと覚えましょう!

【参考記事】「ご高配」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説します

【参考記事】「お目通し」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!

【参考記事】「厚かましい」の意味から正しい使い方までをまとめました

よく一緒に読まれる記事

関連する記事