嫌な予感がする時は当たる?悪い予感が当たりやすい理由や怖い時の対処法を解説
なんとなく直感で嫌な予感がする時ってありますよね。
具体的に根拠は特に思い浮かばないけど、なんとなく気乗りしない。また、調子が悪い気がする。
そんな「嫌な予感」がすることって、稀にありますよね。
嫌な予感が引っかかって、どうしてもそわそわして落ち着かないと思っていたら、結局その予感が当たってしまう、なんてことも。
ただ、直感なので対策をとることがなかなか難しく、それがただの気のせいだった場合、不安になった分だけ損した気持ちになってしまう人もいるでしょう。
「嫌な予感はだいたい当たる」と言われやすい理由とは?
「嫌な予感が外れた」という記憶をお持ちの方はあまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
恋愛だろうと仕事だろうと、公私問わずやってきては、だいたいの場合当たってしまう。
嫌な予感という迷惑なその予兆が現実になってしまうのには、何か理由はあるのでしょうか。
この記事ではまず、一般的に「嫌な予感は当たる」と言われてしまう、その根拠に触れていきます。
嫌な予感が当たりやすい理由1. 事前に予想できていたから
物事に対する経験値が上がってくると、その経験則から、「なんとなくこういうことが起こりそうだな」という予想ができるようになります。
事前にそういう予想ができていると、実際にその物事が起こった時、「やっぱりこうなった」と感じる人は多いです。
しかし、あくまで経験則であることから、具体的な根拠は持ちませんが「嫌な予感は当たる」と記憶として残ることが多いでしょう。
嫌な予感が当たりやすい理由2. ネガティブな内容は印象に残りやすいから
基本的に、人間は過去の嫌な体験を、良いことよりも記憶として残しやすいようにできています。
そのため、同じような状況に置かれると、「また同じ事態になるかもしれない」と無意識の防衛本能が働き、記憶が「嫌な予感」として呼び起こされます。
嫌な予感が当たるのは、これもまた嫌なことですよね。これが再度呼び起こされ、記憶が補強されていくうち、「嫌な予感は当たる」という印象を受けてしまいやすいのです。
嫌な予感が当たりやすい理由3. 洞察力に優れているから
洞察力に優れている人は、自分の身体の調子が悪いときや、周囲の嫌な雰囲気を敏感に感じ取ります。
そのキャッチした違いが些細であれば、目に見える変化にはならず、根拠を述べることができません。そのため、感じ取ったそれを「変化」とは考えたり表現せず、「嫌な予感がする」と処理してしまいます。
実際は鋭い洞察力でもって変化を感じ取っているため、高い確率で予感が当たる、ということが起こりえます。
【参考記事】はこちら▽
悪い予感がした時の対処法|最悪の展開を回避するコツを解説
漠然とした勘ではなく、経験則や洞察力から嫌な予感を感じている可能性があります。
「嫌な予感」という形で危機を察知したのなら、なんとかそれを回避できるようにしたいもの。
また、しっかりとした根拠がなくても、漠然とした不安を払拭できないままなのは嫌ですよね。
次の項目では、嫌な予感がした時の対処法を解説していきます。
嫌な予感がした時の対処法1. 前向きに考える習慣をつける
ネガティブな考えに落ち込みやすいと、嫌な予感を感じた時、強い恐怖を感じるようになります。その恐怖がもたらす緊張で行動が固くなると、より悪い事態を呼び込むことになりかねません。
その悪いサイクルから抜け出すために、前向きに考えるようにしてみましょう。「嫌な予感があるけどなんとかなるよね」と考えてみるだけで、肩から力は抜けるものです。
嫌な予感が外れたら、そのこともなるべくしっかり覚えておきましょう。嫌な予感のループから抜け出すことができるかもしれません。
【参考記事】はこちら▽
嫌な予感がした時の対処法2. 嫌な予感がする理由を明確にする
嫌な予感を感じる理由があいまいなままだと、なおさら不安をもたらします。
もし可能なら、嫌な予感の対象となる物事に対して、どんな部分に不安や違和感を覚えるのか明確にしましょう。単に調子が悪いだけなのか、それとも何か見落としがあるのか顧みます。
理由がなければ単なる嫌な予感として流せますし、あれば対策を取れます。嫌な予感を根本から払拭できますよ。
嫌な予感がした時の対処法3. 周囲に相談してみる
一人で嫌な予感について悩むと、ネガティブな方向に落ち込みやすくなってしまいます。
そんな時は、周囲の人に相談してみましょう。客観的な意見が得られるかもしれませんし、特に仕事の面では、より経験を積んだ人に相談すると既知の事象だった、というパターンも多いです。
周囲に伝えるため言葉に整理することで、新しい糸口が見つかることもあります。
嫌な予感がした時の対処法4. 嫌な予感がする事から避ける
嫌な予感がすることに目が向いてしまうと、気持ちが萎縮していい対策を取ることが難しくなってしまいます。
そのため、嫌な予感がする出来事を、丸ごと避けてしまうことも有効な対処法です。
もちろん避けられないこともあるでしょう。しかし、少なくとも気持ちが落ち着くまで距離を置くことができれば、冷静に対処できる可能性が上がります。
一歩引いて客観的に物事を見てみることで、漠然とした嫌な予感から具体的な解決法を見出すことができるかもしれません。
なんとなく嫌な感じがして怖い時は、まず冷静になってどうすればいいか判断してみよう。
なんとなく嫌な予感がする物事には、取り組むモチベーションが下がってしまうことも多々あります。しかし、「嫌な予感がするからやめておこう」と回避できることばかりではないのもまた事実。
「嫌な予感」は、取り組んでいるものの落ち度を見出すためのヒントであるかもしれません。
その洞察力を活かして仕事もプライベートも前向きに捉えてみてくださいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!