"拝受"の意味/使い方。メールで使える例文&類語付き|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2019.09.10
受け取るをへりくだって使える敬語、拝受。目上の人に使えるのか、受領や拝領などとの違いは何かなど使い方に迷う人は多いはず。今回は、拝受の意味から使い方、目上の人に使える丁寧なメール例文、言い換えできる類語まで徹底解説。ビジネス敬語の質を底上げしましょう。

「拝受」の意味・読み方とは?

承知の類語④拝受の意味とは

「拝受」とは「受ける」の謙譲語の一つ。「謹んで受ける」を意味する敬語で、ビジネスの場において書き言葉で用いられることが多い言葉で、メールや年賀状などを受け取ったときなどに使われます。

元々は「拝む(拝む)」と「受ける」を併せた言葉で、頭を下げるという意味を持つ「拝む」と「受ける」を一つにすることで、「へりくだって受ける」の意味に

「拝受しました」「拝受いたしました」など、丁寧語である「しました」や謙譲語である「いたしました」など他の敬語と併せて用いられることも多く、使う相手やシーンなどによって調整しながら使える言葉です。


「拝受」は、目上の人に使えるのか?

拝受は目上の人に使える

「拝受」はビジネスシーンで使われることが多い謙譲語なので、上司など目上の人にも使える敬語です。主に、上司から受け取ったメールの返信や取引先の人から受け取ったもののお礼の手紙・メールなどで使われます

同じように「受ける」の謙譲語である「お受けする」よりややへりくだった言葉で、かしこまった場面で使われることが多いことより、ビジネスシーンで目上の人への使用に適している謙譲語といえるでしょう。


「ご拝受」は間違い敬語!

拝受は謙譲語であるため、「ご」を付けて「ご拝受」とするのは誤りなので付けてはいけません

「拝受」する動作の主体が相手ではなく自分であるため、「ご」を付けてしまうと自分に対して尊敬語を使ってしまうことになるからです

敬語で接頭語の「ご」や「お」を付けるのは、動作の主体が上司などの目上の人である場合と覚えておきましょう。また、「拝受」自体が謙譲語なので、目上の人に対して「どうぞ受け取ってください」といいたいときに「ご拝受ください」というのも誤りです。


「拝受」の使い方① 拝受しました

「拝受」の使い方①拝受しました

「拝受しました」は、ビジネスシーンで使いやすい表現です

謙譲語である「拝受」と丁寧語である「しました」を組み合わせていることで、自然な敬語として使える表現といえるでしょう。

例えば直属の上司や取引先の担当者などへのメールの返信にも使いやすく、ひとまずメールを受け取ったことを知らせておきたい場合に、「メールを受け取りました」と送るより「メールを拝受しました」と送る方が、より丁寧な印象を与えらるでしょう。


「拝受しました」の例文

  • メールを拝受しました。ご連絡いただきありがとうございます。
  • 次回ミーティングの資料を拝受しました。お忙しいところご手配いただきありがとうございます。
  • ご送付いただきました履歴書を拝受しました。取り急ぎご報告まで。
  • サンプルを拝受しました。こちらをもとに企画-提案を進めさせていただきます。

メールを受け取ったときの報告として「拝受しました」を使うことで、「受け取りました」よりもへりくだりながら簡潔な文章となります

また、資料やサンプルを受け取ったときに「受け取りました」「受領しました」などを使うのも間違った使い方ではありませんが、「拝受しました」を使うことで相手により丁寧な印象を与えられる効果も。

履歴書を受け取ったときは相手が目上の人とは限りませんが、あえてへりくだった「拝受しました」を使うことで相手に言葉を知っている人という印象も与えられ緊張感をもって選考を進められます。

【「例文」で使われている敬語】
「ご報告まで」の正しい使い方|目上の人に使っても良いの?

「ご連絡させていただきます」は正しい?言い換えできる類語から例文まで解説!


「拝受」の使い方② 拝受いたしました

「拝受」の使い方②拝受いたしました

「拝受いたしました」は、本来は二重敬語といわれるいい回しですが、現代ではへりくだったいい方の一つとして定着しています。そのため、実際に使用してもさほど問題となりません。

「拝受いたしました」は、「受ける」の謙譲語である「拝受」と「しました」の謙譲語である「いたしました」の組み合わせで成り立っています

「拝受しました」よりもさらに丁寧な言葉を使いたい相手に対して「拝受いたしました」が使われることが多い傾向にあります。


「拝受いたしました」の例文

  • ご送付いただきました商品を拝受いたしました
  • ご送付いただきました資料を確かに拝受いたしました
  • 「よろしくご査収ください」で締めくくられているメールや手紙に対する返事としての「確かに拝受いたしました」
  • 先程メールを拝受いたしました。ご連絡いただきありがとうございます。追って返信させていただきます。
  • 年賀状を拝受いたしました。ありがとうございました。

商品を送ってもらったお礼として「拝受」を使う場合、通常は「拝受しました」で問題ありません

急ぎで送ってもらった場合や目上の人から先に年賀状をいただいた場合など何らかの事情がある場合は、「拝受いたしました」とする方がより丁寧な印象になるでしょう。資料やメールなどの受領に関しても同様ですが、相手の立場の方が上の場合は「拝受いたしました」とするとへりくだった印象が強くなります。

また、「拝受いたしました」はビジネスシーンでよく使われる「よろしくご査収ください」の受け言葉としても使えることを覚えておくといいでしょう


「拝受」の使い方③ 取り急ぎ、拝受のご連絡

「拝受」の使い方③取り急ぎ、拝受のご連絡

「取り急ぎ、拝受のご連絡まで」は、ビジネスシーンでメールや手紙、書類などを受け取ったときに受け取ったことを知らせたいときやお礼をいいたいときに使えるいい回しです。

「受領のご連絡」のへりくだったいい方になり、短い言葉で丁寧な印象を与えられます。使用するシーンとしては、ひとまず受け取った後、詳細は後で連絡するような場合に多く使われる傾向にあります。

急いで返事だけしたいときに短い言葉でへりくだったいい回しができるのでビジネスで使いやすく、覚えておくと便利です。


「取り急ぎ、拝受のご連絡」の例文

  • メールをお送りいただきありがとうございました。添付ファイルも確認させていただきます。取り急ぎ、拝受のご連絡まで。
  • 先日手紙を受け取りました。取り急ぎ、拝受のご連絡まで。
  • 履歴書をご送付いただきましたことお礼申し上げます。詳細は追って連絡させていただきます。取り急ぎ、拝受のご連絡まで。
  • 資料をご送付いただきありがとうございます。取り急ぎ、拝受のご連絡まで。

例文からもわかるように、とにかく受け取ったことを急いで知らせたいときに使われることが多い「取り急ぎ、拝受のご連絡まで」

相手に失礼にならないよう配慮しながら使用することが多く、相手は取引先や上司である場合が多い傾向にあります。取引先からメールや添付ファイルは受領しても詳しくは追って確認してから連絡したい場合に用いる謙譲語としてぴったりの言葉です。

手紙や資料、履歴書なども同様のことがいえるでしょう。このようにひとまず受領の連絡をへりくだった言葉で入れておくのがビジネスを円滑に進めるための正しい使い方といえるでしょう。

【参考記事】「取り急ぎご連絡まで」の使い方を解説します


「拝受」と言い換えできる類語一覧

【ご返信の使い方④】返信が遅くなってしまった場合

「拝受」のように資料や見積書などを受け取る時に使われる敬語表現は多数存在しており、タイミングに応じて使い分けが必要になります。

ここから「拝受」の言い換えに使える類語を5つご紹介します。

  • 頂戴
  • 拝領
  • 拝見
  • 査収
  • 賜る

各類語の使い方から、丁寧さまで詳しく勉強していきましょう


拝受の類語① 頂戴

頂戴の意味とは

「頂戴」は「もらう」の謙譲語で、「拝受」と同じシーンで使える場合があります

メールや年賀状、サンプルなどのものをもらう場合は「拝受」「頂戴」どちらでも差し支えありません

しかし、お金を支払った対価としての商品を受け取る場合は厳密には「もらう」訳ではないため、「頂戴」を使うのはおかしい場面といえるでしょう。また、「拝受」は口語表現としてはあまり使いませんが、「頂戴」は口語表現としても使うことがある点も大きな違いです。

「頂戴」の例文

  • この度はお心遣いを頂戴しまして誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
  • 大変申し訳ございませんが、別の件で立て込んでおりますので、来週末までおとき間を頂戴いたします。
  • (〇〇をどうぞといわれて)ありがとうございます。遠慮なく頂戴します。

【「例文」で使われている敬語】
「申し訳ございません」は目上には使えない?間違い敬語だと言われる理由とは?


拝受の類語② 拝領

頂戴の類語④拝領の意味とは

「拝領」も「頂戴」と同じように「ものをもらう」という意味の謙譲語ですが、もらう相手が貴人や目上の人などの場合に使われます。例えば、社長や社会的地位の高い人などからものをもらう場合に「拝領」を使うといいでしょう。

同僚や取引先の担当者からものをもらったときに「拝領」を使うと少し仰々しい印象を与えてしまうこともあります。「拝領」は「拝受」と同じ意味で使える場合もありますが、使う相手が限定される言葉ととらえておきましょう。

「拝領」の例文

  • 取引先の社長から年賀状を拝領しました。
  • (社長などの自分より社会的地位が高い人から高価なものをもらった場合など)このような過分なお品を拝領し、身に余る光栄です。
  • (戦国とき代など)将軍より名刀を拝領する。

【「例文」で使われている敬語】
「光栄です」の意味とは?目上に使える例文から類語まで詳しく解説!


拝受の類語③ 拝見

「拝読」と「拝見」の違いとは?

「拝見」は「見る」の謙譲語です

「拝受」と同じように「します」などと組み合わせて「拝見します」と使われます。「拝受」は「受ける」の謙譲語、「拝見」は「見る」の謙譲語と言葉の意味が全く異なるので、同じ意味では使用されません。少し言葉が違うだけで違う意味になるので、使い方には気を付けましょう。

例えば相手からメールを受け取ったとき「メールを拝受しました」と返信するとメールを受け取っただけ、という意味になりますが「メールを拝見しました」と返信するとメールを読んだという意味になります

「拝見」の例文

  • (会議などで)資料をご準備いただきありがとうございました。拝見します。
  • メールを拝見しました。内容を精査し、追って連絡させていただきます。
  • 〇〇日に弊社の××がお伺いしまして、資料を拝見します。

拝受の類語④ ご査収

お目通しの類語①ご査収の意味とは

「ご査収」とは、「(請求書などの内容を)しっかりと調べて受け取る」という意味の敬語です。

尊敬語の接頭詞である「ご」を付け「ご査収ください」とすることで、「よく確認してお受け取りください」という意味になり、ビジネスシーンでよく使われます

ビジネスメールなどで「よろしくご査収ください」と送られてきたとき、「拝受しました」と返答するとスムーズです。このように、「査収」と「拝受」は対義語ではありませんが、ビジネス上セットで使われることが多い組み合わせの言葉です。

「査収」の例文

  • メールに資料を添付して送信しました。よろしくご査収ください。
  • 必要書類を提出させていただきます。ご査収くださいますようお願い申し上げます。
  • データ資料を本メールに添付しております。ご査収のほどよろしくお願いいたします。

【「例文」で使われている敬語】
「ご査収ください」の正しい使い方とは?目上の人にも使える例文まで徹底解説

「ご査収の程」の意味とは?正しい使い方を分かりやすく解説します


拝受の類語⑤ 賜る

賜るの意味とは

「賜る」は「もらう」の謙譲語

同じ「もらう」の謙譲語に「いただく」がありますが、「いただく」より丁寧な言葉遣いをしたい場合によく使われます。「賜る」は、ものだけでなく人に何かをしてもらう場合にも使われる敬語です。

「拝受」と同じようなシーンで使われることもありますが、「賜る」の方が応用範囲が広いといえるでしょう。ただし、「賜る」を使う相手は取引先などが多いです。親しい上司相手に使うには少し丁寧すぎる言葉といえるでしょう。

「賜る」の例文

  • 今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
  • 日頃より当店に格別のご愛顧を賜り、心よりお礼申し上げます。
  • お手数をおかけしまして申し訳ございませんが、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

【参考記事】「賜る」の意味から使い方を詳しく解説します


▷次のページ:「拝受」の対義語は、「拝辞」という敬語。

よく一緒に読まれる記事

関連する記事