“先見の明”の意味や使い方とは?具体的な例文と言い換えできる類語を解説

HaRuKa 2021.03.01
将来を見通す力があるという意味で使用される言葉、「先見の明」。今回は、そんな「先見の明」の意味や使い方から、類語や対義語まで詳しくご紹介します。さらに、英語表現も解説。ビジネスシーンでも重宝する言葉なため、この機会にぜひ使い方をマスターしましょう!

そもそも「先見の明」の意味とは?

先見の明の意味を大公開

先見の明とは、まだ現実で起こっていない物事を予測し、行動を起こす先読みの力のことを言います。

未来の見通しを外すことなく、あらゆる対策を重ね、予測していたことが起きた時には正しい対応力を発揮できている状態です。

先見の明は、漢字だけ見ると未来を見据える力だけだと思いがちですが、予見する知力や判断力、行動力、対応力、見識の深さなど様々な力を総合的に持ちあわせた言葉であり、仕事や人間関係、人生において、持ち合わせていると必ず役に立つ能力です。


先見の明の語源や由来とは?

先見の明は、中国の後漢書に収められた「楊彪伝」の楊彪(ようひょう)という登場人物が発した言葉で、悲しい歴史があります。

楊彪の仲間は、将来性のない素行の悪いわが子を自ら手をかけます。その後、楊彪の子どもが仕えていた主人の怒りを買い処刑されるのです。

「先読みの力がないばかりに迷惑をかけた」とわが子を殺めた主人へ伝えた言葉が由来となっています。そして、楊彪が仲間の先読みの力や判断力のことを「先見の明」と表しました。


ビジネスシーンにおける「先見の明」の正しい使い方

ビジネス上で誰よりも早く市場の流れを先読みし、独自の方法で先駆者となる人に対して用いられる「先見の明」。

例えば、今や有名になったセルカ棒など、毎年必ず1つは流行るヒット商品があると思いますが、そういった時代の流れを読んで商品を開発し、開発するだけでなくリスク対策を講じる人に対して、「あの人は先見の明がある」といった使い方がされます。

また、先見の明は書き言葉で使う場合が多く、話し言葉では同じ意味をもつ洞察力・予見力などが使われています。

ただし、話し言葉で使用しても全くおかしくはありません。下記に類語である「洞察力」と「予見力」との違いも紹介していますので、合わせて確認してみましょう。


ちなみに「先見の目」は誤用なため、使わないよう注意

先見の明とは、読み間違いが多いことわざです。特に「先見の目(め)」という言い方は誤った読み方ですので、知らずに使用して恥ずかしい思いをしないように注意しましょう。

将来を見通すという意味から、「よく見る目(め)を持っている」と解釈されることが多く、誤用されやすいです。また、明(めい)と目(め)で同じ発音ではじまるため、誤りやすいと言えます。


「先見の明」を使用した“よく使う例文”とは

先見の明の使い方は、シーンによっても変化します。どういった使い方があるのかを知れば、ビジネス・経営・歴史・結婚など、人生のあらゆるシーンで利用できるはず。

「先見の明」について、実際の使い方を見ていくと同時に、よく使う例文をマスターしていきましょう。


使い方1. 先見の明がある

先見の明があるという言葉は、基本的には予測した未来に向けて行動してきた結果が出ている相手に対して、褒め言葉として用いられるものです。

ただ、ビジネスでは、「先見の明がある」「先見の明がない」などと、成功や失敗の理由を述べる時に使う言葉としても使われています。


先見の明があるの例文

  • (誰も成し遂げたことがない仕事をやってのけた時に)あなたには先見の明がある

  • (第三者に対しての評価をする時に)先見の明があるから成功した

  • (自分の失敗を悔やむ時に)先見の明があるなら、失敗しなかっただろう


先見の明がある人とは?

将来を予測して行動する人は、結果的に大きな失敗をしない人が多いです。というのも、失敗をしたとしても巻き返す力を兼ね備えています。また、リスク回避能力が高いという特徴も。

そのため、先見の明がある人が何か行動する時は、事前調査を入念に行い、慎重にスタートします。そうした地盤固めが習慣化しているため、自然と人を見る目や将来性のあるものを見抜く力も備わっています。

つまり、先見の明がある人とは、結果を出すために必要な段取りを徹底的に行い、成功した人を指すのです。


使い方2. 先見の明に長ける

長けるとは、様々なスキルや能力を持ちあわせている人が、中でも飛びぬけて能力を発揮しているものに対して使う言葉です。

なので、自分が自分のことを紹介する時に「先見の明に長ける」とは使いません。他の対象と比較するような場面でも用いられることが多いでしょう。

能力を強調して使用する場合に用いられるため、誰かを応援したり、感心したりする場面で用いられることが多くなります。


先見の明に長けるの例文

  • 彼の経営は、先見の明に長けるのでヘッドハンティングしたい(理由を述べる時に使う)

  • (好きな人のタイプを聞かれた時に)先見の明に長ける人と結婚したい

  • (現時点で偉大な功績を残している相手に)歴史に残るような先見の明に長ける人物だろう


使い方3. 先見の明を持つ

先見の明とは、基本的に過去を振り返って使用することわざです。

しかし、場合によっては願望実現のために、備えたい能力として語られることもあり、「~ために」「っていれば」といったような文章が続きます。

自分や相手が「“もしも”先読みの力を備えていたら…」という仮想状態で話す場合に使うことができ、憧れや目指す夢を語る時に使う人が多いでしょう。


先見の明を持つの例文

  • 先見の明を持つために合理的な行動をしよう(願望)

  • 先見の明を持つことができれば、将来性のあるビジネスができる(仮定)

  • 計画性の有無は先見の明を持つ人の特徴でもある


使い方4. 先見の明を養う

経営やビジネス、結婚などにおいて先読みする力がある人は、生まれもった才能以外にも様々な努力を積み重ねています。

先読みの力を養う方法を知っていれば、人生の歴史に大きな転機を起こすことができるかもしれません。

そんな未来を求めて、将来を見極め行動する力を学びたいと思う人が使う言葉が「先見の明を養う」です。「養う」は「学ぶ」「育てる」という意味があります。


先見の明を養うの例文

  • 先見の明を養うために信念をもつことが大切だ

  • 先輩のもとで先見の明を養う

  • 先見の明を養う行動には何があるだろうか?


▷次のページ:「先見の明」と言い換えられる類語や同義語

よく一緒に読まれる記事

関連する記事