"幸甚"の意味/使い方とは?類語&目上に使える例文集|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2018.10.01
非常に幸せという意味を持つ敬語、幸甚(こうじん)。目上に使うのが一般的ですが、どんなシーンで使えば良いのか。今回は、幸甚の意味から正しい使い方、幸甚を使った表現、シーン別の丁寧な例文、注意点、言い換えできる類語まで解説。ビジネス敬語の使い方をマスターしましょう。

「幸甚」の意味や読み方とは?

「幸甚」の意味や読み方とは?

「幸甚」とは「コウジン」と読み、意味は「非常にありがたいと思うこと」「この上もない幸せ」です

漢文の読み下しのように訓読みすると「甚だしく幸せ(はなはだしくしあわせ)」となり、直接の意味としてはこの通りですが、暗に「相手に~をしてもらえるとうれしい」といったニュアンスを内包する語のため使い方に注意しましょう。

こちらの要望を相手に伝えつつも、最後は柔らかくぼかして伝えるため、日本人らしくて奥ゆかしい控えめな表現といえます。硬い漢語表現なため、話し言葉ではなく、ビジネスメールや手紙などの文章語としてしか基本的に使われないことにも留意してください


「幸甚」という言葉は目上の人に使えるのか?

「幸甚」は目上の人に使える

「幸甚」という言葉そのものは非常に硬い漢語なため、改まった表現として自分より目上の人に使えます

話し言葉のような柔らかい印象はありません。しかし、表現としてはこちらの要望を伝えつつも、相手への依頼の意味までは持たせないという奥ゆかしさを感じます。

そのため、「幸甚」は直截に相手に依頼や要求をするのではなく、「〜してくれたらうれしい」とこちらの要望を伝えつつ、相手を立てる非常に丁寧な表現です

しかし、目上でも親しい間柄にあればよそよそしいと受け取られかねません。したがって、相手との関係性を考えて使用するようにしましょう


ビジネス上での「幸甚」の正しい使い方とは

ビジネス上での「幸甚」の正しい使い方とは
  • 依頼やお願い
  • 感謝
  • 贈り物やギフト

「幸甚」は改まった文章語で、社外向けのビジネスメールや手紙などで使われるのが普通です。「幸甚」には3つの使い方があるので、ここで簡単に解説していきます

こちらの依頼やお願いを伝える場合には、「~いただければ(くだされば)幸甚」として、依頼の形をとらずに「そうなるとうれしい」という状態を伝えることで相手に要望を伝えます。

相手に謝意を伝える場合は「~していただき幸甚」とすると、相手にそのまま感謝の意が伝わるでしょう。

目上の相手に贈答品を送る場合は、「~していただきますと幸甚」と言い表し、相手が好意的に受け取ることをこちらが願っていることを伝えます。


ビジネスシーンで使える「幸甚」を使った敬語表現

幸甚の使い方① 幸甚です

使い方①幸甚です

「幸甚です」とは、「非常にありがたいと感じます」「とてもうれしく思います」という意味です

「~いただける(くださる)と幸甚です」として、相手の行為によりこちらがうれしく(幸せに)感じると述べることで、相手にこちらの希望をやんわりと伝えます。

「幸甚です」は目上の人に対して使いますが、親しい間柄の相手に使うと、言われたほうは距離を置かれたと感じるかもしれませんのでくれぐれも使い方には注意しましょう。

【参考記事】「幸甚です」の意味や正しい使い方とは?


幸甚の使い方② 幸甚に存じます

類語③幸甚に存じますの意味とは

「幸甚に存じます」の「存じます」は「思う」「考える」の謙譲語になるため、先ほどの「幸甚です」の敬語表現と考えてよいでしょう。「幸甚に存じます」は、社外向けであればどんな方に対しても礼を失することなく使えます。

「存じます」は口語で使われることも多いですが、これまで「幸甚」に関して説明してきた通り、「幸甚に存じます」はビジネスメールや手紙などの文章語として使うのが一般的です。

最もかしこまった用法なので、法人間のやり取りにふさわしい語といえます

【参考記事】「幸甚に存じます」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!


幸甚の使い方③ 幸甚の至り

幸甚の使い方③幸甚の至り

「至り」とは「ものごとの行きつく最高の状態」や「極み」を意味するため、「幸甚の至り」は幸せが最高潮に達していること、限りなく幸せなことを表します

ビジネスシーンで「幸甚の至り」を使うとしたら、相手から何らかの行為を受けて大変喜んでいることを伝えるためです。相手に対するお礼の表現としては、これ以上ない手放しの賞賛といえるでしょう。

ただし、「幸甚の至り」は今までの説明と同様にビジネスメールなどの文章で使い、相手に直接会って伝える話し言葉としては使いません


幸甚の使い方④ 幸甚でございます

幸甚の使い方④幸甚でございます

「幸甚でございます」は「幸甚です」の丁寧語になります。「でございます」は丁寧語の「です」よりもさらに丁寧度の高い語です。そのため、「幸甚でございます」は社外向けであれば汎用的に使える無難な語といえます。

「ございます」は口語でもよく使われますが、今までの「幸甚」の説明の通り、ビジネスメールや手紙などの文章語としてしか使いません。

「幸甚でございます」は「ございます」の語感から、「幸甚」の硬さをやや和らげてくれる効果もあります。


幸甚の使い方⑤ 幸甚の極み

幸甚の使い方⑤幸甚の極みの意味とは

「極み」とは「物事の行きつくところ」「極限」の意味のため、「幸甚の極み」は「幸甚の至り」の同義語です。

「幸甚の極み」と「幸甚の至り」の違いは、「極み」がほかとの比較により「限界にある」「最高点」とするのに対し、「至り」はほかとの比較ではなく単に「最高の状態」を表します

そのため、比較の観点がない「幸甚の至り」のほうが、ほかとの比較や評価を差しはさむ「幸甚の極み」より丁寧な表現です。

厳密にいうと、目上の人に対しては「幸甚の至り」がふさわしく、自分と同格か目下に対しては「幸甚の極み」を使うべきですが、現実的にはどちらも同様に使われています。


【シーン別】「幸甚」を使用した例文一覧

【幸甚の例文】依頼で使う場合

ご足労いただきありがとうございますの類語④ 足を御運びただきありがとうございます
  • お忙しいとは存じますが、ご回答いただけますと幸甚です。
  • 来週の式典にご臨席いただけますと幸甚の至りに存じます。
  • メール添付の資料とあわせてご確認いただけますと幸甚です。
  • お気づきの点がございましたら、ご一報いただけますと幸甚でございます。
  • いくつか案がございますが、ご意見を伺えましたら幸甚に存じます。
  • 勉強会の講師としてお招きできれば幸甚でございます。

目上の人に対して依頼やお願い、要請をする場合は「~いただければ(くだされば)幸甚」とするのが原則です

ただし、丁寧語の「です」「ます」を入れると「~いただけますと(くださいますと)幸甚」とやや変形しますが、同じように使えます。

「幸甚」は直接的にではなく、『相手が~してくれたらうれしい』と婉曲的に伝える、相手に配慮した丁寧な表現です。「存じます」と付け加えると敬語表現となり、より改まった場でも使用できますよ


【幸甚の例文】感謝で使う場合

注意点② 初対面の方には使用しない
  • お招きいただき幸甚に存じます。
  • 先生にはお忙しい中お越しいただき、幸甚の至りでございます。
  • このようなお気づかいをいただき、幸甚の至りです。
  • 今回の展示会に出展がかない、幸甚の極みでございます。
  • 皆様にご列席いただき、誠に幸甚の至りでございます。
  • 今後も変わらぬお引き立てをいただけますと幸甚でございます。

相手がこちらの依頼に応じてくれたときや、相手の厚意を受けてありがたいと感じたときに、「幸甚」を使って相手に感謝の意を伝えます

すでに起こったことについて感謝するので、「~してくれれば」のような仮定の婉曲用法は使いません。素直にうれしいと思ったことを述べた後に「幸甚」の語を使いましょう。

ただし、目上の人からしてもらった行為に関することなので、「幸甚の至り」や「幸甚の極み」を使って謝意を表すことが多いです。


【幸甚の例文】贈り物やギフトを贈る場合

注意点④ お詫び・謝罪の品には使わない
  • お気に召していただければ幸甚でございます。
  • ご笑納いただければ幸甚に存じます。
  • 故郷の特産物をお送りします。お気に召しますと幸甚でございます。
  • 挨拶代わりに心ばかりの品をお送りします。ご笑納いただければ幸甚です。
  • お礼として、当社の記念品を差し上げております。お受け取りいただけますと幸甚です。
  • お中元代わりに当地の特産をお送りします。皆様でご賞味いただけますと幸甚です。

目上の人へ贈り物をする際に「幸甚」を使うならば、「~(相手の好意的な反応)いただければ幸甚」のような使い方が適切です。物品の贈答だけでなく、自分が好意でした行為に対しても同じように使えます

「幸甚」は話し言葉ではなくメールや手紙などで使う語のため、相手がどう反応したかまでは直接確認していません。そのため、婉曲的に「~してもらえるとうれしい」と表現し、相手への配慮や気づかいを伝えられる「幸甚」がふさわしいでしょう。


ビジネスシーンの「幸甚」を使う上での注意点

注意点① 多用しないよう気をつける

「ご自愛ください」への返事の仕方

「幸甚」の意味としては「非常にありがたいと思う」というほかに、「この上もない幸せ」という意味もあります。そのため、「幸甚」をメールの度に使っているのでは、形式的で心がこもらない人、もしくは幼いと相手に受け取られかねません。

また、「幸甚」はビジネスで使われることが多いため、多用・乱用するとこちらへの信頼感がなくなったり、軽く見られたりする恐れもあります

相手との良好な関係性を築くための「幸甚」という言葉が逆効果とならないよう、使い方にくれぐれも留意しましょう。


注意点② 使う相手には十分気をつける

注意点② 体調を崩した人には使わない

「幸甚」はビジネスメールや手紙などの文章語としてしか使用しない非常にかしこまった言葉です

そのため、目上であっても親しい関係にある人に「幸甚」を使うと、婉曲的な表現が「歯にものが挟まったような」「水臭い」「よそよそしい」といったマイナスの印象を与えかねません。

社内関係者なら本来協力関係にあるのが普通で、事情がわからない社外の人に対するような配慮や気づかいまでは不要です。そのため、「幸甚」は社外の文書で使うのがふさわしいでしょう


「幸甚」と同様の意味を持ち、言い換えできる類語一覧

幸甚の類語① 幸いです(幸いに存じます)

類語②幸いですの意味とは

「幸いです」を文字通りの意味としてではなく、ビジネスなどで使う場合の意味合いとしては「幸甚」とほぼ同じ類語となり言い換えも可能です。

婉曲的にこちらの依頼や要望を伝えたり、相手の厚意に対して謝意を述べたり、こちらから物品や便宜を提供する際に使えます。「幸いです」のほうが「幸甚」より程度や丁寧度が軽いので、「幸いです」のほうが使用頻度が高いでしょう。

「幸いです」は丁寧語なので、敬語表現にするには「幸いに存じます」とするのが適切です

「幸いです(幸いに存じます)」の使い方

  • お手すきの際にご確認いただけますと幸いに存じます。
  • ご挨拶代わりに心ばかりの品をお持ちしました。ご笑納いただけまますと幸いです。
  • 調査資料を同封しましたので、ぜひ御社にてお役立ていただけますと幸いに存じます。

【「例文」で使われる敬語】
「幸いです」は目上の人に使える?言い換えできる類語もご紹介

「幸いに存じます」の使い方ガイド。例文から類語まで分かりやすく解説します


幸甚の類語② ありがたく存じます

幸甚の類語②ありがたく存じますの意味とは

「ありがたく存じます」とは「うれしいと思っている」「(何かを人から受けて)助かる」という意味で、依頼や感謝の意味の「幸甚」の類語となり言い換えも可能です。

「ありがたく存じます」は、人からなんらかの行為をしてもらい、感謝したり喜んでいることを伝えるために使います

「ありがたく存じます」は、「幸甚」のような仮定や婉曲法の「~いただければ」の形を取る必要はありません。謙譲語の「存じます」が入るため、敬語表現として目上の人に対して使えます。

「ありがたい」という平易な語を使っているため、「幸甚」よりは硬さがやわらぎ、話し言葉としての使用も可能です

「ありがたく存じます」の使い方

  • 皆様におかれましては、ご多忙な中、出席いただき誠にありがたく存じます。
  • 当社とお取引いただけるとのこと、大変ありがたく存じます。
  • ○○会への参加のお誘いをいただき、とてもありがたく存じております。

【参考記事】「ありがたく存じます」の使い方を解説


幸甚の類語③ 光栄です(光栄に存じます)

幸甚の類語③光栄です(光栄に存じます)の意味とは

「光栄」とは、人に認められたり、褒賞を受けたり、大役を任されたりして大変名誉に思っていることを指します。

「幸甚」では相手への配慮から仮定や婉曲的な表現をしますが、類語の「光栄です」では自分が名誉なことを受けたことを述べ、誇らしいという旨を表明するだけでOKです

慢心ととられないような慎ましやかさは必要ですが、相手の行為に関しては言及しないので、それほど繊細な配慮は必要としません。謙譲語の「存じます」を用いて、「光栄に損じます」と言い表すと、より丁寧な敬語表現となります。

「光栄です(光栄に存じます)」の使い方

  • このような賞をいただけるとは身に余る光栄です。
  • お客様からそのようなお褒めの言葉をいただき、とても光栄です。
  • 当プロジェクトは大変な功績をあげることができました。○○部一同、とても光栄に思っております。

【参考記事】「光栄です」は目上の人に使える?言い換えできる類語もご紹介


幸甚の類語④ 助かります

類語①助かりますの意味とは

「助かる」とは、「労力や費用、負担が軽くて済む」「楽だ」という意味で、「助かります」は「相手の手助けをありがたく感じる」意味になります。

「~してもらえるとありがたい」という意味では「幸甚」の類語になりますが、言い換えはできません

他人から手助けを受けたら感謝の言葉を使いますが、「助かります」は「ありがたいと思っている」という意味を内包してはいるものの、他人に向けた感謝の言葉が入っておらず敬語表現でもないからです。

ビジネスでは目上の人に使わないのが常識で、通常は親しい同僚や部下に対して使います。

「助かります」の使い方

  • 至急で対応していただけるなんて本当に助かります。
  • ただいま出先にいるので、メールで資料を送っていただけると助かります。
  • 今は手が離せないので、○○の件についてはまた後ほど連絡いただけると助かります。

幸甚の類語⑤ 嬉しく思います(嬉しく存じます)

幸甚の類語⑤嬉しく思います(嬉しく存じます)の意味とは

「嬉しい」とは、自分にとって好ましい状況になり喜ばしい気分になることを指します。

「嬉しく思います(嬉しく存じます)」は「幸甚」の類語で、ほとんどの場合で言い換えも可能な上、口頭でも仰々しくなく使える便利な語です。目上の人や顧客に対して使う場合は、謙譲語の「存じます」を使い敬語表現にすると失礼がありません

ただ、ビジネスの現場では、口語で「嬉しく思います」としても十分に丁寧です。「幸甚」は多用できませんが、「嬉しく思います」は時折使うことで円滑な関係を築いていけることでしょう。

「嬉しく思います(嬉しく存じます)」の使い方

  • お役に立てたようで、大変嬉しく思っております。
  • お取引については、以上の条件にて進めていただけますと大変嬉しく存じます。
  • 病気が快癒され近々復帰されることを伺いまして、大変嬉しく存じております。

幸甚の類語⑥ 恐縮です

すみませんの類語④恐縮です(謙遜)の意味とは

「恐縮」は「他人からの厚意を受けて申し訳なく思ったり、恐れ入る」意味です。

類語「幸甚」の「依頼」や「感謝」のフレーズと言い換えられますが、「恐縮」は控えめに申し訳ないという気持ちを表現するため、「幸甚」とはややかけ離れた意味になります

「幸甚」も「恐縮です」はビジネスメールや手紙などの文章語として使われ、口語としてはほぼ使われません。また、どちらもあまり頻繁に起こることではないため、多用しないのが原則です。

「恐縮です」の使い方

  • お忙しいところ恐縮ですが、○日までにご回答いただけますようお願いいたします。
  • 見に余るお褒めの言葉をいただき大変恐縮しております。
  • ○○へお立ち寄りの際は、恐縮ですが、社長様によろしくお伝えいただけますか。

【「例文」で使われる敬語】
「恐縮ですが」の意味から正しい使い方までをまとめました

「大変恐縮ですが」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説します


幸甚の類語⑦ 恐れ入ります

類語④恐れ入りますの意味とは

「幸甚」の類語としての「恐れ入ります」は、自分にとり過分な他人の厚意に謝意を伝えるときに使います。

字面は「恐れる」とありますが、「大変ありがたい」との意味を含み、ただ単に「ありがとうございます。」と伝えるよりも、かしこまった印象になります

「幸甚」と違い「恐れ入ります」はメールだけでなく、直接相手に口頭で伝えるときにも使用可能です。

「恐れ入ります」は挨拶代わりによく使われる便利な語でもあるため、なるべく別の言葉に言い換えたほうが意図を伝えやすい面もあります。


「恐れ入ります」の使い方

  • このような結構なものをいただきまして、大変恐れ入ります。
  • 本件に関してはよろしくお取り計らいいただき、誠に恐れ入ります。
  • 展示会の出展にあたり、私どもにお気づかいやご配慮いただき、大変恐れ入ります。

【参考記事】「恐れ入りますが」ならクッション言葉として活用できます


「幸甚」の英語表現

「ありがとうございます」の英語表現
  • ~ would be appreciated.(~ですと幸甚です。)
  • I should be very happy if you would~(~してくださると幸甚です)
  • We hope ~(~ですと我々[会社]は幸甚に存じます)

「幸甚」の意味としてよく使われる英単語は「would appreciate (happy)~」です。日本語と同様に仮定の婉曲表現を使用して上品な言い方をします。

「hope」という直接的な単語を使用して相手にはっきり要望を伝える類語表現もあります。

平易な単語の「happy」や「hope」は、使う場面を選ばないと「幸甚」の改まった感じに受け取ってもらえないので注意しましょう。


「幸甚」の意味や使い方を正しく理解しましょう!

「幸甚」は非常にかしこまった語で、使い方としてはビジネスメールや手紙などで用い、話し言葉としては使いませんので注意です。

「幸甚」はあまり多用すると信頼を失いかねませんので、節度をもって使いましょう。

「幸甚」は言い換え可能な各種の類語が存在しますが、一般的な語が多いため、謙譲語の「存じます」を使って敬語表現にすると失礼がありません。

【参考記事】「承諾」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!

【参考記事】「ご足労おかけします」の意味から正しい使い方までをまとめました

【参考記事】「ご覧ください」の使い方ガイド。例文から類語まで分かりやすく解説します

よく一緒に読まれる記事

関連する記事