"一助"の意味/使い方とは?例文&言い換えできる類語|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2018.11.01
お手伝いを意味する言葉、一助(いちじょ)。ご尽力と比べられる言葉ですが、実際にどう使えばいいのか。今回は、一助の意味から正しい使い方、丁寧な例文、言い換えできる類語、英語表現まで解説。ビジネスパーソンとして、敬語のレベルを高めていきましょう。

「一助」の意味や読み方とは?

一助(いちじょ)の意味とは?

「一助」とは、「いちじょ」と読み、少しの助け、お手伝いを意味する敬語表現です。

たとえ尽力を尽くしてすべての力を出し切って助けたとしても、自分のしてあげることを大いなる助けとはいえません。「少しの助け」というように、実際より自分や自分の行為を小さく見せる表現で、謙譲語のひとつです

特に多大な助けを受けた後で「一助になれば幸いです」と言われると、奥ゆかしいきちんとした人だという印象が残ります。「一助」は、日常的にもよく使われる言葉ですが、ビジネスシーンではさりげなく自己PRにも使えるのでマスターしておきたい敬語です。


「一助」の正しい使い方|どんなタイミングで使うのが正解?

「一助」は、目上の方との会話やメールなどの文書でつかえる敬語表現

目上の方のために何かして差し上げたいという気持ちをあらわします。あまり押し付けがましくなく、「少しの助け」と謙虚にへりくだりながら、自分ができることをアピールするために効果的な言葉で、上司など目上の人にも使える表現です

そのため、エントリーシートに志望動機を記入する場合などに用いられ、どのようなスキルを持っているかを表現できます。ビジネスメールでも「一助となれば幸いです」と挨拶の結びに入れると好感度が高まる可能性大。

次の項目で例文を紹介しますから使い方をチェックしてくださいね。


「一助」を使った丁寧な例文

一助を使ったビジネスメール例文
  • 一助を担うように日々自分を戒めたいと思います。どうぞご指導のほどよろしくお願いいたします。
  • 資料をお送りいたします。この資料がご理解の一助となれば幸いです。
  • このプロジェクトに参加させていただきありがとうございます。微力ながらプロジェクト成功の一助となるべく精進いたします。
  • 販売促進のための一助を担うよう努力を続ける所存です。
  • まだ未熟者ではございますが、新しい製品開発の一助になりたいと存じます。
  • 販売数低迷を打破するため、キャンペーンを企画しております。私のアイディアが販売促進の一助になれば幸甚です。
  • 微力ではありますが、私の経験がこのプロジェクトで一助となるよう努力したい存じます。

以上のように、「一助」はエントリーシートの自己PRや志望動機を書くにあたって好印象を与えながら自分をアピールできる言葉です。

ビジネスで自己紹介の挨拶などにも頻繁に使われます。大いに尽力しても、「少しの助け」という謙虚さに上司も好感を持つでしょう。


「一助」と言い換えできる類語一覧

一助の類語① ご尽力

一助の類語 ご尽力の意味とは

「ご尽力」は「尽力」に接頭語の「ご」がついた尊敬語で、読み方は「ごじんりょく」です。

「尽」はつくすという意味で、力をつくすことを意味します。「一助」も「ご尽力」も助けを意味しますが、「一助」が自分の行為を謙遜して「少しの助け」というのとは反対に、「ご尽力」は目上の人がしてくださったことに対して敬意を持って使われる言葉です

力を尽くしてない、少しの助けに対しても「ご尽力」を使います。また、「ご」をはずせば「尽力」は自分の行為にも使えることばです。例えば、「これから尽力する所存です」というような文章です。就活の際、エントリーシートに記入する際にも使えます。

「ご尽力」の使い方

  • 今回のプロジェクトで多くの方々にご尽力いただき、心から感謝しております。
  • 今回の成功は〇〇様のご尽力の賜物だと存じております。本当にありがとうございました。
  • これもひとえにここにいらっしゃる皆様のご尽力のおかげです。

【参考記事】「ご尽力」の正しい使い方を詳しく解説


一助の類語② お力添え

一助の類語 お力添えの意味とは

「お力添え」は「助け」を意味する点で「一助」と同じですが、「ご尽力」の類語で他者に使われることばです。

「ご尽力」と似ていますが、「力添え」には努力する意味はありません。援助や協力を意味し、「お」をつけることで尊敬語として機能し、目上の方に助けてもらう行為を表します。ビジネスでもメールなどで、助けをお願いしたり、助けてもらったことにお礼をいう場面でよく使われる言葉です。

「力添え」は一般に自分自身の行為には使いません。自分がする「助け」には「尽力」や「一助」が一般的です。次に例文を見て、使い方をチェックしましょう。

「お力添え」の使い方

  • この度はお力添えを賜りありがとうございました。
  • お力添えをいただいたおかげで、無事にイベントが終了しました。これからもよろしくお願い申し上げます。
  • 引き続き皆様のお力添えを賜りたく、お願い申し上げます。

【参考記事】「お力添え」の意味から使い方を解説


一助の類語③ ご助力

一助の類語 ご助力の意味とは

「ご助力」は「ごじょりょく」と読み、「助け」を意味します。

「助力」に丁寧語の接頭語「ご」がついている尊敬語です。つまり「一助」とは反対に他者の行為を敬って使われます。何かをしてもらったときに感謝したり、何かをしてもらいたいときにお願いするシーンで使われ、ビジネスでも頻繁に使用されます。

「ご助力」は「ご支援」「ご尽力」「お力添え」などに言い換えが可能です。ただし「ご支援」や「ご尽力」に比べると少しの助けに対して使われる傾向があります。

「ご助力」の使い方

  • 新しいプロジェクトを始めるにあたり、ご助力を仰げましたら幸いです。
  • この度は多大なるご助力をいただき、心から感謝しております。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
  • いつもありがとうございます。これからもご助力を賜れましたら幸甚です。

【参考記事】「ご助力」の使い方を例文付きで解説


一助の類語④ ご協力

一助の類語 「ご協力」の意味や使い方とは?

「ご協力」は「協力」に接頭語「ご」をつけて丁寧語として使われる言葉です。

「一助」と同じく、「助け」を意味しますが、他者の「助け」に使われます。類語の「尽力」や「助力」より包括的な意味合いが強いため、例えば募金運動などで「ご協力をお願いします」と使われたり、公報で「ご協力のお願い」というフレーズを目にしたりします

場合によっては「助け」という意味よりも「ご理解」という意味に近くなる場合も。例えば、「サイトのメンテナンス中です。ご協力お願いします」というような場合です。

「ご協力」の使い方

  • 日頃からご協力を賜りありがとうございます。これからも変わらずよろしくお願いいたします。
  • 新しいプロジェクトへのご協力をよろしくお願いいたします。
  • しばらくメンテナンス中になります。ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

【参考記事】「ご協力」の使い方から類語まで説明します


一助の類語⑤ ご支援

一助の類語 「ご支援」の意味とは?

「ご支援」は「支援」に接頭語の「ご」がついた尊敬語です

「ご支援」は「一助」とは違って、具体的な金銭的な協力をお願いする場合や金銭的援助に対するお礼をいう場合に使われることがあります。

また、ビジネスシーンでは、よく使われる常套句で、取引先にあてたビジネスメールや書簡で「今後とも変わらぬご支援のほど〜」というような決まり文句で使われます。このような使い方では「ご支援」は、「ご愛顧」や「お引き立て」と言い換えられ、慣習的な挨拶にすぎません

「ご支援」の使い方

  • これもひとえに皆様のご支援の賜物と存じます。感謝の言葉もございません。本当にありがとうございました。
  • これからも変わりないご支援のほど、よろしくお願い申し上げます。
  • いつも多大なご支援をいただき心より感謝申し上げます。

【参考記事】「ご支援」の使い方を例文付きで詳しく解説


一助の類語⑥ お力になる

「お力になる」は「力になる」の丁寧語で、「一助になる」に言い換え可能な表現です。「一助」が「少しの助け」とへりくだっているのに対し、「お力になる」はそのような謙虚さがありません。

「少しの助け」と言わない分、言い方をソフトにして「お力になれれば幸いです」というように心持ちへりくだった表現をプラスするようにするとビジネスメールなどで好感度がアップします

「一助」と同様にエントリーシートに使って、自己アピールをしましょう。

「お力になる」の使い方

  • 本当に微力ではございますが、お力になりたく存じます。
  • 新プロジェクトに参加させていただきありがとうございます。皆様のお力になれば幸いです。
  • これからさらに精進し、経験を積み重ねてお力になるよう努める所存でございます。

「一助」の英語表現

ご連絡差し上げるの英語表現
  • I hope my attached will be of some help to your research.(添付書類があなたの研究の役に立てば幸せです)
  • I hope I was of some help.(私が何か役に立てば幸いです)
  • I hope my work would help solve the problem.(問題解決に役立てば幸いです)
  • I am very happy if my work helps you.(私の仕事が一助になれば幸いです)
  • I hope you will find the document useful.(書類が役に立つと思っていただければ幸いです)
  • I am very happy if this could be any help to your future business activities.(ビジネスの将来に役立てば幸せです)

英語の場合は、「一助」は「助け」と同じでhelpです。「少しの助け」と言いたいときはsomeをつけると近いニュアンスになります。

「一助になれば幸いです」と言いたいときは”I am happy if”を使って文章を組み立てると簡単です。しかし、ビジネスメールなど書き言葉の場合は、”I am happy if”の代わりに ”I would appreciate it if¨を使うともっときちんとした感じを伝えられます。


「一助」の使い方を例文からしっかりと把握していきましょう。

「少しの助け」を意味する「一助」の使い方、類語、言い換えと英語表現を見てきました。「一助」はエントリーシートの志望動機やビジネスシーンで自己アピールするためにも有効な言葉です。

敬語を正しく使えるようになると印象も変わります。敬語は覚えればすぐに使えるようになるわけではなく、何度も使っていって少しずつ身についていくもの。失敗を恐れずどんどん使って自然に敬語が話せるようになりましょう。

【参考記事】「ご愛顧」の使い方を簡単に説明します

【参考記事】「ご査収の程」の正しい使い方を分かりやすく解説

【参考記事】「ご厚誼」の使い方を例文と一緒に確認して

よく一緒に読まれる記事

関連する記事