「詰めが甘い」の意味とは?詰めが甘い人の特徴や克服するコツを解説

HaRuKa 2021.11.06
詰めが甘い人の特徴や克服する方法について詳しく知りたい方へ。今記事では、詰めが甘い意味から、詰めが甘い人の特徴や改善する方法まで詳しくご紹介します。最後の部分がいつも甘くなりやすいのを克服したい方は、ぜひ参考にしてみてください!

前提として、詰めが甘いとは?詳しい意味や語源を解説

詰めがが甘いとは

仕事の上で、学校での勉強で、普段の生活で、人から「詰めが甘い」と言われたことはありませんか。

状況にもよりますが、言われてあまりいい気分のする言葉ではないですよね。

詰めが甘いとは、物事の大部分はしっかりと出来ているのに、最後の最後で失敗して上手く仕上げられないこと、あるいはそういう性質の人のことを言います。

将棋の決着である「詰み」でミスをしてしまうことが語源とされている慣用句です。


「脇が甘い」との違いについて

「詰めが甘い」という慣用句には、意味も語感もよく似た「脇が甘い」という言葉があります。

こちらは、相撲において脇を締め付ける力が弱い力士が、相手に有利な形勢に持ち込まれやすいことを語源とするものです。

転じて注意や守りが足りないことで攻撃を受けやすく、他者に付け込まれやすいという状態を示します。

「詰めが甘い」が指すのは最後の仕上げのタイミングに発生するミスで、「脇が甘い」は物事のタイミングを問いません。

また、「脇が甘い」という言葉はあくまで他者からの攻撃に弱いというニュアンスが強く、「詰めが甘い」ではミスの原因が自分にあるか他者にあるかは問わない、という違いもあります。


詰めが甘いとどうなるの?起こり得るデメリットを解説

丁寧に物事を進める方でも、毎度大詰めの時期に大きな失敗をしていると、悪い印象が最後に残ることになります。

基本的には時系列が後の出来事のほうが印象に残りますから、結果としてその後の付き合いは難しい、と判断されてしまうことも。

特にお金が絡むビジネスでは、とてもシビアに関係を切られてしまう可能性が上がります。

真面目に取り組んでいるのにそんな風に報われないのは、とてももったいないですよね。


詰めが甘い人の特徴とは|共通しているポイントを徹底ガイド

どうしても仕上げの段階に入ると上手くいかない、詰めが甘い。

そんな自分に対して警戒したり悩んでいたりすると、余計に上手く行かなくなってしまう、そんな覚えはありませんか。

近年では特にミスを許さない風潮も強く、結果として追い詰められてしまい、さらに悪循環にはまり込んでしまう方も少なくありません。

ここからはまず、詰めの甘い人の特徴を詳しくご紹介します。

まずは自分に当てはまるものがないか、確認してみてくださいね。


詰めが甘い人の特徴1. 楽観的に物事を考えやすい

取り組んでいる仕事や勉強がある程度なんとかなったら、これで大丈夫だと思ってしまう。「一番悪いケースにはそうそうならないだろう」と考える。

このように物事を楽観的に考えることは、心身の健康のためにも決して悪いことではありません。しかし、それも度が過ぎると考えものです。

楽観的であることは、思慮が足りないことと表裏一体。その結果詰めが甘くなってしまう人が多い傾向にあります。


詰めが甘い人の特徴2. 計画性がない

「面白そうだと思ったからやってみる」、「とりあえず取り組んでみる」という計画性のない人も、詰めが甘い傾向にあります。

この場合テンションの高い初期は上手くいっても、目新しさがなくなってくる中期、大詰めの後期に至ると息切れをしてしまうのです。

一番最初に手を付ける時、段取りをしっかりと確認していないと、このようなパターンに陥りがちになってしまいます。


詰めが甘い人の特徴3. 自己肯定感が高い

強い自信があり自己肯定感が高いことは、楽観的であること同様、決して悪いことではありません。

しかし、そのために自分だけで大丈夫だと判断したり、周囲への相談、確認を怠ってしまうことも。その結果、自分では思いもよらない失敗や、ケアレスミスを犯すことがあります。

そうなると、自分を肯定できるという美点が、たちまち欠点に反転してしまうのです。


詰めが甘い人の特徴4. 質よりもスピードを重視しやすい

細かい部分まで丁寧というより、おおざっぱでもいいから広範囲を終わらせよう、という作業傾向がある人も、詰めが甘いと言われやすいです。

仕事の全体像に目を配れるということですから、それも得がたい資質なのですが、どうしても細部への注意がおろそかになってしまうのでしょう。

結果として細部の詰めを行う仕上げの部分で、ミスが出やすくなる傾向にあります。


詰めが甘い人の特徴5. めんどくさがり屋

物事において、誰しも苦手な工程は存在するもの。

特に細々した周囲への連絡、チェックなどは、はっきり好き嫌いが分かれる分野。嫌いな作業への取り組みはどうしてもおざなりになり、クオリティが下がってしまうことも多くなります。

このような工程が苦手で面倒くさいと感じる人は、仕事の細部があやふやになるために、詰めが甘いとされてしまいがちです。


詰めが甘いのを克服する方法|ミスを減らして改善するコツを大公開

詰めが甘い人の特徴を解説してきましたが、そこに当てはまってしまう場合、どのよう克服すればいいのでしょうか。

指摘されてすぐに直せるのなら、誰も自分の短所について悩んだりしませんよね。

自分自身の欠点を客観的に見つめて改善を目指すのは、大変な労力がかかってしまうもの。

次の項目では、詰めの甘さを克服するための対策について解説します。

どうしても物事の終盤で失敗をしてしまう、とお悩みの方に、お試しいただきたいものを集めました。


詰めが甘いのを克服するコツ1. 事前に細かい計画を設計する

物事を始める前に細かい計画を立てておけば、最終段階まで淡々と進行することができます。

しかし計画を立てるのは、基本的に面倒なことです。そのためどうしてもここで手を抜いてしまい、後々息切れすることになる、と前段でご説明しました。

そこをぐっとこらえて余裕のあるうちに計画立てをやってみてください。

余裕のある自分に苦手なことをやっておいてもらうことで、疲れが出てきてもそれを乗り切って精密な詰めを行うことができます。


詰めが甘いのを克服するコツ2. 周囲へチェックを頼む

客観的に見て自分が詰めが甘いのだと理解していても、取りこぼしが発生しそうだと思うこともありますよね。

その場合は、割り切って周囲へチェックをお願いすることをおすすめします。不得意なことを改善するのに多大な労力をかけるより、得意な人に任せてしまう方が良い結果をもたらすことも多いのです。

逆に、細かいところばかりが気になって仕事を先に進めることができない人のフォローをすればWIn-Winとなります。


詰めが甘いのを克服するコツ3. あらゆるケースの対処法を想定する

「もしも最悪のケースに陥ったら」という想定は、物事を進めるにあたって常に頭の隅に置いておきたいもの。

最悪とはいかなくても、「こんな問題が起きそう」「この選択は多分こういうリスクが出る」と予想し、それを楽観視せず「起こるもの」と考えておくと、不意のトラブルにも対応しやすくなります。

後になればなるほど、トラブルが発覚した被害は大きくなってしまいます。それを防いだり被害を最小限にできるなら、「詰めが甘い」という弱みは克服したも同然です。


詰めが甘いのを克服するコツ4. 再チェックの時間を設ける

詰めの甘さからミスが出てしまうのなら、チェックを強化するのはごく自然な発想です。

しかし、自分でチェックを行う場合はどうしても「大丈夫だろう」という楽観、主観が入ってしまいます。

成果物に対するチェックでは、客観性を保つことが非常に重要です。

少し時間を置いてチェックする、チェック項目を作成しそれに従うなどの対策をとり、冷静に主観を排除することを心がけましょう。


詰めの甘さを改善して、仕事ができる人に生まれ変わろう!

詰めの甘さを自覚しているのにどうにもならずお悩みになっている場合、自分の取り組み方を見直すか、第三者に協力してもらうことで、解決の糸口が見つかるかもしれません。

また、集団の中で物事を進めるのなら、得意なことをさせてくれるポジションを狙っていくのもいいでしょう。

きちんとやっているつもりなのにどうにもならない、という状況は非常に辛いもの。そんな状況を抜け出して能力を正しく評価してもらえるよう、今回挙げたような対策をとってみてくださいね。

よく一緒に読まれる記事

関連する記事