【女性向け】簡単にできる下腹部の筋トレメニュー|ぽっこりお腹をへこませる方法とは
女性のぽっこりお腹の原因|下腹部がたるんでいる理由とは?

ダイエットで引き締めたい部位といえば、やはりお腹周り、特に下っ腹がぽっこり出てしまっている...という女性が多いのではないでしょうか。
へこませたい。引き締めたい。そう思っても下腹部の脂肪はなかなか落ちづらいですよね。放っておくと、骨盤のゆがみや猫背、代謝悪化、下半身太りなどにもつながってしまいます。
ここからは、まず女性のぽっこりお腹の原因について説明。トレーニングを始める前になぜ下腹部に脂肪がつきやすく落ちにくいのか、しっかり理解しておきましょう。
女性のぽっこりお腹の原因1. 皮下脂肪や内臓脂肪がつきやすい

体の中で唯一骨に守られていない部分が下腹部です。骨に代わって内臓を保護するために、下腹部はそもそも脂肪が付きやすく落ちづらいと言われています。
特に女性は子宮を守るため下腹部に皮下脂肪が蓄積されやすくなっているため、食べ過ぎや運動不足によって下っ腹がぽっこりと出てきてしまうのです。
脂肪を燃やして減らすには有酸素運動が効率的だと言われていますが、有酸素運動のみをひたすら続けると筋肉もエネルギーとして使われてしまい、基礎代謝が下がってしまうことも。
下腹部に効果的な筋トレを合わせて行うことで、基礎代謝を下げず効果的に下腹部を引き締めましょう。
女性のぽっこりお腹の原因2. 筋力が低下している
年齢とともにお腹周りの筋力が衰えてくると、支えを失った内臓がどんどん下へ下がってきてしまう「内臓下垂」という状態が起こり、お腹がぽっこりと出てきてしまいます。
特に女性は男性と比べて筋力が弱いため、「内臓下垂」の状態になりやすい。お腹周りの筋肉をしっかり鍛えて、内臓を正しい位置でキープすることが重要です。
女性のぽっこりお腹の原因3. 腹筋を部位別に鍛えていない

腹筋は、3つの筋肉で構成されています。
- 腹直筋:ぽっこりお腹を改善する一番大きな筋肉
- 腹斜筋:くびれを作るお腹横の筋肉
- 腹横筋:内臓下垂などを防げるお腹のインナーマッスル
下腹部を引き締めるためにはこの3つの筋肉をバランスよく鍛えなければいけません。ちなみに、一般的な上体起こしで鍛えられるのは「腹直筋」のみ。これだけではぽっこりお腹の解消に効果的とはいえません。
下っ腹をへこますためには、骨盤のゆがみを正して内臓を支える筋肉すべてをしっかりと鍛える必要があります。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!