ダンベルベントオーバーローのやり方|広背筋や僧帽筋を鍛えるコツも紹介!

織田琢也 2022.08.02
ダンベルベントオーバーローの効果的なやり方を知りたい方へ。本記事では、ダンベルベントオーバーローの効果や鍛えられる筋肉の部位から、効果的なやり方まで大公開!広背筋や僧帽筋を鍛えたい方にはおすすめの内容になっていますので、気になった方はぜひ活用してみてください!

ダンベルベントオーバーローとは?

ダンベルベントオーバーローとは?.jpg

ダンベルベントオーバーローは、ダンベルを持った腕を下から上へ引っ張るようにして負荷を与える『ベントオーバーロウ』というトレーニングのこと。前傾姿勢の状態で腕を引き上げるというシンプルな動作ながら負荷が強く、効率よく腕や背中の筋肉を鍛えられると人気のメニューです。

また、ダンベルの重さを変えることで負荷の強さを調整できるのもポイント。自分の筋力に合わせた強さでトレーニングできるので、これから鍛えたい人はもちろん、トレーニングに慣れた人にも効果的ですよ。


ダンベルベントオーバーローで鍛えられる筋肉の部位は?

ダンベルベントオーバーローで鍛えられる筋肉の部位は?.jpg

ダンベルベントオーバーローを実践する上で大切なことが、どの部位の筋肉が鍛えられるのかということ。そこで、ここでは鍛えられる筋肉の特徴や役割などを解説していくので、鍛えたい部位があるかチェックしてみてくださね。


筋肉の部位1. 広背筋(こうはいきん)

筋肉の部位1. 広背筋(こうはいきん).jpg

『広背筋』は、背中にある大きな筋肉のことで、腕や腰に繋がっている筋肉です。開いた腕を閉じる時や上げる時などに使われ、特に腕を身体に引きつける動作をする時に使われることが多いです。

一方で、腕が下がっている状態では広背筋は使われておらず、日常生活の中では使う機会が少ないと筋力が衰えて姿勢が崩れやすくなり、肩こりや腰痛を引き起こすことも。

そのため、ダンベルベントオーバーローなどの筋トレでしっかりと負荷を与えてあげることが、筋肉を発達させるために重要なのです。


筋肉の部位2. 僧帽筋(ぞうぼうきん)

広背筋の上部に重なるように位置している『僧帽筋』。首と肩甲骨を繋ぐように位置している筋肉で、首を下に向ける動きや肩甲骨を動かす時などに使われています。

僧帽筋を鍛えることで、肩周りが力強い印象になる他に、肩こりの改善に繋がるという大きなメリットも。しっかりと僧帽筋を動かすことで血行が良くなり、筋肉のこりや固まりが解消されやすくなるため、デスクワークの多い人ほど僧帽筋を鍛えるメリットがありますよ。

【参考記事】はこちら▽


筋肉の部位3. 三角筋(さんかくきん)

筋肉の部位3. 三角筋(さんかくきん).jpg

『三角筋』は、肩を覆うように位置している大きな筋肉のこと。肩関節の動きに大きく関わっており、腕を真横に持ち上げる動作や、腕を内側へ回す時などにも使われています。

つまり、特定の動作というよりも、腕の動作のほぼ全てに関わっている筋肉であり、筋トレにより三角筋の動きが良くなると、遠くの方のものを取るなど日常生活のふとした動作も楽になりますよ。また、しっかり鍛えることで腕の可動範囲が広がるため、スポーツなどで有利になることもあり、三角筋を鍛えることにはメリットしかありません。


筋肉の部位4. 大円筋(だいえんきん)

『大円筋』は、脇の下にある筋肉で、主に広背筋の動きを助ける役割を持ちます。そのため、広背筋の動きと大円筋の動きは連動していることが多く、肩や腕の動きに大きく関わっている筋肉です。

大円筋を鍛えることで、ものを自分の元へ引き寄せる動作や、手を後ろへ伸ばす動きなどがスムーズになります。また、しっかり鍛えると背中の側部に目立つ凹凸が出来上がることから、筋肉の見栄えなどを意識したボディメイクをしたい人には欠かせない部位ですよ。

【参考記事】はこちら▽


▷次のページ:ダンベルベントオーバーローの効果|どんなメリットがあるトレーニングなの?

よく一緒に読まれる記事