一人暮らしにおすすめの家電特集。新生活に役立つ便利な電化製品とは
一人暮らしにそこそこ必要な家電2. 炊飯器

一人暮らしで良く自炊をする人にとっては必須の“炊飯器”。
一昔前とは違い、炊飯器も様々な商品が販売されているため、スイッチ一つで美味しいご飯がお家で食べられるようになりました。
炊飯器の選び方や予算
炊飯器の大きさによって、お米が炊ける量が変わってきます。一人暮らしの場合は約ご飯3杯分の3合用がおすすめ。一回に多くご飯を食べる方や、友人と一緒に多く食べる場合は、5.5合用の炊飯器がおすすめです。
平均予算は1万円程で、高く行けば行くほど高性能な炊飯器が揃っています。
おすすめの炊飯器 アイリスオーヤマ IH 3合米屋の旨み RC-IA30

一人暮らしの方にぜひ、手にとって貰いたい炊飯器がアイリスオーヤマの『RC-IA30』です。重量センサーが搭載されているため、5cc刻みで水の量が確認でき、水の入れすぎの失敗を防げます。IHヒーターと分離できるため、友人との鍋パや調理器具としても使えるハイテク家電になります。価格は約1万5千円ですが、IHも搭載されているため、一つで二つお得のアイテムになりますね。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】小型サイズの一人暮らしにおすすめの炊飯器をお届けします▽
一人暮らしにそこそこ必要な家電3. 掃除機

実家暮らしの時や家族や親がやってくれたお掃除も、一人暮らしになると自分でやらないと行けないことに。掃除の効率化に必須の“掃除機”です。
数千円で買えるものから、話題の自動掃除機まで幅広い種類を備えています。
掃除機の選び方や予算
ロボット型の自動掃除機がありますが、8畳以上のお部屋でないとなかなか活躍できないため、一人暮らしの場合は通常タイプの掃除機がおすすめ。最近では様々な形状の掃除機が販売されていますが、スティックタイプの掃除機だとお部屋が狭くならないため、収納も楽にできます。
掃除機は選ぶとピンからキリまでありますが、一人暮らしの場合は約5,000円が平均です。
おすすめの掃除機 ツインバード サイクロンスティック型クリーナー

通販サイトでもベストセラー商品にもなっている『ツインバード』のサイクロン型スティッククリーナー。掃除をしながらゴミを丸めてくれるため、ごみ捨ても楽ちんのアイテムに。紙パック不要&自立タイプのため、一人暮らしにも使いやすい掃除機になりますね。価格は約3,000円とコスパ最強の家電です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】一人暮らしにおすすめの掃除機を大公開▽
一人暮らしにそこそこ必要な家電4. トースター

毎朝、必ずパンを食べる方に必須の家電は“トースター”です。
電子レンジとは違い、パンをふっくらサクサクに焼けるため、バン好きには重宝される電化製品になりますね。
トースターの選び方や予算
トースターを選ぶ時のパン専用ではなく、お餅やピザなどを焼けるオーブントースターがおすすめ。予算は2,000〜5,000円であり、本格的な物になってくると2万円以上する高級なものまで揃えています。
おすすめのトースター① 象印 オーブントースター 温度調節機能

トースターの中でもベストセラーとなった『象印』のオーブントースター。80℃から250℃までと幅広い温度で焼けるため、ふんわりorこんがりと焼けるハイテク家電に。目が細かい網焼きはお餅が垂れず上手に焼けるため、パン以外の用途に使えるでしょう。価格は約5,000円。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見るおすすめのトースター② バルミューダ スチームオーブントースター

雑誌やテレビのメディアに取り上げられ、一時期は入荷未定にもなった『バルミューダ』のオーブントースター。パンを美味しく焼くことにこだわったトースターは、完璧な温度制御をし、食パンだけでなく、クロワッサン、バゲッドを上手に焼ける電化製品です。三度の飯よりパンが好きな方は、手にとってはいかがでしょうか。価格は約28,000円。
Amazonで詳細を見る【参考記事】激安のオーブントースターを厳選しました▽
一人暮らしにそこそこ必要な家電5. ドライヤー

毎日、温泉や銭湯通いでない限り必要になってくる“ドライヤー”。男女問わず、髪を乾かすのには必須アイテムなため、優先順位が高めの家電に。最近ではマイナスイオン発生装置が付いているドライヤーも多く販売されています。
ドライヤーの選び方や予算
ドライヤーも小さい物から大きな物があり、髪の毛の量が多い方は時短にも繋がるため、ターボ機能付きのものをチョイスするのがおすすめ。
予算は2,000〜5,000円程。高級サロンで使うようなドライヤーは一つ1万円〜2万円以上のものまで販売しています。
おすすめのドライヤー Panasonic ヘアドライヤー イオニティ EH-NE48

2016年に更なる改良重ねたパナソニックの『イオニティ』のドライヤー。ターボ機能はもちろんのこと、マイナスイオン吹出口が付いているため、乾かしながらサラサラ・ツヤツヤの髪の毛を実現するドライヤーです。予算3,000円で購入できるドライヤーの中ではトップクラスのため、手にとってみてくださいね。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】ドライヤーのおすすめ機種を厳選▽
一人暮らしにそこそこ必要な家電6. TV

最近ではテレビ離れが進んでいるとの声もありますが、テレビを観て育った人にとっては欠かせない“TV”。
友人とテレビゲームをする人にとっても必須の家電となっており、最近では安価に大きなテレビが手に入るのが特徴。
TVの選び方や予算
6畳程の住まいの場合は、テレビの大きさは19V型か24V型で充分の多きさになります。8畳やちょっと大きなサイズが欲しい方は32V型で充分に楽しめます。
予算は19V型 or 24V型で20,000〜30,000円。32V型で30,000円以上となります。
おすすめのTV シャープ 19V型 AQUOS ハイビジョン

海外企業のテレビは少し心配という方にはSHARPの『AQUOS』シリーズのテレビはいかがでしょうか。番組カテゴリや人名を選ぶだけで、番組を探せる「簡単サクッと検索」も付いているため、テレビっ子には嬉しい機能ですね。19V型で価格は25,000円程。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】20インチ以下の小型テレビのおすすめ機種とは▽
一人暮らしにそこそこ必要な家電7. アイロン

新社会人に手にとって貰いたい家電の一つに“アイロン”があります。
仕事用のワイシャツはクリーニングや形態安定のシャツでも大丈夫ですが、大事なデートなどにシワシワの洋服はナンセンスです。平均的、安価な価格で手に入るため、購入を考えてみてくださいね。
アイロンの予算や選び方
一人暮らしの場合、あまりアイロンを持つ機会が少ないため、温度調節機能やドライクリーニング機能などのアイロンは必要ないかもしれません。おすすめはハンガーに掛けたままアイロンできるスチーマ重視のもの。
アイロンの相場は3,000〜10,000円とピンからキリまであります。アイロン代なども必要になるため、一人暮らしでは値段は低めのものがおすすめ。
おすすめのアイロン パナソニック 衣類スチーマー NI-FS360

アイロンを購入すると、合わせてアイロン台も購入しなくてはいけませんが、パナソニックの衣類スチーマーなら、ハンガーにかけたままアイロンができる優れもの。朝の急いでいる時間や、アイロン台を出すのが面倒なんて時に活躍するアイテムに。スチームでスーツにまで使用できるため、社会人なら一つは持っておきたい電化製品です。価格は約8,000円。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】衣類スチーマーのおすすめ商品を厳選▽
一人暮らしにあったら便利な家電8選
ここからは必要ではないけど、あったら便利な家電をご紹介します。季節限定で使える家電や、自分の趣味や友人を呼ぶ時に盛り上がるような家電まで揃っています。
一人暮らしにあったら便利な家電1. 空気清浄機

あったら便利な家電の最初は“空気清浄機”です。ハウスダストや花粉などのアレルギーをお持ちの方は必須の電化製品に。アレルギー持ちの友人が来た時にも重宝される家電になりますね。
空気清浄機の選び方や予算
空気清浄機はサイズによっては〜12畳や〜18畳対応モデルまであるため、部屋のサイズによって選びましょう。値段は上がりますが加湿器付きもあるため、予算に余裕のある方はおすすめ。
相場は5,000〜20,000円とサイズによって変化していきます。
おすすめの空気清浄機 ツインバード マイナスイオン発生空気清浄機 AC-D358P

10畳以上の大きな部屋ではない場合はツインバードの『マイナスイオン発生空気清浄機』はいかがでしょうか。スタイリッシュなデザインの見た目にも関わらず、ハウスダストと花粉をしっかりとキャッチするハイテク家電です。生活臭やタバコの臭いも吸収してくれるため、匂いに敏感な方はGetしてみてくださいね。価格は約7,000円
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】一家に一台は欲しい空気清浄機のおすすめを厳選しました▽
一人暮らしにあったら便利な家電2. BD・HDDレコーダー

TVはもちろんのこと、流行りのドラマやお笑い番組を録画して観たい方は持っておきたい家電である“BDレコーダー”。家の近くにレンタルDVD店などがある場合も、レコーダーがないと観れないため、必須の家電アイテムとなります。
BD・HDDレコーダーの選び方や予算
レコーダーと一言で言っても、DVDレコーダー、BDレコーダー、HDDレコーダーと種類があります。最近では一体系も多いですが、レコーダー本体に録画できるHDDレコーダーを備えているものがおすすめ。容量によって録画できる時間が変わりますが、一人暮らしで週に5本程度予約するなら320GB〜500GBで充分です。容量が一杯になったら消したり、外付けHDDをして増強しましょう。
相場は10,000〜50,000円とピンからキリまであります。
おすすめのBD・HDDレコーダー 東芝 500GB HDD 2チューナー搭載

500GBまで録画ができる東芝の『レグザブルーレイ』。番組表からの予約も簡単にでき、DVD・BDも観れるレコーダーに。外付けHDDも対応しているため、容量が足りなくなってもすぐに増強できる名機です。価格は約36,000円と高額ですが、録画をメインにしたい方にはおすすめの家電になりますね。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】テレビ録画におすすめの外付けHDDとは▽
一人暮らしにあったら便利な家電3. ホットプレート

“ホットプレート”は友人を家に良く呼ぶ人やシェアハウスの人におすすめの電化製品です。キッチンではなく居間で餃子パーティやお好み焼き、焼き肉を楽しめる必須アイテムに。学生の一人暮らしには特に重宝される電化製品です。
ホットプレートの選び方や予算
友人を家に呼び楽しむことが目的の場合は、通常のホットプレートに加えて、たこ焼きも一緒に焼けるフレームが付いているのがおすすめ。タコパなど様々な用途に合わせて楽しめます。
予算の相場は2,000〜10,000円と幅広いラインナップがあります。
おすすめのホットプレート ピエリア

予算2,000円程だと火力が弱かったりと、人によっては満足いかない家電に。皆が楽しめるようなホットプレートを求めるなら、ピエリアのホットプレートを。平面、波型、たこ焼きの3枚プレートに加えて蓋も付いているため、複数人で料理を楽しむのに最高の逸品に。価格は約7,000円ですが、妥協を許さない人や関西在住の方はぜひ手にしてくださいね。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】ホットプレートの人気おすすめ機種をご紹介します▽
一人暮らしにあったら便利な家電4. オーディオ機器

絶対に必要ではないけど、あったら使いたい“オーディオ機器”。家の中で音楽を楽しみたいと考えた時に、気軽に使えるアイテムに。コンパクト式の物なら旅行に持っていったりと積極的に使える家電になります。
オーディオ機器の選び方や予算
一人暮らしで本格的な機器は、近隣住人の迷惑になってしまう可能性があるため、コンパクトスピーカーなどがおすすめ。小さいながらパワフルな音楽を楽しめる家電が数多くあります。
相場は2,000〜5,000円で良いものを購入できます。
おすすめのオーディオ機器

AmazonでBluetoothスピーカーNo.1に輝いている『Anker』のコンパクトスピーカー。Bluetooth接続はもちろんのこと、連続再生時間が24時間と他のコンパクトスピーカーとは圧倒的差をつけているハイテク家電。音質も高く、音楽を楽しみたい方にぜひ持ってもらいたい逸品。自宅はもちろん、友人との旅行にも使用してみてくださいね。価格は約4,000円。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】おすすめのBluetoothスピーカーを厳選してご紹介しています▽
一人暮らしにあったら便利な家電5. 冷房器具

新生活で初めての夏を迎える方は、クーラーを利用する機会が多いと思います。しかし、クーラーは電気代が高かったり、人によってはクーラーは苦手という方もいるかもしれません。その時に重宝されるのが“冷房器具”です。扇風機やサキュレーターを使って部屋の空気を循環させたり、涼しい風を楽しみましょう。
冷房器具の選び方や相場
冷房器具は用途によって選び方が異なり、直接風を楽しむなら扇風機がおすすめ。クーラーの風を循環させるなら、床におけるサキュレーターが良いです。
扇風機なら2,000〜5,000円程で充分です。1万円以上となると、羽がない扇風機などおしゃれなデザインのものが購入できます。
おすすめの冷房機器 アイリスオーヤマ 8畳 首振り

低価格で確かなパフォーマンスを求めるなら『アイリスオーヤマ』のサキュレーター。3段階の風量調節で、直線的な風がダイレクトに感じれます。首振り機能もついているため、扇風機&空気を循環させるサキュレーターとしても使用できます。一人暮らしになると電気代も気にするため、上手く冷房器具を使って抑えてくださいね。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】一人暮らしで使えるおすすめサーキュレーターをピックアップ▽
一人暮らしにあったら便利な家電6. 暖房器具

冷房器具同様に新生活に必死アイテムとなる“暖房器具”。
冬になると特に電気代が高額になるため、エアコンの暖房を利用すると電気代が高額になることも。局所的に暖められるヒーターやコタツを選んでみて。
暖房器具の選び方や予算
局所的に温めるならヒーターやコタツはいかがでしょうか。ヒーターの場合は、安全性が高いセラミックヒーターなどを選ぶのがおすすめ。
予算は約1万円で満足のいくものが選べます。
おすすめの暖房器具 パナソニック セラミックヒーター

セラミックヒーターの中でもPanasonicのヒーターは一人暮らしに最適です。温まるのはもちろんのこと、強弱スイッチ、タイマー「切」がついているため、複数の用途に使えます。エアコンの暖房ではいまいち温まらないと感じている方は、パナソニックのヒーターをセレクトしてみてくださいね。価格は約1万円。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】セラミックファンヒーターのおすすめを大公開▽
一人暮らしにあったら便利な家電7. コーヒーメーカー

コーヒー好きなら持っておきたい家電と言えば、“コーヒーメーカー”です。年々家電の進化が止まらず、お家でお店の味が再現できるようなものが揃っています。
余裕ができた時にぜひ、購入を考えてみてくださいね。
コーヒーメーカーの選び方や予算
コーヒーメーカーと一言で言っても、インスタントやドリップ式のものから、全自動式のものまであります。自分好みの物をチョイスするのが良いですが、入門としてはドリップ式を選ぶのもアリですね。インスタントコーヒーとは違う香り高いものが揃っています。
相場はピンからキリまであり、予算1万円あれば充分ハイテク家電をGetできます。
おすすめのコーヒーメーカー メリタ ES (エズ) ダークブラウン SKG56T

美味しいコーヒーを飲むために様々なこだわり尽くした『メリタ』のコーヒーメーカー。初めてドリップコーヒーを飲むのにおすすめは、エズシリーズ。約3,000円でコーヒーカップ5杯分楽しめる家電に。新生活にコーヒーメーカーを買いたいと考えている方は選んでみてくださいね。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】一人暮らしにおすすめのコーヒーメーカーを分かりやすく比較しました▽
一人暮らしにあったら便利な家電8. キッチン用品

新生活がっつり料理をしたいとお考えの方は“キッチン用品”の家電はいかがでしょうか。普段の料理を上手に、時短に繋がる電化製品が多く販売されています。
キッチン用品の選び方や予算
キッチン用品を選ぶ時の判断材料としては“よく使うかどうか”に限ります。どんなにハイテクなものでも、使わないと宝の持ち腐れです。お菓子を良く作る方は、それに併せたキッチン用品をチョイスするのがおすすめ。
予算はアイテムによって変動しますが、約1万円以内に抑えましょう。
おすすめのキッチン用品 ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー

1台で「まぜる」「泡立てる」「つぶす」「きざむ」ができる『ブラウン』のハンドブレンダー。料理で必ず必須になる工程を手助けしてくるキッチン家電です。お菓子作りの際に泡立てるのが大変と感じている方にも手にとって貰いたい逸品。数万円するブレンダーもある中約7,000円とリーズナブルな価格で手に入る逸品です。
Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る【参考記事】ハンドブレンダーのおすすめ商品を集めました▽
便利な家電と一緒に新生活を過ごしてみて

今回は一人暮らしにおすすめの家電を紹介しました。高確率で必要なものから、あったら便利なものまであるため、自分の趣味嗜好や予算と相談して選んでみてくださいね。自分の生活を格上げしてくれるものばかりですから、じっくりと時間をかけてチョイスしてくださいね。
【参考記事】女性向けの家電プレゼントを特集しました▽
【参考記事】プレゼントだけでなく、実用的なものを揃えた結婚祝いにおすすめの家電とは▽
【参考記事】二人暮らしにも最適な300Lの冷蔵庫をご紹介します▽