"お詫び申し上げます"の意味/使い方。類語&例文付き|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2018.08.29
「ごめんなさい」をより丁寧に表現した敬語、お詫び申し上げます。かしこまったビジネスシーンで使われている敬語ですが、どう使えば良いのか。今回は、お詫び申し上げますの意味から使い方、目上の人に使える例文、言い換えできる類語まで解説。ビジネスメールの質を上げましょう。

「お詫び申し上げます」の意味とは?

お詫び申し上げますの意味とは

「お詫び申し上げます」とは、謝罪をする際に使うビジネスの場での敬語の1つで、謝る言葉として一般的な「申し訳ありません」をより丁寧に言い換えた敬語表現になります

「お詫び申し上げます」を使う場面は、顧客や取引先に不利益を与えたり十分な商品やサービスの提供ができなかった場合など謝罪シーンがほとんどです

謝罪を意味する「詫びる」の丁寧語「お詫びする」は、ビジネスの場ではよく使われます。

しかし「お詫びする」の後に、謙譲語「申し上げます」を付け足して自分がへりくだることで、詫びる気持ちをさらに強める意味をもちます。

使い方としては、個人としてだけでなく、会社として書類やメールで公に謝罪の意を表明する際に多用されます。


「お詫び申し上げます」は目上の人に使えるのか

お詫び申し上げますは目上の人にも使える

敬語として謝罪を丁寧に表現した「お詫び」を用いて、実際に謝罪することを表した言葉が「お詫びする」という言葉ですこれに謙譲語である「申し上げます」を付け足すことで丁寧語と謙譲語が合わさった言葉となるため、目上の人に対して使っても失礼には当たりません

ここでの「申し上げます」とは、相手を上げる尊敬語ではなく、自分をひとつ下の位置に下げることで相手を敬う謙譲表現です。

使い方として二重敬語になるわけではありませんので、ビジネスの場において「申し訳ありません」よりも丁寧な言葉として、目上の人に対する敬語表現だと言えるでしょう


お詫び申し上げます。をより丁寧に言う方法とは?

「お詫び申し上げます」は、会社や上司として公に謝罪の気持ちを丁寧に表現する言葉です

さらに丁寧さを加えた表現としては「お詫び申し上げます」の前に「心より」「深く」「重ねて」「謹んで」などの言葉を加える方法があります

「心より」「深く」「重ねて」「謹んで」といった言葉は、詫びる気持ちをより強める意味をもっており、メールでも多用されています。


「お詫び申し上げます」を使った丁寧な例文

お詫び申し上げますを使った丁寧な例文
  • この度の××の不手際により皆様に大変なご迷惑をおかけしましたことを、上司として心よりお詫び申し上げます。
  • 当社の落ち度により、〇〇様に不愉快な思いをさせてしまいましたことを深くお詫び申し上げます。
  • この度の問題が起きましたのはひとえに私の不徳の致すところでございます。謹んでお詫び申し上げます。
  • ご注文いただいた商品を本日中にお届けする予定でしたが、手違いにより到着が遅れておりますことを心からお詫び申し上げます。
  • この度ご請求いただきました弊社の新製品資料につきまして、発送とその連絡が遅れましたことを重ねてお詫び申し上げます。
  • 今回の〇〇が起こしました不祥事に関しまして、弊社代表の□□より伏してお詫び申し上げます。

「お詫び申し上げます」を使うシチュエーションは主にビジネスの場で詫びる気持ちを伝えることが目的の1つなため、丁寧な表現を用いることが必須条件です

プロジェクトの準備や実行段階でのミス、顧客や取引先に対する対応のミス、多方面に影響を与える不祥事などを起こした場合に用います。

丁寧語と謙譲語が組み合わさった「お詫び申し上げます」を使うことで真剣さを伝えるとともに、「深く」「心より」などの言葉を付け加えることで詫びる気持ちをより強調することも大切です。

「心より」と「心から」の使い方の違いとしては、「心より」は書き言葉なので手紙やメールなどの書面で、「心から」は話し言葉なので会見や対面などで直接謝る場合に使い分けましょう

【「例文」で使われている敬語】
"ひとえに"の意味/使い方。感謝&謝罪の例文も解説|ビジネス敬語ガイド

"弊社"と"当社"の使い方。書き言葉/話し言葉はどっち?|ビジネス敬語ガイド


「お詫び申し上げます」と言い換えできる類語一覧

「お詫び申し上げます」を含めて、相手へ謝罪の意を表す敬語表現は多数存在します。

今回は、「お詫び申しあげます」と言い換えできる類語表現を徹底解説。

  • 陳謝いたします
  • 申し訳ございません
  • 失礼いたしました
  • お詫びの言葉もございません
  • お詫びの申し上げようもございません

各類語の使い方、例文までしっかりとチェックしていきましょう


お詫び申し上げますの類語① 陳謝いたします

お詫び申し上げますの類語①陳謝いたしますの意味とは

「陳謝いたしましす」は、謝罪する理由や経緯を説明した上で謝罪を行う場合に使う類語です

単に謝る気持ちを表現する「お詫び申し上げます」とは異なり、その前に必ず謝る理由や経緯を具体的に説明しなければいけません

一般的には「お詫び申し上げます」という表現だけで謝罪は伝えられます。ただし顧客や取引先に対する信用回復が十分でない、会社として具体的な説明が求められているといった状況で言い換える敬語だと覚えておきましょう。

「陳謝いたします」の例文

  • 弊社の受注システムの不具合により、□□会社様には多大なるご迷惑をおかけしましたことを陳謝いたします。
  • 今回の発注ミスが引き起こしました結果については厳粛に受け止め、深く陳謝いたします。
  • この度の事件が起きたこのような原因を二度と引き起こさないよう、体制強化を図ると共に重ねて陳謝いたします。

【「例文」で使われている敬語】
「陳謝」の意味とは?正しい使い方から類語まで詳しく解説します


お詫び申し上げますの類語② 申し訳ございません

お詫び申し上げますの類語②申し訳ございませんの意味とは

「申し訳ございません」は、謝る気持ちを伝える「申し訳ありません」をさらに丁寧に言い換えた類語です

本来は、自分が行った言動の理由を説明したり弁解したりする意味をもつ「申し訳」が「ない」という意味なため、「申し訳ございません」ではなく、「申し訳がございません」が正しい使い方だと指摘されることも。

しかし、現在では、メールや電話などで顧客や取引先、上司などに謝罪する場合の使い方としてすでに受け入れられており、文法的には誤用ですが一般的な使い方です

「申し訳ございません」の例文

  • この度は手違いによる発送ミスを起こしてしまい大変申し訳ございません。
  • 上司の〇〇の貴社訪問につきまして、日時変更の連絡が遅くなってしまい申し訳ございません。
  • ご注文いただいた商品が開封時に破損していたとのこと、申し訳ございませんでした。

【「例文」で使われている敬語】
「申し訳ございません」は正しい!目上の人に使える言い換え敬語まで解説します

「御社」と「貴社」の使い分け|ビジネスシーン別に使い方を解説!

「申し訳ございませんでした」を使った目上の人への例文を徹底解説


お詫び申し上げますの類語③ 失礼いたしました

お詫び申し上げますの類語③失礼いたしましたの意味とは

「失礼いたしました」は、相手に対する礼儀を欠いた振る舞いをしたり、礼儀の心得をわきまえていないことを示す「失礼」を謝罪する際に使う類語です

顧客や取引先、上司などの相手に対して、書面やメールなどで礼儀を欠いた振る舞いをしたことを詫びる使い方が一般的で、基本的には目上の人に対して用いる言葉です。

お詫びしたいことそのものを謝罪する「お詫び申し上げます」とは違って礼儀のなさを謝る言葉ですので、「お詫び申し上げます」の代わりというより添える言葉として使うことが多いでしょう。

謝る際に「お詫び申し上げます」の代わりとして言い換えるために使うことはできませんので注意が必要です

「失礼いたしました」の例文

  • 先般は私の都合で急に日程を変更していただき大変失礼いたしました。
  • せっかくお越しいただいたにもかかわらず、お約束の時間に不在にしており失礼いたしました。
  • 予定していた場所に〇時に伺えず失礼いたしました。

【「例文」で使われている敬語】
「お越しいただき」の使い方|言い換えできる類語から例文まで解説します


お詫び申し上げますの類語④ お詫びの言葉もございません

お詫び申し上げますの類語④お詫びの言葉もございませんの意味とは

「お詫びの言葉もございません」は、ビジネスの場で言葉では言い尽くせないくらい強い謝罪の気持ちをもっていることを表現する類語です

「お詫び申し上げます」では謝罪の気持ちを伝えきれない場合や、一般的な謝罪の言葉では足りないと考えるほど相手に対してかけた迷惑が大きく、上司として部下ともども最大限へりくだって謝りたいという場合に書類やメール、電話などで使うことが多い敬語です。

「ございません」という謙譲表現を含むため、使い方としては顧客や取引先などを含めて目上の人に対して用いることが多いでしょう

「お詫びの言葉もございません」の例文

  • 〇〇様を不快にさせる対応をしてしまいお詫びの言葉もございません。
  • 予想以上の損害を多方面に与える結果となってしまい、関係者の皆様にはお詫びの言葉もございません。
  • 先日は多大なるご迷惑をおかけしてしまい、お詫びの言葉もございません。

お詫び申し上げますの類語⑤ お詫びの申し上げようもございません

お詫び申し上げますの類語⑤お詫びの申し上げようもございませんの意味とは

「お詫びの申し上げようもございません」は、「お詫びの言葉もございません」よりもさらに強く謝る気持ちを表すために言い換える類語で、「申し訳ありません」の最上級の表現と言えます。

ビジネスの場でかなり不利な状況のため、誠意をもって謝ることを目的とする場合に目上の人に対して用います。言葉では伝えきれないほど申し訳なさを感じている、一度起こしたミスをさらに繰り返してただ謝罪するしかないといった状況が当てはまります。

もっとも強く謝る気持ちを表現する言葉ですので使い方としても慎重さが必要で、電話やメールではなく正式な文書の中で使う言葉と言えます

「お詫びの申し上げようもございません」の例文

  • すでにご注意いただいていたにもかかわらず同じ発注ミスを繰り返してしまい、お詫びの申し上げようもございません。
  • 一度ならず二度までも事故を起こしてしまい、お詫びの申し上げようもございません。
  • この度は先月に引き続きご迷惑をおかけしており、お詫びの申し上げようもございません。

「お詫び申し上げます」の英語表現

賜るの英語表現
  • I apologize.(お詫び申し上げます)
  • Please accept my sincere apologies.(お詫び申し上げます)
  • I'm really very sorry,.(誠に申し訳ございません)
  • I'm afraid ~. (申し訳ございません)
  • I do not know how to express my apology(お詫びの言葉もございません)
  • Please accept our apology.(陳謝いたします)

英語には敬語の概念がないため、謝る気持ちを表現する際は一般的には「I'm sorry.」です

ビジネスの場で顧客や取引先などを相手に謝る場合は一般的なシーンよりも厳格さが求められますので、敬語表現がないとはいえ「I'm sorry.」では軽すぎる表現になります。

「お詫び申し上げます」に相当する英語表現としてよく用いられるのは、より丁寧さを感じさせる「I apologize.」と覚えておくといいでしょう。


「お詫び申し上げます」は、かしこまったシーンに使う。

誠意をもって謝りたい場合に使う敬語として知られている「お詫び申し上げます」は、ビジネス上の電話やメールの中でよく使う言葉です。

丁寧にへりくだって相手に謝罪の気持ちを表現する敬語だということを理解して使えば、ビジネスマナーがきちんとしているという印象を相手に与えられます。

意味や使うべき相手を把握した上で正しい使い方を心がけましょう。

【参考記事】「ご返信」は自分にも使える!目上の人への例文とは

【参考記事】「存じます」の意味とは?例文から言い換えできる類語まで徹底解説

【参考記事】「拝受」の正しい使い方|メールで使える丁寧な例文を解説します

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life