金銭感覚がおかしい人の15の特徴|正しい感覚にする改善方法とは?
そもそも『金銭感覚』とは?

金銭感覚とは、お金に関しての価値や使い方についての考え方を意味する言葉のこと。
お金に対して多いのか少ないのかといった考え方や、お金の使い方などを「金銭感覚」と言います。
よく言われる「金銭感覚のズレ」とは、
- 1万円の服でも気に入ったらすぐ買う
- 1万円の服は高いから、他のもっと安い服を買った方が良い
といったように、金銭の捉え方や使い方に違いがあることを指します。
金銭感覚がおかしい人の特徴|自分や周りの人をチェックしてみよう!

「友達から金銭感覚がおかしいと言われたけど、本当に自分っておかしいの?」
「金銭感覚が変な人ってどんな人なの?」
金銭感覚がおかしいという言葉は聞いたことがあるけど、どのような特徴があるのか知りたい人も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、金銭感覚がおかしい人の特徴について、解説していきます。
一般的に金銭感覚がおかしいと言われる人について紹介しているので、自分や周囲の人が該当していないか、チェックしてみてください!
- 身の丈に合わないブランド品を買う
- 欲しい物はすぐに買う
- 家計を把握していない
- 買い物でストレス発散をしている
- 将来への計画性がない
- 借金をしてでも物を買ってしまう
- 支払いの滞納をしてしまう
- 給料をすぐに使ってしまう
- お金の使い方が偏っている
- ギャンブルが好き
- クレジットカードを頻繫に使う
- 外見を派手に飾ろうとしている
- 要らない物まで買ってしまう
- コンビニによく行く
- ATMの手数料を気にしない
1. 身の丈に合わないブランド品を買う
一般的な人は、自分の貯金や収入などに合ったアイテムを買う傾向があります。
しかし、金銭感覚がバグっていると言われる人は、身の丈を考えずに他人からよく思われたいがために、ハイブランド品を買い揃える傾向があります。
例えば、気になる彼との初デートに向けて、
「おしゃれな子!」
と思ってもらいたく、持っている洋服からコーディネートするのではなく、ブランド品に手を伸ばし見栄を張ってしまうことも。
このような行動が、金銭感覚がズレているように思われてしまいます。
特徴2. 欲しい物はすぐに買う
金銭感覚がおかしい人は、自分に甘く欲望のままに欲しいものを買ってしまうため、我慢することが出来ません。
例えば、街中を歩いていて
「かわいい!欲しい!」
と思った洋服は迷わず購入するなど。
その洋服の値段やコーディネートの仕方などを考えずに、衝動買いをしてしまうなんてこともあるでしょう。
特徴3. 家計を把握していない

お金の管理がしっかり出来ている人は、無駄な出費をしません。
逆に、毎月自由に使えるお金がいくらあるのか把握出来ていない人は、浪費していることすら気づいていないことも。
例えば、
- 毎月食費や飲み代にいくらかかっているのか把握出来ていない
- 自分の収入をきちんと把握していない
など。
時には、毎月の収入以上使ってしまうことも。
全く収支の計算ができていないため、周りからは「金銭感覚バグってるよ。」なんて思われてしまいます。
特徴4. 買い物でストレス発散をしている
このような人は、買い物以外で気分転換できるものがなく、結果的に見合わない出費をしている可能性があります。
例えば、
「ストレス発散のためには買い物が大切!」
という考えになっていると、冷静にお金を使えません。
お金を使うことでしかスッキリしてしないため、金銭感覚がおかしいと思われる結果に。
特徴5. 将来への計画性がない
金銭感覚がおかしい人は、我慢するのが苦手な性格です。
例えば、
- 奨学金返済のために貯めていたお金を、旅行にいくために使ってしまう
など。
計画性がないと言えますね、
目先の欲望に流され我慢できずにお金を使ってしまう性格。
そんな人は、周りから金銭感覚がズレていると思われてしまいます。
特徴6. 借金をしてでも物を買ってしまう

「お金がなければ借りればいい!」
というように、借金することをなんとも思ってない人もいるでしょう。
例えば、手元にお金がないと分かっているのに、
「この時計が欲しいなぁ。今お金ないけど、お金借りちゃえば良いか!」
とお金を借りてまで欲しいものを手に入れようとするなど。
家や車などなら借金は分かります。
しかし、必要性が低いものでも借金してまで買おうとする姿勢は、やはり金銭感覚がズレている可能性があります。
特徴7. 支払いの滞納をしてしまう
固定費の支払いを滞納している人は、家計の管理が出来ておらず、収入に見合わないお金の使い方をしている可能性があります。
例えば毎月の
- 家賃
- 光熱費
- 携帯代
などは、ある程度金額が決まっていて把握しやすい支出のはずですが、それすら支払えない。
となると、やはり「金銭感覚がおかしいとしか思えない。」と感じさせてしまいます。
特徴8. 給料をすぐに使ってしまう
一般的に、お給料は計画的に必要な時に必要なだけ使うものです。
しかし、振り込まれてすぐ使ってしまう人は、お金の使い方が荒いと思われます。
例えば、
- 先月欲しかったものをお給料が入ったからといって、貯金もせずにすぐに購入する
など。
給料が入ったにも関わらず、すぐ金欠になってしまうといった状態は、まさに金銭感覚がおかしい人の典型例です。
特徴9. お金の使い方が偏っている

金銭感覚のおかしい人は、趣味や交際費にどのくらいお金をかけたら日常生活に支障があるかを考えていません。
その為、趣味など好きなことにお金を使い過ぎて、生活費や食費にお金をかけれなくなってしまうことも。
例えば、
- 好きなアイドルのライブ代やCD、グッズなどにお金をかけ過ぎて、携帯代を滞納してしまった
などは、さすがに好きなことにお金をかけすぎ。
必要最低限残しておく分のお金まで使ってしまっているため、金銭感覚がズレていると思われてしまいます。
特徴10. ギャンブルが好き
ギャンブル好きな人は、一度に使う額も普通ではありません。
しかも、たいてい依存傾向にあり、賭けることが癖になっています。
競馬で負けたとしても、一発逆転を狙って大金を賭けようと考える人も。
そして負けても「今日こそは!」なんてお金がないのに、賭け続けてしまうのです。
金銭感覚がバグっていると周りから思われてしまいます。
特徴11. クレジットカードを頻繫に使う
クレジットカードは、手元に現金がなくても気軽に使えるのが便利ですね。
ただ、金銭感覚がおかしい人は、自分のお金を使っている感覚が持てず、ついついカード決済をし過ぎてしまう特徴があります。
例えば、ネットショッピングで
「あれも欲しいな。あ、これも欲しい!」
とどんどん買い物かごに入れて決済。
現金を出さない分、支払っている感覚がなくて、支払金額など頭に止まりません。
そうやってあっという間に限度額になり、支払いに苦しんだという経験も。
特徴12. 外見を派手に飾ろうとしている

「自分をよく見せたい!」という願望が強く、洋服や美容代にお金を使い過ぎてしまうことも。
例えば、ネイルサロンやまつエクなどはそれぞれの単価も高く、数週間毎にメンテナンスを行う必要があります。
その為、「気づいたら美容代に年間数十万円使い込んでいた!」ということも。
その桁外れの出費は、周りから金銭感覚がマヒしていると思われがちです。
特徴13. 要らない物まで買ってしまう
本当に必要なものか頭で考えずに行動してしまう人は、その時の気分やノリで衝動買いをしてしまう傾向があります。
例えば、使いみちをしっかりと考えずに物を買ってしまったり…。
結果的に、
「よくよく考えたら似たような洋服を持っていた!」
「今月の出費はもう既に予算を超えていたのに!」
など不要なものを買ってしまった後悔が出てくることも。
特徴14. コンビニによく行く
コンビニはとても便利な面がありつつも、商品が基本的に高い傾向があります。
お金の管理が出来ている人は、毎回の買い物でコンビニに行くことは少ないでしょう。
ただ、金銭感覚がおかしい人はそもそも用がなくてもコンビニに寄って何か買うことが習慣になっています。
例えば、
- 帰宅時にコンビニにふらっと立ち寄り、なんとなく美味しそうなスナック菓子や飲み物を”毎日”買っている
など。
スーパーに行けば多少安く収まるのに、ちょっとした便利などを考えてコンビニを利用。
結果的に、無駄な出費が増えて、金銭感覚がズレていると思われることも。
特徴15. ATMの手数料を気にしない

計画性のある人は、手数料のかからない銀行や時間帯にお金を引き出すようにしています。
しかし、金銭感覚がズレている人は、節約せずに「楽だから!」という理由で手数料のかかるATMで引き出す傾向があります。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!