「危機感」の意味とは?緊張感を持って過ごすメリット/危機感を抱くコツを解説

HaRuKa 2021.12.01
危機感の意味や持った方がいいのか詳しく知りたい方へ。今記事では、危機感の意味はもちろん、危機感がある魅力や危機感を抱くコツまで詳しくご紹介します。危機感を覚える方が、自主性を持ってアクションも起こせるので、ぜひ参考にしてみてください!

そもそも「危機感」の意味とは

危機感の意味とは

ビジネスシーンなどで、危機感という言葉は頻繁に使われますが、どんな意味を持つ言葉なのでしょうか。

危機感とは、「今のままでは危ないと思う気持ち」という意味。

「危機感を持って仕事をする」は「うちの会社は危機感がない」などのように使用します。

現状が安心できる状態ではないのに満足して、努力しない人や組織などに対して使う言葉です。


「不安感」との違いについて

不安感とは、何かが気になって落ち着かない状態や、心配する気持ちを表す言葉です。

一見すると、危機感と不安感は、同じ意味に感じられますが、ふたつは微妙に意味が違います。

危機感は、このままでは危ないと、感じている対象が明確な状態。それに対して、不安感は、気になっている対象が漠然で不透明な状態です。

対象が明確な危機感は、努力すれば乗り越えられるものですが、不安感は何に対して心配しているのかが曖昧で、努力で解決するのが難しい気持ちといえます。


危機感は持つべきなの?あった方が良いメリットを解説

危機感を持つことは、実は得られるメリットがあって、悪いことだけではありません。

危機感を持つことで、「今の何がダメなのか」自分の課題が見えてきます。そして、「このままだと危ない」という気持ちが、現状の立ち位置に満足せず、努力する原動力にもなるでしょう。

危機感は成長するためには欠かせない気持ちともいえるのです。


危機感を覚えるコツとは|成長を促す秘訣を大公開

ここまでで、危機感を持つことはメリットが多いと理解できたと思います。

「どうやったら危機感を持つことができるんだろう」と気持ちを奮い立たせる方法が分からない人も、いるのではないでしょうか。

ここでは、成長するために必要な危機感を抱くコツを詳しく紹介していきます。


危機感を覚えるコツ1. 目標から現状を逆算してみる

なにかしら目標を持っている人も多いと思います。それを達成するために、何をすべきなのか把握することが大事です。

目標を達成するために、現状のペースで達成できるのか、目標地点に達するには、何をしていけばいいのかなど逆算してみましょう。

目標から現状を逆算すると、「これをしなければ」「もっとペースをあげなければ」とやるべき事が明確になり、危機感を抱くことができますよ。


危機感を覚えるコツ2. ライバルに目を向ける

周囲と比較しすぎるのもよくないですが、ライバルの存在は、自分を成長させる大切な存在ともいえます。

職場などで、自分より成果を出している人に目を向けて、「負けたくない」と自分を鼓舞する材料にしてみましょう。

負けたくない気持ちがモチベーションとなって、仕事に大して危機感を持って取り組めるようになれますよ。


危機感を覚えるコツ3. 最悪のケースも想定して行動する

現代は先行きの見えない不透明な社会です。「安定しているから大丈夫」と思っても、絶対それが崩れないとは言い切れません。

未来に対して、楽観ばかりしていないで、時には最悪のケースを想定して、それに対応できるような行動をしておくことも大切です。

未来にに対して、悪いケースを想定することで、「まずいことにならないようにしよう」という気持ちになって、危機感に目を向けられるようになります。


危機感を覚えるコツ4. 自分にプレッシャーをかける

何か行動する時に、プレッシャーがない状態は、のんびりしてしまいがち。

今取り組んでいる仕事や、これから始めようと思っている目標などに対して、「今年中に終わらせる」とか、「〇〇歳までに目標と達成させる」と自分にプレッシャーをかけて行いましょう。

自分自身にノルマを課すことで、「全力でやらなければ」と危機感を持って行動をできるようになります。


危機感を持って行動して、どんどん成長していこう。

危機感は「このままではダメだ」と自分を鼓舞するきっかけになります。成長するためには欠かせない感覚といえるでしょう。

「自分はイマイチ危機感が持てない」と悩んでいる人もいると思います。

「いまのままで目標を達成できるのか」、「ライバルに負けたままでいいのか」、「現状に安心しきっていいのか」など考えてみれば危機感が持てるはず。

危機感を持って行動すれば、どんどん成長していく実感が持てるものですよ。

よく一緒に読まれる記事

関連する記事