【心理】同調行動とは?周りを真似する人の“メリット&デメリット”

HaRuKa 2022.01.18
同調行動について詳しく知りたい方へ。この記事では、同調行動をする心理や、メリット&デメリットについて詳しく解説します!

そもそも「同調行動(ハーディング現象)」とは?

「同調行動(ハーディング現象)」とは?

同調行動とは、周囲の意見や行動に合わせて同じような言動をすることを指す心理学用語。行動経済学では、『ハーディング現象』とも呼ばれます。

たとえ自分の意見や考え、好みが違っていたとしても、周りに合わせてしまう心理現象で、意識的に行うことも無意識のうちにやってしまうこともあります。

私たちの普段の生活や恋愛にもよく見られる人間の本能的な行動であり、多くの日本人に当てはまる現象といわれていますよ。


【具体例】身近なところに現れる同調行動の例とは?

同調行動の具体例

同調行動(ハーディング現象)は、身近なところにも数多く見られます。

具体例として、

  • 「みんな着ているから」「流行に乗り遅れてると思われたくないから」と、流行の洋服を購入してしまう
  • 行列ができている飲食店を見つけると、食べてもいないのに「美味しいに違いない」と思って行列に並ぶ
  • SNSで「いいね」がたくさんついていると、思わず自分も「いいね」を押す
  • ネットショッピングでレビューや高評価がついたアイテムを選ぶ
  • 観光地で道がわからなくなっても、とりあえず人の流れに身を任せてしまう

など、私たちも知らず知らずのうちに、ついやってしまっている行動がたくさんありますよ。


同調行動(ハーディング現象)をする人の5つの心理とは?

同調行動のデメリットは自分で考える力が養えない

同調行動がどういうものなのかわかったら、次はどうして同調してしまうのかが気になりますよね。

同調行動をしてしまう心理を知れば、日常生活における自分や周りの言動に対しても納得しやすいもの。

そこでここから、同調行動をする人の心理を解説していきます。

なぜ同調行動をしてしまうのか。心の中を理解していきましょう。


心理1. 嫌われて孤立したくない

同調行動の別名であるハーディング現象は、「群れ」を語源としています。

基本的に人間は群れの中で生きていく動物。学校や職場などで集団から外れてしまうことに対し、本能的に恐怖を抱いているんです。

なので、「周りと違うと、嫌われたり孤立したりしてしまう」と感じ、周囲に合わせた行動をします。

同じ意思を持っていることを表明することで嫌われないようにしたいという心理ですよ。


心理2. とにかく安全な道を選びたい

動物は本能で危険を回避するといわれますが、それは人間にも当てはまります。

「周りの人と同じような行動をしていれば安心」というのは、ある意味人間にとっての危険回避能力

自分で選択して切り開いていくよりも、多くの人が歩いている道を進む方が安心しますよね。また、周りに合わせることで、何かあった時の対処も早くなると思っているんです。

自分の身を守ろうとする本能が働き、できるだけ安全な道を選びたいという心理に繋がります。


心理3. 周囲に溶け込みたい、悪目立ちしたくない

同調行動をする人の心理は周囲に溶け込みたい

人間は群れで生活する生き物なので、異質な存在は排除するという集団心理が働きます。いじめとか仲間外れが起きるのもこの類。

なので、浮いた存在にならないよう、周りに同調することで仲間として受け入れられようとするんです。

逆にいえば、何か悪いことを企んでいる時は、同調行動をすることでバレにくくなります。


心理4. 相手の懐に入りたい

異質な存在は敬遠されますが、同類と認められれば心を許しやすくなります。

営業やマーケティングの世界では、相手を安心させるために同調行動を意識的に利用します。

具体例として、相手の行動を真似することや同じペースで話すこと。こうすることで相手の警戒心が弱くなり、心を許しやすくなるのです。

あえて同調行動をすることで信頼を勝ち取り、相手の懐に入り込みたいという考えです。


心理5. 相手から好意を持ってもらいたい

自分が好きな人とは、誰だって両想いになりたいですよね。しかし、いきなり距離を縮めると相手は警戒してしまいます。

なので、自分は危険な存在ではないことを示すため、同調行動をとって距離を縮めようとするんです。

好きな異性と同じ行動をとることで安心感を抱かせ、好意を持つきっかけにさせようとしています。


▷次のページ:【要注意】同調行動をしてしまうことで起こる3つのデメリット

よく一緒に読まれる記事

関連する記事