"了解しました"の意味/使い方。目上に使える類語とは|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2018.08.29
「分かった」「理解した」などで使われる言葉、了解しました。目上の人に使えないとして有名ですが、ではどんな敬語が上司や取引先に使えるのか。今回は、「了解しました」の意味から「承知しました」との違い、目上に使える言い換え敬語まで解説。ビジネス敬語をマスターしましょう!

「了解しました」は目上には失礼?正しい使い方を徹底解説

了解しましたの使い方

ビジネス敬語の基本としてよく解説される言葉、「了解しました」。「わかった!」「理解した!」というタイミングで使われる言葉ですが、ビジネス敬語の中でも敬意のレベルが低いのはご存知でしょうか。

今回は、そんな「了解しました」の正しい使い方から意味、類語まで詳しく解説していきます。上司や取引先など目上の人に失礼だと思われないよう、必ず最後まで確認してくださいね。


「了解しました」の意味・使い方とは?

了承しましたと了解しましたの意味の違い

「了解しました」という敬語は、ビジネスシーンでは「理解した」という意味で使うのが一般的ですが、そのほかにも、「相手の事情を思って納得する」「のみこむ」という意味も持っています。

「相手の言っていることが分かった、理解した」ということを伝えたいタイミングで使われる丁寧語です。日常的によく耳にするフレーズですが、意外と間違った使い方をしている人も多いので、注意したいところ。使う相手を選ぶ表現なので、正しい使い方を理解していきましょう。


「了解しました」は目上の人に使うのは失礼な敬語!

かしこまりましたと了解しましたの違い

目上の人や取引先に対して「了解しました」と使っている人も多いのではないでしょうか。ついつい言ってしまいそうになるかもしれませんが、実はこれは間違った使い方です。

「了解しました」は丁寧語であって謙譲語・尊敬語ではないため、目上の人・取引先などに使うと失礼にあたってしまいます。頻繁に使うフレーズのため、クセになって無意識に言ってしまうこともあるかもしれませんが、間違った使い方をしないように十分注意してください。


【了解しましたの使い方】同僚や部下などの目下の人へ。

「了解しました」は、自分と対等の立場にある同僚や、目下の部下に対して言うのが正しい使い方です。仕事の時間や日時について「今日中ですね。了解しました。」や、打ち合わせの場で「了解しました。先方にもそのように連絡しておきます。」などと言ったフレーズで使われることも多いでしょう。

「了解しました」は、自分がきっちり理解していることを相手に伝える大切なフレーズなので、ビジネスシーンでもぜひ正しく活用して、スムーズにコミュニケーションを取りましょう。

【参考記事】「先方」の使い方を例文付きで分かりやすく解説


「了解しました」と「承知しました」の違いとは?

了承しましたと承知しましたの意味の違い

ビジネスシーンで、「了解しました」の代わりに「承知しました」が使われることもありますね。「承知」は、「事情を知ること、わかっていること、承諾すること」などの意味を持っている言葉です。

「承知しました」は、「分かった(了解した)」の謙譲語にあたり、ビジネス研修などでは推奨されることが多い敬語表現。「了解しました」と同じく了承したタイミングで使えます。ビジネスでは欠かせないフレーズなので、正しい使い方をマスターしていきましょう。


「承知しました」は目上の人に使える敬語。

「承知しました」は、目上の人や取引先に対して使える敬語です。例えば、取引先とのアポを取るときに、「〇日15時ですね。承知しました」など、さまざまな場面で把握したことを伝えるのに便利でしょう。

謙譲語のため、同僚や部下などに使っても失礼にはなりませんが、固く不自然な表現になるため通常は使いません。使う相手によって、正しく使い分けられるようになりたいものですね。

【参考記事】「承知しました」の意味から正しい使い方を解説


「分かった」と目上の人に伝えたい。「了解しました」の敬語表現一覧

僭越ながらと言い換えできる類語

「承知しました」が目上の人に使えることを解説しましたが、敬語の表現には「承知しました」以外にも目上の人に使える表現があります。ここからは、「了解しました」の4つの敬語表現

  • かしこまりました
  • 承知いたしました
  • 了解いたしました
  • 了承いたしました
  • 承りました

を解説します。文法上問題のない敬語でも、目上の人にはイマイチな敬語もありますので、この機会にマスターしておきましょう。


了解しましたの敬語表現1. かしこまりました

了承しましたとかしこまりましたの意味の違い

「承知しました」のほかにも、分かったという意味で目上の人に対して使える敬語がいくつかあります。例えば、「かしこまりました」という言い方。「分かった」「把握した」ということを伝えるときには、とても適した敬語なので、覚えておきましょう。

もともと「かしこまる」とは、目上の人の言ったことをつつしんで承る、依頼・指示を承諾する」といった意味を持つ謙譲語です。「承知しました」と比べてより丁寧な表現にあたり、ビジネスシーンでも欠かせません。


「かしこまりました」の使い方

「かしこまる」の意味から、通常は取引先からの依頼や指示を受けたときなどに「かしこまりました」と使われるのが一般的です。ほかには、ホテルや旅館、飲食店などの接客スタッフが、お客さんに対して使うことも多い言葉になります

なお、社内の先輩や上司に対してはあまり使われないため、身内の人間には「承知しました」を使うのがおすすめです。

【参考記事】「かしこまりました」の正しい使い方を解説


了解しましたの敬語表現2. 承知いたしました

承知しましたと承知いたしましたの違いとは

「承知いたしました」は、「わかること、承諾すること」を意味する「承知」と、「しました」の謙譲語である「いたしました」を組み合わせた言い方で、先ほどご紹介した「承知しました」よりもさらに丁寧な敬語表現です。

そのため、相手に理解したことを伝えるときには非常に適したフレーズとしてビジネスシーンでも使われています。


「承知いたしました」の使い方

「承知いたしました」は、「承知しました」と同じタイミングで使います。取引先とのやりとりで何か決め事をしたときにも「承知いたしました」と伝えると丁寧でしょう。

また、「かしこまりました」と比べて、先輩・上司などにもより使いやすい敬語表現です。特に失礼のないように振る舞いたい上司などには、「承知しました」よりも「承知いたしました」を使うのが無難です。


了解しましたの敬語表現3. 了解いたしました

了解いたしましたの正しい使い方とは

次は、「分かる、理解する」という意味の「了解」に、「しました」の謙譲語にあたる「いたしました」を付けた言い方です。謙譲表現になっているため、丁寧語の「了解しました」よりもさらに相手に配慮して伝えたいときには、大変適しています

こちらは、同僚や目下の人とのコミュニケーションにおいて使われることが多い便利なフレーズです。シーンや相手に合わせながら、少し表現を工夫することで、気持ちよくコミュニケーションが取れるようになるでしょう。


「了解いたしました」の使い方

理解したことを伝える「了解いたしました」は、謙譲語のため、本来は取引先や先輩・上司に使っても失礼にはならないという見方もありますが、ビジネスでは「承知いたしました」の方を使うように指導されることも多いです。

相手によって受け取る印象が変わってしまうため、目上の人や取引先には、「承知いたしました」や「かしこまりました」が適しているでしょう。


了解しましたの敬語表現4. 了承いたしました

了承いたしましたの意味とは

了承いたしましたは、「了解しました」とよく比べられる、「了承しました」を謙譲語表現に変えた敬語になります。了承とは、「相手からの依頼」「現在の状況」などの報告に対して、自分が理解するという意味を持ちます

了承に使われている、『了』には理解するなどの意味が、『承』は他人の言葉を受け入れるなどの意味を持ちます。相手からの意見を聞き入れるに重点が置かれている点が『了解』との違いです


「了承いたしました」の使い方

「〜した」の謙譲表現である、「〜いたしました」を含んだ敬語なため、文法上は目上の人へ使用しても問題はありません。しかし、現代では目上の人に使うのは少しイマイチなのでは?という声も多くあります

敬語で大切なのは文法が合っているかどうかよりも、“相手が気持ち良く受け取れる言葉なのかどうか”が重要になります。

「了承いたしました」は目上の人に使っても問題のない言葉ですが、失礼だと思われないよう依頼や報告などに対しては、「承知しました」「かしこまりました」を使うのが無難だと言えるでしょう。

【「了承」の参考記事】
「了承」は、目上の人にも使える!正しい使い方・例文を徹底解説

「ご了承ください」は目上には失礼?意味から使い方までご紹介します

「ご了承」の意味/使い方|例文から類語まで詳しく解説!


了解しましたの敬語表現5. 承りました

わかりましたの敬語の承りましたの意味

「承」という言葉には、「相手の意図や意向を受け入れる」という意味合いがあり、「承りました」は、「きちんと聞いた、つつしんで引き受けた、対応した」ことを表す敬語です。「承知いたしました」と同等の言い方として使われる場合もあります。

「私が確かにお受けした、分かった」としっかり伝えたいときにはぴったりのフレーズなので、ぜひ活用してみましょう。口語では使いにくいと感じる人は、メールなどの文章で使っても丁寧な印象を与えられるので良いですね。


「承りました」の使い方

「承りました」は、取引先など社外の人に使うのが一般的です。「引き受けた、対応した」という意味があるため、取引先やお客さんに対して「ご注文を、確かに承りました」「ご依頼の内容を承りました」といった使い方をします。

社内の人には、通常「承知しました」「かしこまりました」を使う方が自然で適しているでしょう。ただし、役員クラスの相手に対しては「承りました」がより丁寧です。


「了解しました」の英語表現

賜るの英語表現
  • I got it.(了解しました)
  • That would be fine. (了解しました、大丈夫です)
  • I understand it. (了解しました、[しっかり]理解しました)
  • Certainly.([相手からの依頼を受け]承知しました、かしこまりました)
  • We have approved your request.(ご依頼- ご要望を承りました)
  • I have received your message. (貴信、了解しました)

I got it.はカジュアルな表現なので、同僚や部下と日時を決めるときなどに使いましょう。上司の指餡示・提案には、That would be fine.がより丁寧です。

また、会議などで相手の言ったことを深く理解したと伝えたいときにはunderstandという単語を使います。指示や依頼、注文を受けるときには、certainlyやapprovedで返しましょう。receivedはメールで使いやすい単語です。


「了解しました」は正しく使うことでビジネスを円滑に進められる。

「了解しました」の意味や使い方について理解が深まったでしょうか。同じ「分かった、把握した」と伝えるときには、さまざまな表現が使われます。相手やシーンを見極めたうえで、どの表現が適しているのか、見極められるようにしておきましょう。口頭でもメールでも日常的に頻繁に使われるフレーズなので、ぜひ今回ご紹介した情報を活用してください。

【参考記事】「了解しました」を含む、了解を使った例文を解説▽

【参考記事】目上の人に使える「ご足労」の例文とは▽

【参考記事】クッション言葉の1つ「お手数ですが」の意味って?

よく一緒に読まれる記事

関連する記事