"頂戴する"の意味/使い方とは?類語との違い&例文集|ビジネス敬語ガイド
謙譲語「頂戴する」の意味とは?
「頂戴する」とは、「もらうこと」を意味する敬語表現です。「頂戴」には「もらうこと」の他にも、「食べること」「顔の上に捧げ持つこと」という意味があり、どれも相手に対してへりくだった表現となります。
「頂戴する」の言葉に含まれる「頂戴」は「もらう」の謙譲語であり、上司など目上の人に対して敬意を示す言葉として使用できます。
ビジネスシーンにおいて「頂戴する」は物のやりとりや、相手の時間をもらう際に使用されることが多い言葉です。
また、しばしば誤用が見られる言葉でもあるので、正しい使い方を身につけることが大切です。
「頂戴する」の正しい使い方
謙譲語の「頂戴」という言葉を含む「頂戴する」は、目上の人や上司、取引先、お客に対しても使用できるため、ビジネスシーンでも重宝する表現です。
取引先を訪問した際に茶菓子を出された時や、お客からのクレームに対応する時など、様々な場面で使用されます。基本的には「頂戴する」を文として使用する場合、丁寧語である「頂戴します」という敬語表現となります。
「頂戴します」の他にも、「頂戴したく存じます」「頂戴してもよろしいでしょうか」など様々な言い回しがあるので、シチュエーションによって正しく使い分けましょう。
ビジネスメールでも使える「頂戴する」を表す例文
- お忙しいところ恐れ入りますが、30分ほどお時間を頂戴願います。
- 私事で申し訳ございませんが、来週明けから一週間お休みを頂戴することは可能でしょうか。
- 先日ご来店されたお客様より、心温まるお手紙を頂戴しました。
- 早速ではございますが、〇〇様に就任のご挨拶を頂戴したく存じます。
- 誠に恐縮ですが、〇日までに資料を頂戴してもよろしいでしょうか。
- お客様より厳しいクレームを頂戴しました。
各例文で共通しているように、「頂戴する」というのは、相手から何かを「もらう」という意味を指します。
よって、ビジネスシーンでは「時間をもらう」場合に用いられることが多く、「本日お手すきの時間がありましたらお時間を頂戴してもよろしいでしょうか」「お休みを頂戴することは可能でしょうか」などと時間に関してのやり取りで多用されます。
また、メールや手紙、資料などをもらう行為についても「頂戴する」が用いられます。「頂戴します」「頂戴してもよろしいでしょうか」など、謙譲語と丁寧語を組み合わせた言い回しは、相手に敬意が伝わるため、きちんと覚えておきたい敬語表現です。
【「例文」で使われている敬語】
・「お忙しいところ」の正しい使い方|電話やメールなどシーン別に例文をご紹介!
・「申し訳ございません」が間違いと言われる理由とは?言い換えできる丁寧な類語も解説します
・「恐縮ですが」の意味とは?ビジネス上での使い方から例文までご紹介します
「頂戴する」を使う上での注意点
頂戴するを使う注意点① お名前を頂戴するはNG
「頂戴する」の誤った使い方に、「お名前を頂戴する」という言い回しがあります。「頂戴」とは「もらう」の謙譲語。敬語を抜いて言うと「名前をもらう」になります。
人の名前は受け渡しできるものではないので、「名前をもらう」という表現は誤っていることになります。
名刺交換等で相手に名前を尋ねたい場合は、「お名前を伺ってもよろしいでしょうか」「失礼ですがお名前をお教えいただけますでしょうか」などが正しい敬語表現です。
「お名前を頂戴する」というのは多い誤用であり、また相手に不快な思いをさせるなど大変失礼に当たるので注意しましょう。
頂戴するを使う注意点② レジでお金をもらう時は、「預かる」を使う
お店のレジでお金をもらう時、「〇〇円お預かりします」と「〇〇円頂戴します」のどちらが正しい敬語表現なのか悩んだことはないでしょうか。
「預かる」には、レジで受け取ったお金をひとまず預かる、一時的に保管するという意味合いが含まれます。それに対して「頂戴する」には、丸ごともらうという意味合いが含まれ、レジでお金をすべて受け取った、ちょうど受け取ったということになります。
よって、レジでお金をもらう時は、「預かる」と「頂戴する」を使い分ける必要があります。お金をちょうど受け取った時は「〇〇円頂戴します」、お釣りが出る場合は「〇〇円お預かりします」と状況に応じて正しく使い分けましょう。
頂戴するを使う注意点③ 頂戴いたしますは、二重敬語
「頂戴する」をさらに丁寧な敬語表現にしようとして「頂戴いたします」と言う人がいますが、これは誤った使い方です。「頂戴いたします」に含まれる「頂戴」と「いたします」はどちらも謙譲語であり、二重敬語となってしまいます。
また、似たような誤用に「ご頂戴する」というものもあり、こちらも二重敬語です。二重敬語はまわりくどい印象を与え、相手に失礼となる誤用です。
「頂戴いたします」は一見丁寧な言い回しのようにも感じますが、誤った使い方であり失礼に当たるので注意しましょう。
「頂戴する」と「頂く(いただく)」の違いとは?
「頂戴する」と似たような言葉に「いただく」があります。「頂戴する」と同じように「もらう」の謙譲語として使用できるほか、「食べる・飲む」の謙譲語としても使用されます。
「頂戴する」と「いただく」は似たような意味を持ちますが、「いただく」の方が幅広い使い方ができ、汎用性の高い敬語表現となります。
対して、「頂戴する」はやや硬めのかしこまった印象を与える敬語表現となります。ビジネスシーンにおいて、使用する相手やタイミングなどを考慮して使い分けるといいでしょう。
「いただく」の正しい使い方
- 来週の月曜日までに英語の例文入りの資料をいただくことはできますでしょうか。
- ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、明日はお休みさせていただきます。
- 海外出張のお土産は、昨日部署の者全員でいただきました。
【参考記事】「頂く」の使い方をより詳しく解説します▽
「頂戴する」と言い換えできる類語
頂戴するの類語① 賜る
「頂戴する」の類語に「賜る」という言葉があります。「賜る」には、「もらう」の謙譲語と「与える」の尊敬語という2つの意味があります。
「もらう」の謙譲語である「賜る」は、「目上の人から物や意見をいただく」という意味を表し、「与える」の尊敬語である「賜る」は、「目上の人が物や意見などをくださる」意味します。
「賜る」とは、相手を敬う意味合いが強い言葉であり、目上の相手からの厚意による物や意見などを受け取った時に使用される表現です。
「頂戴する」と意味合いはほぼ同じですが、「賜る」の方が相手を敬う意味合いが強く、硬めの敬語表現が好まれるシチュエーションで使用することが多いといえるでしょう。
「賜る」の使い方
- 平素より格別のお引き立てを賜り、社員一同心より感謝申し上げます。
- この度は、結構なお中元の品を賜りまして、誠にありがとうございます。
- それでは早速ですが、来賓の方々よりお言葉を賜りたいと存じます。
【参考記事】「賜る」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説しますあ▽
頂戴するの類語② 受け取る
「頂戴する」の類語に、「受け取る」という言葉もあります。「受け取る」を丁寧語にすると「受け取ります」となり、同僚など同じ立場の人に対して使用する敬語表現となります。
上司や目上の人、取引先の相手に「受け取る」を使用する際は、丁寧語ではなく尊敬語の「お受け取りになる」となります。資料や書類、郵便など、ビジネスシーンで「受け取る」場面は多く存在し、頻繁に使用される言葉です。
「頂戴する」と「受け取る」の意味だけに着目するとよく似ていますが、敬意の度合いで言うと大きな差があります。「受け取る」「お受け取りになる」は軽めの敬語表現なため、しっかり敬意を払うべき相手には「頂戴する」を使用しましょう。
「受け取る」の使い方
- 取引先より〇〇さん宛ての電話伝言を受け取りました。机の上にメモを置いています。
- 先日の会議で議題に上がったビジネス研修用の資料は受け取りましたか?
- 新商品のサンプルをお受け取りくださいましてありがとうございます。
頂戴するの類語③ 拝受
「頂戴する」の類語である「拝受」。「拝受」には、受けることをへりくだって言う、つつしんで受けるという意味があり、「受ける」の謙譲語になります。
ビジネスシーンにおいては、品物やお金を受け取る際に、「受領」という意味合いで多く使用される言葉となります。
「頂戴する」と「拝受」は、何かを受け取る、もらうという意味では同じですが、「受領」のニュアンスが強い場面では「拝受」を使用するといいでしょう。
「拝受」という言葉は、「拝受しました」と使用するのが一般的です。「拝受いたしました」もよく使用される言葉ではありますが、二重敬語となるためあまりお勧めできません。
「拝受」の使い方
- 来週のビジネスマナー研修についての資料を拝受しました。
- 本日、新商品のカタログを拝受しました。早々にご対応いただき誠にありがとうございます。
- 〇〇の件のお見積書、確かに拝受しました。わざわざご持参いただきありがとうございました。
【参考記事】「拝受」の意味から正しい使い方までをまとめました▽
頂戴するの類語④ 貰い受ける
「貰い受ける」という言葉も、「頂戴する」の類語にあたります。「貰い受ける」には、「貰って自分のものにする」という意味があります。
ビジネスシーンで使用する場合は、丁寧語を用いた「貰い受けました」という敬語表現になりますが、書類などを「貰って自分のものにする」場面は中々ないため、使用される場面は限られているようです。
上司や目上の人から何か物や金品をもらった場合は、「もらう」の謙譲語である「頂戴する」を使用する方が適切です。
「貰い受ける」の使い方
- 社内で使わなくなった古いパソコンを貰い受けました。
- 新しく購入する必要はありません。同僚の〇〇さんから貰い受ける予定です。
- 〇〇さんが退職する際に、過去5年の観測データが記録されたファイルを貰い受けました。
「頂戴する」の英語表現
- receive(頂戴する)
- gain(頂戴する)
- obtain(頂戴する)
- accept(受け取る)
- get(もらう)
- have(もらう)
英語には謙譲語などの概念がありません。「頂戴する」を意味するビジネス向けのフォーマルな英語としては、「receive」がよく用いられます。
「We confirmed to receive(確かに頂戴しました)」という英語例文はビジネスで使えるフレーズなので覚えておくと役立ちます。
上司や目上の人には「receive」を、同僚や目下の人には「get」「have」を使用してもいいでしょう。
「頂戴する」の意味を理解して、上手に使いこなしましょう!
「頂戴する」の意味や正しい使い方、類語や例文、英語表現についてご紹介しました。「もらう」の謙譲語である「頂戴する」は、相手に深い敬意を示す敬語表現です。
しかし残念ながら、ビジネスシーンにおいて「お名前を頂戴する」「頂戴いたします」など誤った使い方も散見されます。
使用する相手に不快感や失礼を与えないよう、「頂戴する」の正しい使い方を心がけましょう。
【参考記事】「厚かましい」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説します▽
【参考記事】「不徳の致すところ」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!▽
【参考記事】「重々承知」の使い方|言い換えできる類語から例文まで解説します▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!