お茶の出し方のビジネスマナーとは。準備から来客時の正しい対応まで公開
お茶出しのマナーを徹底レクチャー
社内でお客様が来てくださった時に、“おもてなし”の心でお茶出しを行います。お茶は会議や打ち合わせ時に、喉を潤したり、気分転換にもなるため、欠かせない飲み物です。
そこで今回はお茶の出し方のマナーを徹底レクチャーします。お茶の準備や出し方、様々なシーンの対応の仕方を大公開。
お茶出しのマナー1. お茶出しの準備
お客様にお茶をそのまま出しても良いですが、厳しい人ではお茶出しの細部まで見られることも。まずは、お茶出しをするまでの準備をしっかりと理解しましょう。
お茶出しの準備① 湯のみと茶たくを人数分用意する
まずはお客様とこちらの人数をしっかりと把握して、湯のみと茶たくを人数分準備します。湯のみ&茶たくに汚れやひびがないかの確認します。
茶たく…湯のみを乗せる皿のこと。
お茶出しの準備② 全部の急須と湯のみをお湯で温める
美味しいお茶を出すために、事前に急須と湯のみにお湯を入れて器を温めます。この時のお湯は捨てます。
この時、茶たくと湯のみは別々にしておきます。
お茶出しの準備③ 急須に人数分の茶葉を入れて、お湯を注ぎます
気にしない会社も多いですが、お茶っ葉によって適切な抽出温度が変わります。煎茶は70〜80℃程。玉露は60℃が目安です。この時1分ほど蒸らすのが重要になります。
お茶出しの準備④ 湯のみに7分目まで、濃さが均等になるように注ぐ
一つの湯のみに7分目まで注ぐのではなく、濃さが均等になるように少しずつ注ぎます。3~4周で注ぐのが一つの目安です。並々入れるのではなく、7分目を目安に注ぎます。
こまめに分けすぎてしまうと、お茶が冷めてしまうため、素早く行いましょう。
お茶出しの準備⑤ 湯のみを清潔な布で拭く
湯のみが濡れていると茶たくとくっつくため丁寧に水滴を拭きます。
お茶出しの準備⑥ お盆に湯のみと茶たく、白い布(茶菓子)をのせる
茶たくの上に湯のみをのせて運ぶと、茶たくの上にお茶がこぼれる可能性があるため、別々にお盆をのせて運びます。
お茶出しのマナー2. お茶の出し方
ここからは実際にお茶運びからお茶の出し方までの一連の流れを紹介します。どんなに美味しいお茶を入れても、マナーを守らないとお客様を不快にさせてしまいます。
お茶の出し方① 運ぶ時は胸よりも下の高さでお盆を持ち運ぶ
基本的には左手でお盆を持ち、少し斜め前にずらすと自分の息がかからず、丁寧な作法になります。
初めてのお茶出しの場合は片手でお盆を運ぶのはなかなか難しいです。ゆっくりで良いので丁寧にこぼれないように運びましょう。
お茶の出し方② 3回ドアをノックし、入室してから「失礼します」と一礼する
基本大切は左手でお盆、右手でノックです。一礼する時に深くするとお茶がこぼれてしまうため、会釈を心がけましょう。
お茶の出し方③ お盆をサイドテーブルにゆっくり置き、湯のみの底を拭き茶たくにのせる
洋室の場合は、サイドテーブルに。ない場合は下座のテーブルの端に置きます。和室の場合はお客様の脇の畳の上にお盆を置きます。
テーブルの上に置く時は少し、膝を曲げて音が鳴らないように静かに置きます。湯のみを茶たくにのせる時も同様に静かにすると丁寧です。
お茶の出し方④ お客様一人一人に茶たく+湯のみを右側から渡す
順番としてはお客様→社内の人間にお茶を出します。お客様の中でも目上の人から出すため、後ほど紹介する席次を頭に入れ、「上座」を把握しましょう。
お茶を出す時は相手の後方から周り右側から出します。「どうぞ」「失礼します」と声をかけ、右手で茶托、左手は軽く添えて出します。置き場所はお客様の右膝前です。
お茶の出し方⑤ おしぼりやお茶菓子を出す時はおしぼりとお茶菓子を出すのがマナー
お茶だけでなく、お茶菓子も出す場合はお茶よりも先にお茶菓子を出します。お茶菓子はお客様から見て左側に、お茶は右側に置くようにします。
おしぼりを合わせて出す場合は「おしぼり→お茶菓子→お茶」の順番に出す。おしぼりはお客様からみて一番右側に置きます。3つを並べるとお客様から見て右から「おしぼり→お茶→お茶菓子」となります
お茶の出し方⑥ お盆を左脇に抱えるように持ち退出する
全てのお茶を出し終わった時は、お盆の裏が自分の方に向くようにして持ちます。最後に「失礼いたします」と一礼して退室します。
お茶出しのマナー3. お茶以外の飲み物の出し方
ここからはお茶以外の様々な飲み物を出す場合の出し方をご紹介します。冷たい飲み物、コーヒー・紅茶、ヘットボトルの出し方をご覧ください。
冷たい飲み物の出し方 コースターを敷き、その上にグラスをのせる
冷たい飲み物を出す時には結露により水滴が垂れます。そのため、お茶出しの時に使った茶たくの代わりにコースターを敷き、その上にグラスorコップをのせます。
ストローをコップの手前に置くと女性には喜ばれます。
コーヒー・紅茶の出し方 カップの取っ手を右側にし、ソーサーにのせて出す
コーヒーや紅茶などのカップを使用する飲み物の場合も、お茶出しと基本体型は一緒です。カップの取っ手を右側にして、ソーサの手前にスプーンや砂糖・ミルクを置きましょう。
取っ手を左手に出し方は、砂糖やミルクをかき混ぜやすいように出す出し方で「イギリス式」と言われています。
ペットボトルの出し方 紙コップを上にのせて出す
最近では利便性を考えてペットボトルで飲み物を出す企業も増えてきました。自分の飲みたいタイミングに飲みたい量が飲めるため、利便性に優れます。
紙コップをつけることで、ペットボトルを直接口につけて飲むのを控えている女性への配慮もしっかりと把握しています。
お茶出しのマナー4. こんな時どうすればいい?いざという時の緊急対応を紹介
一連のルールーを学んだものの、いざお茶を出す時にこんなはずじゃなかったと思う事も。ここからはこんな時どうすれば良いの?という疑問を徹底レクチャーします。
マナー① お茶をこぼした時の対処法
万が一お茶を出している最中にこぼしてしまった時は、落ち付いて対応します。お客様にかかってしまった時はお詫びの言葉と拭くものをお渡しします。
勝手にお客様の服を拭くのは失礼にあたるため、注意が必要です。
マナー② お客様の後ろに通るスペースがない場合
基本ルールはお客様の後ろに周り右から出しますが、部屋の大きさの都合でスペースがない時は臨機応変に対応します。「前から失礼します」と一言添えて、前からお茶を出しましょう。
左側にスペースがある場合は「こちらから失礼します」と伝え、左側から出します。
マナー③ 机の上に書類が広がっている場合
お客様の机の上で多数の書類がある時は一言「どちらにお出ししましょうか」と確認します。
マナー④ お客様が多数いる場合
お客様が5人、6人と大人数になる場合は、その場にいる社内の人間が「自分達でやるから」とお客様にまわしてくれることがあります。この時はその厚意に甘えます。甘えないと逆に迷惑になることもあります。
マナー⑤ 会議が1時間続く時の2杯目を出す場合
1時間以上続くような会議の場合は、1杯目のお茶を下げて、2杯目の新しい飲み物を出します。一般的に2杯目はコーヒーなど1杯目と違う飲み物に変える傾向にあります。そのため、事前に上司と何を出すか確認しておきましょう。
お茶出しのマナー5. お茶出しの順番と席次
お茶出しの基本マナーは合っていても順番を間違えるとお客様に失礼にあたります。そのため、どこに座っているのが上座・下座と確認して出すように心がけましょう。
順番① 応接室の席次
3人がけのソファがある応接室の場合は、ドアから一番通い、ソファの奥が「上座」となります。そのため、奥のお客様から出します。
順番② 会議室の席次
お互いに3人対3人の打ち合わせを会議室でやる場合は、ドアから一番遠い奥の方が「上座」となります。
但し、会社や人数によっては、真ん中が「上座」となる場合もあるため、社内の一番偉い上司の前に座っている人が偉い人、という見分け方もあります。臨機応変に対応しましょう。
お茶の出し方が重要になってくる
今回はお茶の出し方のビジネスマナーを徹底レクチャーしました。基本動作から緊急対応時など様々なシーンでの流れがありましたね。お客様をおもてなしする心がビジネスでは大事になるため、最高の一杯を注いでくださいね。
【参考記事】タクシーの上座・下座について徹底解説します▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!