なんでも人のせいにする人の心理とは?上司や旦那など人物別に対処法を解説!
人のせいにする人の心理|他人に責任をなすりつけるのはなぜ?

一言に人のせいにするといっても、その理由にとある心理が隠されている事は間違いないでしょう。
人のせいにする人の心理状態とはどういったものなのか。意識的なものなのか、無意識的なものなのか。
ここでは、人のせいにする人の心理を徹底解説していきます。彼氏や彼女、友達、職場の上司など、なんでも他人のせいにする人に悩んでいる方は、まずは心理からチェックしてみましょう。
人のせいにする人の心理1. 自分に自信がない

過去に大きな失敗を犯したり、周りから蔑まれたりした人は、自分に自信がありません。
「もう失敗出来ない」「馬鹿にされたくない」という気持ちから、自分を守る為に他人のせいにします。
過去に挫折を体験しているので、失敗を挽回する力など無く責任をとる事が出来ません。出来る事と言えば自分より更に弱い人間、自信のない人間を探して責任を擦り付ける事だけです。
人のせいにする人の心理2. 怒られたくない
繊細な人やプライドが高い人は、人から怒られるのが大嫌い。一見両極端に見えますが、怒られると酷く傷つくという点では共通しています。
傷つきたくないという心理が人に責任を押しつける原動力で、「自分の代わりに誰か怒られればいい」というのがモットーになっていることも。
人のせいにする人の心理3. 他人から認められたい

これまで他人に認めらる事が少なかった人や、常に人から肯定的に受け入れられた人は、他人から認められたい気持ちが強いです。
人のせいにしなければ自分が目標とする人生から後退してしまうと考えるため、失敗は厳禁。非を認める訳にはいかず、それを逃れる手段として人のせいにするのです。
何でも人のせいにする人の性格とは?

この世に蔓延る人のせいにする人達は、いかにして人のせいにする様になっていったのか。
本来の気質というものもあれば、生きてきた過程で変貌した人もいます。ここでは、何でも人のせいにする性格について説明していきます。
人のせいにする人の性格1. 責任感がない

幼少期は、何でも人にやって貰っていた人が多いですよね。問題が起きても他人が代わって責任をとっていたのですから、小さい頃は責任感がないのは当然。
他人が責任をとってくれるという意識が強いまま育ってしまうと、自分の代わりに責任をとってくれる人が居ると信じて疑いません。
「自分の失敗は周りの人間のフォローがなかったからだ」と周囲に責任を負わせたりすることも。人のせいにする性格である事に間違いはないのですが、本人に悪気がない事も多いこともあります。
【参考記事】はこちら▽
人のせいにする人の性格2. 自分が一番偉いと思う「王様的」性格

親に何不自由なく何でも自分の思い通りに甘やかされて育った人は、王様のようになります。
どんな無茶もワガママも聞き入れて貰えたので、地球は自分中心に回っていると本気で思っています。
これまで何かあれば親が庇ってくれた。親が近くに居ない今、周囲に庇ってもらえると考え、何でも人のせいにしてしまうのです。
人のせいにする人の性格3. ネガティブな性格の人

ネガティブな性格の人は、必要以上に周囲の目を気にします。一つの失敗が致命傷だと考える程、自分の能力を過小評価しています。
自分に問題を解決する力なんか無い、責任なんてとれる訳がないという恐怖心が何でも人のせいにしてしまうのです。
また、自分は誰かの陰謀によって、責任を背負わされるのではないだろうかと疑心暗鬼に陥り、身を守る手段と称して、人の責任にならないか探し始めるのもネガティブな性格の人の特徴と言えます。
人のせいにする人の性格4. 自分以外を認めない

自分以外は認めない性格の人は、エリート気質。能力も中の上で、仕事も無難にこなし、上司の受けも良い為、自分のやっている事にかなりの自信を持っていて、周りの人たちを見下しがちです。自分以外を認めない性格はこうして作られていきます。
ゆえに責任問題が発生すると、優秀な頭脳を持ってどうすれば自分のせいにならないかを考えます。
出世に影響しそうな汚点は全て他人に被って貰うと考えるため、周到かつ綿密に準備し、自分に非は無いと話を進めてくることがあります。
人のせいにしてしまう原因って?

その人の人生の中で、人のせいにする人間になってしまった決定打があります。
原因そのものは案外単純ですが、単純だからこそ手強いのです。ここでは、すぐ人のせいにしてしまう原因を解説していきます。
人のせいにする原因1. 過去の失敗経験により責任を追うのが怖い
責任に対してトラウマになるほど大きな出来事があった人は、「もう二度と責任なんて背負いたくない」と心に大きな傷を抱えています。
元々は人のせいにしない人でも、人のせいにする人間になってしまいますし、中には人のせいにする人の標的となり、責任を負わされた人もいるでしょう。
並大抵の努力、覚悟では恐怖に打ち勝つ事は出来ません。人のせいにするのはとても楽だからこそ、他人に責任を押し付けてしまうのです。
人のせいにする原因2. 非を認めることが負けと思っている
「認めなければ負けは負けではない」責任を取ることは、負けを認めた事になるため、頑として謝らないで自分を保とうとします。
原因は自分以外にある、そうでなくてはならないという考えに至り、非を全て人に押しつけます。
非を認めなかった生き方が汚点ではなく美点と捉えている為、よほどの事がない限り、考えが改まる事は少ないでしょう。
次ページ:何でも人のせいにする人の上手な対処法を徹底解説。上司や旦那など人間関係に悩んでいる人は要チェック!