苦手な人との付き合い方の正解は?嫌いな相手との上手い接し方を伝授!

あやな 2024.05.08
周りにいる苦手に悩まされる時ってありますよね。今回は、苦手な人との上手な付き合い方や対処法を徹底解説!さらに、嫌いになってしまう心理やきっかけもお届けします。苦手になってしまった理由や関わり方を知って、ストレス無く生活していきましょう。

周りにいる苦手な人・嫌いな人との接し方に悩むことってありますよね。

苦手な人との付き合い方の正解

苦手な人との付き合い方を知っており、無理なく避けられる自分。そんな自分になれたら、毎日がもっと楽しくなりますよね。

効果的な接し方や対処法を知るためには、原因を知り考え方を変える必要があります。

そこで今回は、苦手な人との付き合い方や上手に避ける方法について、しっかりと解説します。


苦手な人・嫌いな人との上手な付き合い方や対処法を解説。

苦手な人との付き合い方

自分が苦手な人・嫌いな人だからといって、全く付き合わずに済むとは限りません。付き合うからには、気持ちよく時間を過ごしたいですよね。

ここからは苦手な人・嫌いな人との上手な付き合い方や避け方を考えていきましょう。


まずは自分が変わろう!苦手な人に対しての考え方6つ

人を変えるのは難しいといわれます。それぞれ別の人格を持った人間ですから、他人が変えようとしても簡単に変わるものではないためです。

まず、自分が変わる。考え方を変えることで、結果的に相手の態度が変わることはよくあります。


考え方1. まずはなぜ苦手になったのか?嫌いになったのか?原因を確認する

その人を苦手なのはどうしてなのか考えてみましょう。態度が嫌いとか、考え方が気に入らないとか。

生理的に受け付けないという思いがあったとしても、背景となる出来事が存在する可能性はあります。

自分が変わるためにも、苦手な理由や嫌いになった原因が曖昧なままでは変わりようがないという結論になりかねません。重要なことはしっかりと原因を確認することです。


自己分析をすることで、相手を嫌いになってしまう理由がわかるかも。
苦手な人の自己分析をする

苦手な理由や嫌いになった原因を考える時、できるだけ客観的な見方をすることが大切です。最初にやるべきこととして、自己分析があります。

これまでの自分を冷静に振り返り、考え方の傾向を客観的に分析するのです。それによって、なぜ相手が苦手な人になったのかがわかることもあります。


考え方2. 相手の悪い部分ばかり見てしまっていないか?を見直してみる

相手に対して嫌な感情が芽生えると、偏った見方になりがちです。苦手な人の悪いところばかりが目に付いて、相手の良さがわからなくなります。

自分を客観視するのと同様に、相手のことも客観的に見直してみる必要があります。

「そんなことを言っても、相手に良いところなんかない」と思ってしまうのも、考え方のせいです。相手のことを良く知っていても、初対面のつもりでもう一度相手のことを知るようにしてみましょう。


考え方3. 人を変えようとすることよりも、自分が変わる努力をする

人を変えるよりは自分が変わる方が簡単ですが、相手を変えようと必死になる人がいます。

しかし、努力すればするほど結果がついてこないことにもどかしい思いが募り、苦難の日々が続く可能性があります。

人を変えようとする考え方をやめて、自分が変わる考え方へシフトするようにしてみましょう。


自分のレベルが上がれば、相手のことも「可愛い」くらいに思えてくる
苦手な人も自分のレベルが上がれば可愛くなる

スポーツの試合では、実力が拮抗している者同士の対戦は白熱しやすいといわれています。

人間の付き合いにおける苦手意識や好き嫌いに当てはめれば、自分と相手のレベルが同じくらいだから嫌になるといえます。

自分が変わって人間力が向上すれば、これまでは気になっていた相手の態度や考え方の嫌な部分も「可愛い」と感じるくらいの余裕が生まれ、接し方も変わりますよ。


考え方4. お互いが違う考え方を持っていることを素直に受け入れる

同じ親から生まれて一緒に育った兄弟でさえ考え方が違うのは当たり前のこと。考え方の相違で嫌いになっていたらキリがありません

お互いに独立した意思と考え方を持っているのが当然であることを受け入れましょう。相手との相違を受け入れる考え方になれれば、意見が対立することで感じていた苦痛から解放されます。

考え方を変えることは、あんなに苦手で嫌いだった相手を理解できるきっかけとなり得るのです。


考え方5. 自分から優しく接するように心掛けると、相手からの接し方も変わるかも

苦手な人は自分から優しくなると相手も変わる

自分から優しい気持ちを持って接するという考え方を持つだけで、相手からの接し方も変化し、仲良くなるきっかけを作れる可能性が高くなります。

相手は自分の表情を映す鏡のようなものと言えるでしょう。これまでは、自分が相手に嫌な顔を見せることで、相手からも同じ反応が帰ってきたと考えます。

つまり、嫌な思いを呼び寄せているのは自分でもあったのです。これからは、優しく接することで快適な関係を目指しましょう。


考え方6. 嫌いな人は「自分を成長させるきっかけ」だと思い、しっかりと向き合う

嫌いな相手だからと避けることは、とてももったいない。自分にとって難しい問題に向き合うことは、人間として成長するきっかけになります。

苦手な人や嫌いな相手にしっかりと向き合うことで、ワンランク成長できると考えれば、自分を変えるための努力も苦ではなくなるというものです。むしろ、感謝しても罰は当たりません。

もちろん、関係を改善できれば一石二鳥です。


苦手な人、嫌いな人への上手な付き合い方や接し方9つ

苦手な人との上手な付き合い方

自分を変える考え方について確認した後は、実際にどう活かすかが重要です。

考え方を変えるということは、行動も変わることです。思っているだけで実行しないなら意味がありません。

とはいえ、苦手な人との付き合いの密度を高めれば良いというものではないです。


付き合い方1. 「ありがとう」など感謝の気持ちを伝え、自分への態度の変化がないか観察する

まず、プラスの表現を積極的に使うことが大切。ちょっとしたことでも「ありがとう」「助かったよ」など感謝している表現が最適です。

相手は自分の鏡と説明しましたが、ここで相手の様子を観察します。

態度にプラスの変化を感じられれば効果アリです。ただし、いきなり効果が出るとは限らないため、一喜一憂せずに継続しましょう。


付き合い方2. 接している時はリラックスをして、感情的にならない

嫌いな人と接してるときは感情的にならない

苦手な人や嫌いな相手と接する時は、普段にも増して冷静さを心掛けて余裕を持ちましょう。なぜなら、自分が思っている以上に負の感情があることも珍しくないためです。

特に意識していない相手なら悩んでないことでも、より感情的になって思わぬ事態を招きかねません

できれば、疲れている時や心配事がある時は、なるべく接しないようにしましょう。


付き合い方3. 共通の話題をあえて作らないようにする

会話が続かないと気まずい思いをするからといって、共通の話題を作るのは考えものです。

共通の話題ということは、お互いが独自の見解や主張を持っている可能性があります。

話すうちに熱くなり、意見の対立からより関係を悪化させることになりかねません。片方が知らないことだと話が弾まないかもしれませんが、論争になる可能性は少なくなりますよ。


付き合い方4. 個人情報を出来るだけ開示しない

会話の流れで個人的な情報の話題になることはあります。しかし、うっかり個人情報を喋ったばかりに、詮索や嫌味、揚げ足取りに利用されるリスクがあります。

関係悪化に繋がりかねない情報は公開しないでおきましょう。

良好な関係でも個人情報を開示することは好ましくないケースが多いもの。苦手な人や嫌いな相手ならなおさらです。


付き合い方5. 話している時でも物理的に距離を取る

人にはそれぞれ「これ以上近くに来ないで欲しい」という距離があるものです。そこに踏み込んでしまうと「近い」という拒否感が生まれてしまいます

また、苦手意識や嫌いという感情のある相手には、できる限り近付いて欲しくないものです。

したがって、面と向かって話している場合は近付きすぎないように注意しましょう。ほど良い距離感が大切です。


2人きりの空間を作らないように注意する
嫌いな人とは二人きりにならない

距離が近くなくても、2人きりの空間は近くにいるのと同じように感じるものです。

また、苦手な人と2人きりだと、他の人を上手に利用して避けることができません

付き合いが円滑になるまでは、2人きりの空間ができないように工夫するようにしましょう。


付き合い方6. お互いの価値観を落ち着いて話す場を設けてみる

ただ避けるだけの対処法では進歩がありません。そこで、機会を見てそれぞれの価値観を知らせることが重要です。

注意すべきは、価値観の押し付けにならないように、冷静に話すこと。 あくまでも、お互いの思いを正しく認識することを目的とします。

そして異なる価値観とどう付き合っていくべきなのかを考えることが大切です。


付き合い方7. 共通の友人を作ることは避け、接点をできるだけ作らないようにする

嫌いな人とは接点を作らない

嫌いな相手と連絡を取らなければ、嫌な思いをしなくても済むとは限りません。

人の繋がりは思っている以上に絡み合っています。自分の友人が、嫌いな相手の友人でもあるケースは意外にも少なくないのです。

共通の友人が多ければ、友人を介して要らぬ情報が入ったり、顔を合わせる場面ができたりします。可能な限り、共通の友人を作らないことです。


付き合い方8. できるだけ距離を置き、最低限の関わりに留める

物理的に距離をとることが大事であるように、関係性の面でも距離を置くことが大切です。何かしらで繋がりがあると、否応なしに接触しなければならない状況が生まれます。

関わることが多ければ、それだけ面倒な思いをすることにつながるでしょう。たまに会う程度なら折り合いもつけやすいです。

上手な付き合い方のためには、ほとんど話題にもならないくらい関わりは最低限にしましょう。


付き合い方9. 相手にも家族や大事な人がいることを想像して、優しい気持ちになる

どんなに嫌な相手でも、家族や大事な人がいるかもしれません。自分にとっては嫌な人でも、家族に囲まれて笑顔を見せている。そう思えば、優しい気持ちにもなれるというものです。

嫌悪はマイナスの感情であり、できれば持たない方が健康にも良いでしょう。

相手の家族を想像することは、相手のためだけでなく、自分が心理的に楽になれる方法といえます。


人のことを苦手!嫌い!だと思うきっかけや心理

苦手だと思う心理

「この人はなんだか苦手だな」とか「この人は嫌いだ」などと思うのは、何かきっかけがあったり、心理的なマイナス要素があったりするためです。

こんな些細なことでと思うことでも、自分にとっては重大な出来事になり得ます。


きっかけや心理1. 自分の価値観を否定されるなど、許せないことをされた

価値観を否定されることは、自分自身を否定されたのと同じように感じてしまいがち。価値観は自分が生きてきた積み重ねで形成されたものであり、自分の根幹に関わるものとも言えます。

どんな理由があれ価値観を否定されてしまえば、相手がそこまで深く考えていなかったとしても許せなくなってしまいます。


きっかけや心理2. 汚い、臭いなど、生理的に受け付けない

「うわ、汚い」「この臭いは無理」など、視覚や嗅覚でわかる嫌なポイントがあれば、嫌いになってしまうのも仕方ありません。誰でも汚い人や臭い人には近付きたくないものです。

もう一つ、生理的に無理というケースがあります。この場合、必ずしも五感で確認できるものではなく、どちらかといえば心が受け付けない状況です。


きっかけや心理3. 相手の気持ちが理解ができないため、敵だと思う

苦手な相手の気持ちがわからず敵だと思う

人は何を考えているかわからない相手を警戒する生き物といえます。わからないという事実が不安感につながるのです。

そして、「このような意見を持っているとは理解できない」との思いから、相手を自分とは異質な存在として感じたり、自分の意見をはねつける敵として感じたりします。

いったん敵として認定してしまえば、余程のことがない限り嫌いな感情が消えることはないでしょう。


きっかけや心理4. 相手の立ち位置や境遇が気に食わなくて、妬む

相手のポジションや境遇が妬ましいとか、相手がとにかく気に食わないということは珍しいことではありません。妬ましいと思ってしまう自分を嫌悪する人も少なくないです。

しかし、自分を嫌悪しても妬ましい気持ちは消えません。そんな時、自分の中で原因を相手に転嫁して折り合いをつけようとすることがあります。

人間心理の複雑なところと言うべきでしょう。「あいつが悪い」「あいつは敵だ」と、どんどん嫌いになってしまいます。


きっかけや心理5. 周りの悪口に便乗して、自分も苦手だと思い込む

誰かの悪口をいっている周囲に同調したことがあるという人は少なくないでしょう。

ターゲットとなっている人に対して悪感情を持っていなかったとしても、その場の雰囲気に流される心理状態です。また、少しモヤっとした感情があれば、便乗して悪口を言うことも。

それが講じると、自分もその相手を苦手になってしまうことがあります。一種の自己暗示と言えるでしょう。


きっかけや心理6. 相手に自分が嫌われているため、自分も相手のことを嫌うようになった

相手が嫌っているので苦手になる

相手が自分を嫌っていると感じれば、自分も相手を嫌いになるのが人間の心理です。理屈ではなく、危険を回避する本能とでも言うべきものでしょう。

相手にとって自分が苦手な人になれば、自分も相手を苦手な人と感じます。

ただ、本当に相手が自分を嫌っているのかが問題です。それによって、対処法や接し方にも一考の余地が生まれるでしょう。


ストレスを溜めないように、苦手な人との付き合い方を習得しよう。

上手に苦手な人との付き合い方な人と付き合おう

苦手な人や嫌いな相手がいることは悪いことではなく、苦手な理由や嫌いになるきっかけも様々です。無理に好きになる必要もないでしょう。

ただ、縁を切れない相手であれば、無理のない付き合い方や上手に避けるテクニックが重要です。

原因を考え、自己分析をして、効果的な対処法を考えます。そして、自分を変えることができれば、随分と楽になることでしょう。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life