
盛り上がる話題・ネタ一覧|異性との会話が途切れた際に大活躍の話題とは
触れない方が無難!気をつけるべき話すテーマや話の内容5つ
会話は何でも話せば良いわけではありません。しかし、いつの間にか会話のNGゾーンにハマっていないか不安ではないですか?
ここからは、会話というコミュニケーションのNGネタを5つの一覧にわけて具体的に説明します。
NGネタ① 過激な下ネタ
下ネタは、幼さや下品さを印象づける話題なので避けるのが無難です。安易な下ネタがウケるのは思春期くらいの時期までのこと。
ウケると思って話した下ネタがハラスメントの原因にもなりかねません。ましてや過激な下ネタには毛嫌いする人までいて、話す人の常識を疑われるほどです。
大人のコミュニケーションをするには、下品であってはいけませんよ。
NGネタ② 悪口や嫌味な話
人を不快にさせる内容はやめましょう。たとえ冗談ぽく悪口や嫌味を言っていたとしても、最初は付き合いますが毎回ではうんざりします。悪口や嫌味が充満するとその場の空気を悪くして、なんとなく居心地が悪くなるのです。
話をしている本人だけがスッキリするだけで、周りの人にはモヤモヤとした気持ち悪さだけが残ります。
NGネタ③ 政治や宗教の話
個人で意見が分かれるようなネタは避けるのが無難です。もし話題にした内容が相手の反感を買うような内容だったら、会話を続けようにも続きません。さらに、話の内容が相手の地雷に引っかかるような話題であったら、その人との関係で先はないでしょう。
1歩間違えるととんでもない事態になる政治や宗教のネタは避けるべきです。
NGネタ④ 生々しいお金の話
比較されているような気がして不快さが残る話題。お金ばかり話題にしていると、お金がなければ付き合わないのかと疑われても当然です。お金で人の価値を判断したり、人の優越を決めたりする人というレッテルを貼られてしまいます。
生々しいお金の話はどんな場面であっても好まれず、常識ある人との話のネタとはなり得ません。
NGネタ⑤ 自己満な自慢話
自分だけが気持ち良くて聞き手にはワガママなイメージ。終わりが見えない自慢話ばかりが続くと、自己中なイメージを植え付けるばかりか、聞いている人を疲れさせてしまいます。これでは良好な人間関係は築けないですよね。
上司がする自慢話でさえあまり気持ちの良いものではありません。慌てる時ほど話の内容を良く吟味してください。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!