仕事をしない上司への対処法とは|特徴や最適な対策を徹底ガイド

椎名ゆり 2021.11.26
仕事をしない上司への対処法について詳しく知りたい方へ。今記事では、仕事をしない上司の特徴から、最適な対処法まで詳しくご紹介します。やる気がない上司が職場に居て困っているとお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください!

仕事をしない上司がいるとイライラしやすいもの

仕事をしない上司への対処法

本来なら率先して仕事をこなし、できる限り部下の面倒まで見るのが上司の務めです。しかし残念ながら、どこの職場にも一定数の「仕事しない上司」は存在します。

仕事しない上司の下についてしまうと、上司の尻拭いまでさせられて、あなたのイライラがMAXになってしまうことも。今記事では、仕事しない上司の特徴についてまとめ、さらにそんな上司への対処法をお伝えします。

仕事しない上司に振り回されないための対処法ですので、ぜひ最後まで目を通してください。


仕事をしない上司の特徴|多く見られる共通点を解説

あなたに割り振られた仕事があるように、上司にも上司なりの仕事があります。

そこでまずは、あなたの上司が「本当に仕事しない人なのか?」を見極めることが大切です。

ここからは、仕事しない上司の特徴について、詳しくご紹介します。


仕事をしない上司の特徴1. 部下へ教育をしない

部下への教育は、次世代の人材育成につながる、上司として重要な仕事の1つです。しかし上司の存在意義とも言える部下への教育すら、仕事をしない上司は怠ります。

「それくらい自分で考えて」や「見て覚えて」などと言い、部下任せにしてごまかしてしまうのです。

上司からこのような言葉が出たら危険信号。部下の教育をする気もない、仕事しない上司でしょう。


仕事をしない上司の特徴2. 目上の人にだけいい顔をする

仕事をしない人でも、会社という組織にいる以上、クビにならないように自分の存在の重要性を示しておく必要があります。つまり、仕事をしない上司でも「自分が仕事をしていないことを上層部にバレてはいけない」という危機感は持っているのです。

そのため、目上の人から命令があれば、普段の勤務態度がウソのように仕事を始めます。

特に役員クラスの上層部にヘコヘコするような態度を取るのも、仕事をしない上司の特徴です。

【参考記事】はこちら▽


仕事をしない上司の特徴3. 部下に仕事を押し付ける

仕事をしない上司は、とにかく自分が楽することを考えています。自分に降りかかった仕事を、どうすれば自分がやらずに済むか、誰かに丸投げできるかを考えているのです。

となれば、一番仕事を押し付けやすいのは、自分の部下。仕事のやり方を教えることもなく「これやっといて」の一言で、仕事を丸投げしてくることでしょう。

当然のように部下へ仕事を押し付けてくる上司は、仕事しない上司で間違いありません。


仕事をしない上司の特徴4. 口だけで行動しない

「仕事が面倒くさい」というのは、仕事しない上司の典型的な考え方です。

面倒だという考えが根本にあるので、偉そうなことを言うものの、喋ってばかりで具体的な行動は起こしません。「来月は売り上げ30%アップを目標にする」と宣言しても口だけに終わり、売り上げアップの案や施策を出すことすらしない可能性もあります。

誰から見ても上司自身の抱える業務が多く、行動できなかった場合を除き、口だけで行動しない上司は、基本的に仕事をする気のない人です。


仕事をしない上司の特徴5. 仕事へのやる気がない

ものごとに対するやる気がないと、人は自然と楽な道を選んでしまう傾向にあります。これを職場に置き換えると、仕事をしない上司は、仕事に対するやる気がないから、仕事をしない楽な道を選択しているのです。

上司の仕事に対するやる気を正確に測るのは困難ですが、ため息が多かったり、表情が暗かったりなど、分かりやすい特徴もあります。

一見して仕事に対するやる気を失っていると分かる上司は、仕事をしない上司である可能性が高いでしょう。

【参考記事】はこちら▽


仕事をしない上司の特徴6. 仕事ができない

仕事に関する能力が低い人に対して、少ない仕事しか与えられないことも多いでしょう。忙しい職場では、そうしないと仕事が回らないからです。そして日本の職場には、年功序列という考え方が根付いています。

つまり、もともと仕事ができない人だったから、仕事での成長の機会も与えられず、仕事ができないまま上司になってしまった、というケースも考えられるのです。

この場合、既に仕事へ対する意欲を失っている場合も多く、仕事のできない上司が、そのまま仕事をしない上司になっていることもあるでしょう。

【参考記事】はこちら▽


仕事をしない上司の特徴7. 部下からの言葉に耳を貸さない

部下からの言葉に耳を貸してしまうと、自分が面倒なことをするハメになる可能性があります。

業務を改善するために上層部へ掛け合ったり、より良い商品開発のために顧客の声を集めたりするなど、仕事をしたくない上司にとっては苦痛でしかないのです。

そのため、データや資料を元に施策の重要性を説明しているにもかかわらず、部下の意見を聞き入れようとしない上司は、仕事をしない上司と言えるでしょう。


仕事をしない上司への対処法|最適な対策を大公開

仕事をしない上司を放置してしまうと、そのツケがあなたに回ってきてしまう可能性があります。

上司の尻拭いをさせられないように、適切な対処をして、被害を最小限に抑えましょう。

ここからは、仕事をしない上司への具体的な対処法をご紹介します。


仕事をしない上司への対処法1. 仕事で成果を出し続ける

仕事で成果を出し続けることで、社内であなたの評価がグングン高まります。職場での発言力も強まりますので、上司から仕事を丸投げされても「それはあなたの仕事ですよね」と物怖じせず言えるようになるでしょう。

ですので、まずは社内での評価を高めるために、仕事で成果を出し続けてください。

職場では、先輩後輩など、社歴が関係ない場面も多々あります。成果を出し続けて上司より上の役職まで昇進できれば、仕事しない上司を異動させられるようになったり、仕事上で距離を置いたりもできるようになりますよ。


仕事をしない上司への対処法2. コミュニケーションの機会を増やす

上司があなたのことを「信頼のおける部下だ」と感じてくれれば、こちらから仕事のお願いをした時に、受け入れてくれるようになる可能性もあるでしょう。そのために必要なのが、綿密なコミュニケーションです。

コミュニケーションの機会を増やすことで、仕事をしない上司との間に、少しずつ信頼関係が構築できます。

上司と十分な信頼関係が築ければ、あなたから仕事を振って、上司に働いてもらえるかもしれませんよ。

【参考記事】はこちら▽


仕事をしない上司への対処法3. さらに上の上司へ相談してみる

社会人としての経験が少ない、社歴が浅いなどといった理由で、上司があなたの意見に聞く耳を持ってくれないかもしれません。

そんな時は、さらに上の上司に相談してみてください。

仕事をしない上司は、自分の立場を守るために、自分は有能だと周囲にアピールしがちです。特に上層部の言うことに対しては、ヘコヘコと従う傾向もあります。上層部から指摘された上司は、人が変わったように仕事をし始めるかもしれませんよ。


仕事をしない上司への対処法4. 異動を申し出る

仕事をしない上司のもとで働いても、学べることは少ないでしょう。今のまま働き続けても、あなたの職業人生にデメリットしかありません。

もし今の部署に強いこだわりがない場合は、部署移動の希望を申し出てみてください。

上層部から理由を聞かれた際に「上司が仕事をしない」と伝えることで、逆に上司のほうが異動になるかもしれません。いずれにしても、仕事をしない上司より、熱意あるあなたの意見が優遇される可能性が高いので、上司と離れることはできるでしょう。


仕事をしない上司がいるなと思い、冷静に対処しましょう

仕事をしない上司というのは、残念ながらどこの職場にも1人は居るものです。

しかし職場には仕事をしに来ているのですから、本来は、仕事をしない上司にストレスを溜める必要などありません。

だからと言って、自分より社歴の長い人を強く非難すると、逆にあなたが職場に居づらくなってしまう可能性もあります。

あくまで冷静に、理性と一定の敬意を持って、仕事をしない上司に対処してくださいね。

【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事