座りながらできる筋トレ集|椅子に座ったまま運動不足が解消できるトレーニングとは
運動せずにずっと座っていると?どんなデメリットがあるの?

「座りっぱなしで運動してないけど、大丈夫かな?」
デスクワークの人やネットやテレビを観て家で過ごす時間が多いと、座って過ごすことが多くなりますよね。
実はずっと座って過ごすことが多いと、体に様々な悪影響が起きると言われています。
ここでは、座りすぎることで考えられる体への悪影響についてご紹介します。
座りっぱなしのデメリット1. 集中力が低下する

デスクワークをしている人は、オフィスでどうにもならない眠気に襲われた経験が一度はあるという人は多いのではないでしょうか。
長時間、座った姿勢を続けていることで、下半身の血が上手く巡らなくなってしまうので、次第に全身の血流循環が悪くなります。
身体中の血流が悪くなるということは、脳への血流も悪くなっているということ。
脳血流が悪くなってしまうと、頭に血が巡らなくなり、ボーッとしてきて集中力が低下してきてしまい、次第に眠気が発生してしまうのです。
座りっぱなしのデメリット2. むくみや冷え性につながる

「朝オフィスに履いてきた靴が、帰りにはむくんで履けない。」
など、座った状態で過ごすことが多いデスクワークをしている人は、ひどいむくみに覚えがある人も多いのではないでしょうか。
足は「第二の心臓」とも言われているぐらい、血流循環にはとても重要な器官です。人がずっと座った姿勢のまま足を使わない状態でいると、足から心臓へのポンプ機能が上手く働かなくなってしまい、次第に体全体の血流が悪くなってしまうことが考えられます。
血の巡りが悪くなると、血液や老廃物が下半身に停滞してしまうことになり、むくみが出たり冷え性につながったりすることがあるのです。
座りっぱなしのデメリット3. 筋肉が固まり、急な動きで痛めてしまう

ずっと座った姿勢を続けていると、お尻など下半身の筋肉が凝り固まってしまうことがあります。硬くなってしまうことで、次第に筋肉は柔軟性が失われた状態に。
筋肉に柔軟性がある状態では、動きもスムーズにでき、活動には何も問題がありません。
しかし、柔軟性が失われてしまった筋肉ではしなやかに動くことができず、可動域が狭くなってしまうので、体を急に動かしただけで肉離れを起こしてしまうなど筋肉を傷めてしまうことも。
また、関節の可動域を狭くしてしまって体の動きが悪くなってしまい、思わぬ場所でつまずいたり転倒したりするなど、怪我をする可能性が出てくることもあります。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!