"わかりました"は敬語?上司/先輩など目上に使う表現とは|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2018.08.29
相手の言ったことを理解する言葉、わかりました。丁寧語ですが、上司や先輩、取引先など目上の人に使うのは不適切になります。今回は、「わかりましたは敬語なの?」という基本から、目上の人に使える敬語表現、間違いやすい用語まで解説。ビジネスメールの質を高めましょう!

「わかりました」は敬語なのか?

わかりましたの意味

「わかりました」は「わかった」の丁寧語です。

丁寧語は敬語の1種になりますが、上司や先輩などの目上の人に対する場合は、敬語のなかでも謙譲語にあたる「承知しました」や「かしこまりました」などが適しています

学生時代であれば先生や先輩の問いかけに対して「わかりました」と答えても、特に問題にはなりませんが、ビジネスとなるときちんとした言葉使いが必要です。

就活の際は社会人としての資質を厳しくチェックされますので、「わかりました」ではなく、きちんとした敬語で口頭や電話で受け答えしたり、メールができるようにしておきましょう。


「わかりました」より丁寧な敬語表現とは?

忌憚なくと言い換えできる類語一覧

「わかりました」は、目上の人に使うのはやや失礼に当たる敬語です。

上司や先輩、取引先に使う場合は、より丁寧な謙譲表現に直すのがベターでしょう。

ここからは、「わかりました」より丁寧な敬語表現を4つ解説

  • 承知しました(承知いたしました)
  • かしこまりました
  • 拝承しました(拝承いたしました)
  • 承りました

各敬語の使い方、例文まで分かりやすく解説しますので、ビジネスパーソンは必ず違いについても理解しておきましょう


わかりましたの敬語① 承知しました(承知いたしました)

了承しましたと承知しましたの意味の違い

「わかった」や「わかりました」を丁寧にした謙譲語が「承知しました(承知いたしました)」です

「承知する」は「する」という語尾の印象から丁寧語の印象を持たれてしまい、「する」を謙譲語の「いたしました」に変換して使う人もいます。

二重敬語と指摘されることもありますが、現在では一般的な用法として受け入れられているようです

いずれにしても、これらの語は謙譲語のため、仕事の先輩や上司、顧客など、目上の人に対して使います。

上司の指摘や顧客からの連絡に対して理解した旨を伝えるだけではなく、「承知しました」は「相手の依頼を聞き入れる」意味も持つので、上司の業務指示や顧客の依頼に対して受け答えするときに使うことも可能です。

「承知しました」の例文

  • A:○○社との打ち合わせですが、先方の都合により11時から15時に時間が変更になりました。
  • B:打ち合わせ時間の変更の件、承知しました
  • A:明日は不在のため、恐れ入りますが資料については本日中に持ってきていただけないでしょうか。
  • B:承知しました。それでは本日午後3時ころにお持ちします。

【「例文」で使われている敬語】
「承知しました」の意味とは?"かしこまりました"との違いまで詳しく解説します

「恐れ入りますが」の意味/使い方。メールで使える例文から類語まで解説

「先方」の意味とは?目上に使える例文まで解説します


わかりましたの敬語② かしこまりました

了承しましたとかしこまりましたの意味の違い

「かしこまりました」は「わかりました」の代表的な敬語です。

「かしこまりました」は、「わかった」よりさらに深い意味を持ち、目上の人の「言葉をつつしんで承る」、「依頼や指示を承諾する」意味があります。

上司や顧客など、目上の人から何らかの言葉をかけられたときに「わかりました」と伝えるときや、ビジネスでの依頼や業務指示を承諾するときに使うのがふさわしいでしょう。

最近、「かしこまりました」はサービス業界で接客用語として使われることが多いです

コンシューマー向けの語として多用されているためか、ビジネス用語としては「かしこまりました」より「承知しました」のほうをきちんとした語とみなす傾向も出てきています。

また、「かしこまりました」はメールなどの文書より、口語として対面や電話で使われることが多いです。

「かしこまりました」の例文

  • A:店頭にある商品には色違いがあるようですが、サンプル品を見せてもらえますか。
  • B:かしこまりました。お持ちしますので少々お時間をいただけますか。
  • A:人事部の那珂川様はいらっしゃいますか。
  • B:人事部の那珂川ですね。かしこまりました。ただいまおつなぎしますので、そのままで少々お待ちくださいませ。

【参考記事】「かしこまりました」は、使い方をより詳しく解説します


わかりましたの敬語③ 拝承しました(拝承いたしました)

わかりましたの敬語の拝承しましたの意味

「わかりました」や「わかった」の敬語に、「拝承しました(拝承いたしました)」があります

一般的にはあまり使用されない古めかしい語で、ある企業グループ内でメール等の内部連絡用として使われているくらいだといいます。

「拝承しました」は元々「聞く」の謙譲語のため、「しました」に代えて謙譲語の「いたしました」をつけると、二重敬語となり文法的には誤りです。

しかし、「承知いたしました」と同様に、現代では「拝承いたしました」は許容範囲とみなされているようで、使用に問題はないようですが就活では避けたほうが無難でしょう。

「拝承しました」には「拝」の字がある通り、本来は目上の人に使うべき語です。

「拝承しました」には、「慎んで承ること」の意味があり、依頼や命令を引受ける意味もあります。

「拝承しました(拝承いたしました)」の例文

  • A:この度の大凶変に、雑誌社の多くは焼失し、印刷所も大部分災害をこうむりました。文芸出版を生命とするものは奮起すべきときであろうと存じます。
  • B:東京を弔う文を作れと言う仰せ、正に拝承しました
  • A:〇月〇日をもって本社の総務部長に任ずる。
  • B:拝承しました。今後とも会社の発展のために尽くす所存です。

【「例文」で使われている敬語】
「存じます」を使った丁寧な例文とは?正しい使い方から類語までご紹介!


わかりましたの敬語④ 承りました

わかりましたの敬語の承りましたの意味

「承る」とは、上位者からの指示や命令を「受け賜わる」からきた語で、意味は「命令や依頼を引き受ける」です

そのほか、「~と伝え聞いた」の意味も持ち、「わかりました」や「わかった」とは語義が異なります。

「受け賜わる」からきた言葉であり、仕事の先輩や上司、顧客などの目上の人に使っても問題ありません

「承りました」は業務上の指示や命令を引き受けるときや、目上の人になんらかの情報を伝えるときに使います。

日常会話としては使われない言葉なので、話し言葉として言いにくさを感じるなら、他の語に置き換えて使うのがよいでしょう。

「承りました」の例文

  • A:○○と××を購入します。
  • B:ご注文を承りました。発送は明日の予定でございます。到着までしばらくお待ちくださいませ。
  • A:総務の佐藤様に一度ご挨拶にお伺いしたいのですが、今はいらっしゃいますか。
  • B:総務部の者より、佐藤はあいにくお休みをいただいていると承りました。ご伝言がありましたらお伝えします。

【「例文」で使われている敬語】
「承る」の意味とは?正しい使い方から英語の表現まで解説!


目上には使えない「わかりました」の敬語表現とは?

忌憚なくを使った例文

上司や先輩など目上の人に使える「わかりました」の敬語表現について解説してきましたが、中には間違った敬語を使っている人も多く存在します

今回は、その中でも代表的な言葉である、

  • 了解しました
  • 了承しました

の2つについて解説。なぜ、この2つが目上の人に使ってはいけないのか、1つずつ使い方からチェックしていきましょう。


NGな敬語① 了解しました

了承しましたと了解しましたの意味の違い

「了解しました」は、「わかりました」や「わかった」の敬語として現在も使われている言葉になります

しかし、最近は「了解しました」に敬語表現が含まれていないとの解釈がされるようになり、目上の人に対して使う表現としてふさわしくないとの風潮が出てきました。

理由としては、「わかった」の意味で使われる「了解」というカジュアルな口語の存在があります。

そのため、「了解しました」は、同僚の間柄や、仕事の先輩が後輩の部下に対して使う語として扱われる傾向があるようです。

「了解しました」は、長年きちんとしたビジネス用語として使われてきた実績がありますが、昨今の風潮については知っておくべきでしょう。

【「了解」の参考記事一覧】
「了解しました」の意味/使い方を例文付きで詳しく解説します

「了解」の使い方を徹底ガイド。上司/先輩に使える正しい敬語とは?


NGな敬語② 了承しました

了解しましたは目上の人へ使えない敬語

「了承」とは、「事情をくんで納得すること」、「物事の状況を把握して受け入れること」を表す語になります

立場に関わらず使えるニュートラルな語で、顧客や上司などの目上の人や、部下にでも使える万能な語です。

しかし、「了承する」という言葉自体には敬った表現やへりくだった表現はありません

つまり、丁寧語の「しました」がついただけの「了承しました」は、目上の人に使うのには少し丁寧さに欠ける敬語表現だといえるでしょう。

電話も含みますが、直接誰かに自分の了承の意を伝えるためというよりは、了承した当人がいない場での報告や、現況の説明をするために「了承しました」が使われることが多いそう。

【「了承」の参考記事一覧】
「了承しました」を使った丁寧な例文とは?正しい使い方まで徹底解説

「了承」の類語/使い方とは?例文付きで分かりやすく解説

「ご了承」の正しい使い方|目上の人にも使える丁寧な例文まで解説します


「了承いたしました」と「了解いたしました」は、「わかりました」の敬語として使える?

了解いたしました/了承いたしましたは、目上の人に使えるのか

それでは、「了承しました」や「了解しました」の「しました」を謙譲語の「いたしました」に換えて、敬語として「わかりました」や「わかった」の代わりに使えるのでしょうか。

「了承」は折衝の結果も含んだりするため、敬意は必ずしも含有しません

「了解」はカジュアルな関係でよく使われる「わかった」と同義の語でもあり、「了解しました」と言うだけでは敬意が不足しているととらえる人もいるでしょう。

この2つの語は「いたしました」をつけただけでは、本来の言葉の印象が和らぐことがない語です。

文法的にはおかしくはありませんが、敬意の印象が薄く、人によっては失礼だと受け取られる恐れがあります

日本語には表現の「揺れ」が許容されており、仮に誰かが使っていても指摘はせず、「承知しました」を使っておくのが無難です。


「わかりました」の英語表現

賜るの英語表現
  • Sure.(わかった。/わかりました。)
  • All right.(わかりました。/承知しました。)
  • I understand.(わかりました。)
  • Absolutely.(わかりました。/もちろんですとも。)
  • Certainly.(承知しました。)
  • I'll accept your offer.(お申し出についてはわかりました。)

「わかりました」はビジネス用語としてより、日常会話に属する言葉なので、6つの英語の例文のうちきちんとした場で使えるのは下の2文です。

上の4つの英語文は、英会話の先生に対してだったり、日常会話や電話での口語としては使えるかもしれませんが、ビジネスで目上の人に対して使うのは控えたほうがいいでしょう。

就活の際や、メールなどの文書では一番下の例文を使うのが無難です。


「わかりました」の敬語をマスターすれば、シーンで使い分けられる。

「わかりました」は就活はもちろん、メールなどのビジネス文書や仕事での電話で使うのはふさわしくありません。

「わかりました」の敬語にはいくつかの語があり、「わかりました」と同義に使える語や他の意味を内包する語もあるので、詳しい使い方についてはもう一度確認することをおすすめします。

おまけとして「わかりました」の英語の例文もつけていますが、カジュアルな語もあるので使い方に注意してください。

【参考記事】「弊社」と「当社」の正しい使い分けって?分かりやすく解説

【参考記事】「御社」と「貴社」のシーン別の使い分け方を説明します

【参考記事】お願いする時に使える「幸いです」の正しい使い方って?

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life