バーベルを使った筋トレの種類|上半身&下半身に効果的なトレーニングメニューを解説

織田琢也 2023.10.10
バーベルを使った筋トレの種類を知りたい人へ。本記事では、筋トレでバーベルを使うメリットから、バーベルトレーニングの種類まで大公開!筋肉を効果的に鍛えるコツも紹介していますので、気になった方はぜひ活用してみてください!

筋トレで使うバーベルは大きく2種類ある

筋トレで使うバーベルは大きく2種類ある

バーベルには様々な種類があります。

その中でも大きく分けると、

  • シャフトが真っすぐな「ストレートバー」
    • シャフトが湾曲している「EZバー」や「Wバー」

に分けることが可能。それぞれの特徴を見ていきましょう。

バーベルの種類
  1. 「ストレートバー」
  2. 「EZバー・Wバー」
タップすると移動します

バーベルの種類1. シャフトが真っ直ぐな「ストレートバー」

シャフトが真っ直ぐな「ストレートバー」

おそらく多くの人がバーベルといえば思い浮かべるのが、この「ストレートバー」でしょう。

ジムで最も見受けられる「ストレートバー」は、シャフトが真っすぐなのが特徴。

広背筋や僧帽筋といった背中の筋肉を鍛えるバーベルデッドリフトや、前腕の筋肉である上腕二頭筋を鍛えるバーベルカール、上腕三頭筋を鍛えるベンチプレスなど様々なトレーニングで使用されています。


バーベルの種類2. シャフトが湾曲している「EZバー・Wバー」

シャフトが湾曲している「EZバー・Wバー」

グリップ部分に角度が付いているのが特徴の「EZバー」や「Wバー」。

シャフトが湾曲しており、グリップ部分に角度が付いているため、手に馴染みやすく非常に握りやすい設計です。ストレートバーが持ちづらい方はもちろんのこと、手首に負担をかけたくない方におすすめ。

上腕二頭筋を鍛えるバーベルカールのような、比較的重量が軽いトレーニングに用いられます。


▷次のページ:バーベルを使った筋トレメニュー|おすすめのトレーニング方法を大公開!

よく一緒に読まれる記事