"申し伝える"の意味/使い方。言い換えできる類語付き|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2018.08.29
第三者に言い伝える時に使える謙譲語、申し伝える。ビジネスシーンで使える正しい敬語ですが、使い方を知らない人は多いはず。今回は、申し伝えるの意味から使い方、目上に使える例文、言い換えできる類語まで徹底解説。正しい使い方をマスターしておきましょう。

「申し伝える」の意味とは?

申し伝えるの意味

「申し伝える」には、2通りの意味があります

1つは、物語や経験などを他の人や後世に話すとき、「語り伝え申し上げる」という意味。
もう一方は、中間に入り他の人に伝言するときなど、「取りついで申し上げる」ときの表現になり、ビジネスでの「言い伝える」よりも多く用いられる言い回しです。

電話や接客の際に、相手の方から伝言を依頼されたり、「〇〇さんにつないでくれますか」と頼まれたりすることがあります。この時に使えるのが「申し伝える」という敬語表現です。

「申し伝える」は、「言い伝える」よりもエレガントな言い方、つまり敬語の中でも「謙譲語」に含まれる敬語表現です。ビジネスではもちろん、初めて接する方にも使用することのできる正しい言い方と言えるでしょう。


「申し伝える」の使い方とは?

申し伝えるの使い方

受付などの接客だけでなく、メールや電話などさまざまな連絡手段に使用することが可能な敬語の「申し伝える」はビジネスシーンでも頻繁に登場します

基本的な使用例は、電話や接客での中間に入った「仲介役」の場合です。電話では相手が見えず、接客では目の前の相手に答えますが、いずれの場合でも「取り次いでほしい」という相手の方の依頼や伝言を頼まれた場合、この「申し伝える」を使用する状況に含まれます。

「言ってきますので、ちょっと待ってくださいね」という意味で、「申し伝えますので、…」と言い換えるような使用方法になるでしょう。

また、「申し伝える」の別の使い方としては、メールでも伝えて欲しい、確認してほしいという依頼に「申し伝えます」と記載することも可能です。


「申し伝える」は、自分に対して使わない。

自分が伝えてもらう側、つまり伝言を依頼する立場になる場合は、「言い伝える」や「申し伝える」は使いません

謙譲語によって自分を高めてしまうことになり、相手の方よりも高い位置に上げてしまいます

相手の方が上、つまり目上であることを意識した敬語の使い方は、ビジネスマナーのひとつです。相手が見えない電話や、初めて会う方に対する接客であれば、会社や担当者としてのイメージにも大きく関係することかもしれません。

そこで、「◯◯(自分)より電話がありましたと、申し伝えてください」と伝言するのではなく、「◯◯より電話がありましたと、伝えてください」と言い換えるほうが適切な言い回しと言えるでしょう。


「申し伝える」を使った例文とは?

幸いに存じますと言い換えできる類語一覧
  • 「~の件は、担当〇〇へ申し伝えておきます」
  • 「お電話をいただきましたことを部長△△に、申し伝えておきます」
  • 「すぐに対応するよう申し伝えますので、今しばらくお待ちください」
  • 「ありがとうございます。担当の◇◇に申し伝えます」
  • 「~と承りました。担当の者に申し伝えます」
  • 「承知しました。申し伝えます(お伝えいたします)

社外のお客さまの場合でも、「申し伝えておきます」と伝えられます。社外のお客様から上司への伝言の場合は、「部長△△に…」と付け加えるほうがベターです

お客様から同僚や部下への伝言やメッセージを受け取った場合であれば、「担当の◇◇に…」と付け加えて、「~申し伝えます」と相手の方へ伝えることが好ましいでしょう。

「申し伝える」は、3つに分類された「丁寧語」、「謙譲語」、そして「尊敬語」の中でも「謙譲語」にあたります。そして、謙譲語には「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ」があり、「申し伝える」が含まれる「謙譲語Ⅱ」は「丁重語」と区分されています。そのため、目上の人への敬語として問題なく使える表現になるでしょう。

【「例文」で使われている敬語】
謙譲語「承る」の使い方を例文付きで分かりやすく解説します!

「承知しました」の使い方|より丁寧な言い換え表現とは?


「申し伝える」と「お伝えする」の違いとは?

申し伝えるとお伝えするの違い

「申し伝える」が謙譲語であるように、「お伝えする」も謙譲語に含まれます。この使い分けは、伝言を依頼した相手に対する敬意が関係していること。

お客様「A様」から伝言を預かり、「Bさん」に伝えるというシチュエーションであれば、Bさんは伝言を受けた側の身内扱いになるため、A様が目上になります。そこで、使い方としては「申し伝える」が適切でしょう。

しかし、社内メールや社内の伝言であれば、以下の例文にもある通り、上司から受けた伝言を同僚や部下に伝える場合などを含めて、「申し伝えます」よりは「お伝えいたします」と回答する方が一般的です

社内、つまり身内での伝言と、社外のお客様への敬意を示した使い方がビジネスシーンでは違うということを覚えておくのはおすすめです。


「お伝えする」を使った例文

  • 「~の変更内容をお客様へお伝えします」
  • 「部長へお伝えします」
  • 「~に関する情報が入りましたら、改めてお伝えします」

「申し伝える」と「申し上げる」の違いとは?

申し伝えると申し上げるの違いとは

「言っておく」や「伝言しておく」などを丁寧にし手言い換えた言葉が「申し伝える」になりますから、ビジネスシーンではかなり使用される言葉です

同様に「言う」という言葉も「上げる」という補助動詞を加えて敬意を示す言葉に変えることができます。「申す+伝える」が謙譲語になるように、「言う+上げる」も「謙譲語Ⅱ」に含まれる「丁重語」になり、謙譲語になります。

しかし、「申し上げる」の場合は、連絡手段がメールなどの文章や言葉で伝える場合であっても、敬意を払う必要のある相手がいるときにのみ使用します。これは、「申し上げる」の使い方が、自分の立ち位置を下に置く、つまりへりくだった動作にすることで、相手を高める表現にするからです

とかくビジネスの場面では、自分と相手の立ち位置の示し方も重要ですが、この「申し上げる」は、社外のお客様だけでなく社内で上司に使うこともできる正しい表現と言えるでしょう。


「申し上げる」を使った例文

  • 「課長に申し上げた通り、~に変更いたしました」
  • 「~につきましては、ご了承くださいますようお願い申し上げます」
  • 「皆様のご健勝とますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます」

【「例文」で使われている敬語】
「ご了承くださいますよう」を使った丁寧な例文をまとめました

「ご了承ください」は目上には使えない?上司に使える例文を徹底解説

「ご健勝」の使い方|目上に使える例文をまとめました


「申し伝える」と「伝え申す」の違いとは?

申し上げると伝え申すの違いとは

「…の情報を御伝え申すべく…」など、と使われていたこともある古典や古文のように感じる表現。

「申し伝える」とほぼ同じ漢字や時数で成り立っているにもかかわらず、別の表現にも聞こえそうな言い回しですよね。

英語では区分がなくても、日本語には使い分けられているように感じるので不思議です。しかし、敬語としては「伝え申す」も「伝える」と「申す(言う)」という意味とされているため、「申し伝える」と同じように扱うことができます

近年では、「申し伝える」という例文や使い方が多く、ビジネスでも頻繁に使用されています。そのため、言葉の響きや漢字の組み合わせは似ていますが、一般的に使われる正しい敬語として、「伝え申す」よりも「言い伝える」、もしくは謙譲語の「申し伝える」と言い換えるほうが適切かもしれません。


「伝え申す」を使った例文

  • 「~の秘密について伝え申しました」
  • 「伝え申し上げた通り、〇時までのお伺いいたします」
  • 「〇〇様から、拝受いたしましたこと、伝え申し上げます」

【「例文」で使われている敬語】
「拝受」の意味とは?正しい使い方からメールで使える例文まで解説


「申し伝える」と言い換えできる類語一覧

お願い申し上げますとお願いいたしますの違いとは

「申し伝える」は、ビジネスシーンでも多く使われる敬語ですが、相手に対して伝わらないこともあるほど、メジャーではない表現になります。

より伝わりやすさを重視したい方は、言い換えできる類語を使うのがベストでしょう

  • 連絡する
  • 伝達する
  • 通達する

ここから、「申し伝える」の類語の使い方を詳しく解説していきます。


申し伝えるの類語① 連絡する

申し上げるの類語①連絡する

「二者がつながっていること」や「関連があること」を「連絡する」という表現で用います。これは、「申し伝える」の類語になり、必要な「情報を知らせる」という動作が含まれます

そこで、「お客様へ連絡します」や「〇〇様から連絡するように言付かりました」と社内での報告する際に使用します。「申し伝える」の類語の中でも一番使用しやすい表現が「連絡する」になるでしょう。

しかし、社外の人に使用する場合の「連絡する」の場合には、「ご~いたす」の表現などで丁寧にするため、「ご連絡をいたします」と使うこともあります。これは、「ご」と「いたす」で二重敬語になるため以前は避けられていましたが、「ご連絡します」や「連絡いたします」と同じように言い換えて使用されています。


申し伝えるの類語② 伝達する

申し上げるの類語②伝達する

「申し伝える」の類語には、「伝達する」という言い回しも含まれます

これは、一方からもう一方へ、もしくは上から下へ、もしくは取り次いで「意思」や「指示」、「命令」、「連絡」などを次々と伝えることを意味しています。イメージとしては、緊急連絡網などのように、必要事項を次々に言葉や紙面で伝えるものです。

言い伝えるという意味では「伝達する」も、「申し伝える」と同じ動作が関係している類語になります。伝えるという意味では同じ動作ですが、「申し伝える」ときの敬意が含まれていないため、使い方には注意が必要です。

お客様や目上の人に対して、「伝達しました」や「伝達いたします」と使うよりも「申し伝えます」という使い方のほうが適切と言えるでしょう。


申し伝えるの類語③ 通達する

申し上げるの類語③通達する

「通達する」という表現も「申し伝える」の類語です。基本的には、「通知する」や「知らせる」という意味で使用されます。

この「通達する」は、社内で「通達しておきます」とか「通達します」と口頭で言う使い方よりも、行政庁が職務事項や指針を「通達する」という意味などで使われることが多い表現と言えるかもしれません。

英語でも、「circular notice」と訳される表現が、「通達する」や「申し伝える」として行政で使われる特徴のひとつです。そのため、「申し伝える」の類語であっても一般的にビジネスシーンで交わされる表現ではないため、「有権解釈」などの行政上の命令や示達として使われています。


「申し伝える」の英語表現

賜るの英語表現
  • I’ll make sure he gets the message.(伝言を申し伝えます)※電話対応
  • I'll tell him that you called.(お電話をいただきましたこと、申し伝えます)※電話対応
  • I most celtainly will.(確かに申し伝えます)※会話
  • I will pass that on to her.(彼女に申し伝えます)
  • I will let her know ~.(~を彼女に伝えます)
  • I'll tell her so.(伝えておきます)

上記の英語例文の中でも、電話対応であれば「I’ll make sure he gets the message.(伝言を申し伝えます)」を使用し、会話であれば「I most celtainly will.(確かに申し伝えます)」は、伝達するという動作において丁寧な言い回しになります。

上記例文にもあるように、「sure」や「surely」、「celtainly」は、依頼を確実におこなうという保証された意味に近いものがあります。そこで、「I’ll make sure~」と言われると安心される方も多いでしょう。


「申し伝える」は、正しい使い方を意識して。

ビジネスシーンにも頻繁に登場する「申し伝える」は、正しい使い方をマスターしておきたい敬語のひとつです。相手の方の敬意を払い、聞いたことや受け取った情報を確実に言っておきます、という表現のとても丁寧な言い回しになります。

とくに外部の方でお客様や目上の方に対して用いる言葉ですが、お客様への印象を考えると、会話やメールなどさまざまなシチュエーションに登場します。例文などもぜひ参考にしてみてくださいね。

【参考記事】「いらっしゃる」の使い方を例文付きで解説します

【参考記事】「ありがたく存じます」の意味/使い方を徹底解説

【参考記事】「送らせていただきます」の使い方を分かりやすくまとめました

よく一緒に読まれる記事

関連する記事