"了解いたしました"の意味/使い方。目上に使える?|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2019.11.08
「分かった」「理解した」の意味を持つ敬語、了解いたしました。ビジネス敬語として定着している言葉ですが、目上に使えるかどうか気になる人も多いでしょう。今回は、了解いたしましたの意味から正しい使い方、承知いたしましたやかしこまりましたとの違い、言い換え類語まで徹底解説!

「了解いたしました」の意味とは?

了解いたしましたの意味とは

「了解いたしました」とは「分かった」という気持ちを伝える敬語表現です。

「了解いたしました」は、分かったという意味である「了解」に「する」のへりくだった言葉である「いたす」が結びついていて、上司や先輩など、目上の人から何か依頼されてその内容を承ったときなどに使われます

また、相手の事情を理解したうえで配慮しますという気持ちを伝えたいときに「了解いたしました」ということもあります。

しかし、本来丁寧な敬語であるにもかかわらず、一部の目上の人はこの表現を失礼と感じることがあります。特にメールではこちらの感情が伝わりにくいため注意が必要です。


「了解いたしました」は、上司や先輩など目上の人に使えるのか?

「了解いたしました」は謙譲語である「いたす」が結びついた敬語なので、上司や先輩に使っても失礼にはあたりません。

相手によってはこの言葉を不快に感じる人がいるためビジネスメールなどでは使い方に注意が必要な言葉です。その理由はあいまいですが、「了解」がもともと無線用語や軍事用語であり、相手の尊敬の気持ちが含まれていないと思われることがあるという一説があります。

「了解しました」よりも「了解いたしました」の方が丁寧ではありますが、やはりお客様など目上の人への使用は避けておきましょう。


「了解いたしました」の正しい使い方

「分かった」の意味で使う「了解いたしました」ですが、メールでの表記する場合は、特に気をつけないと失礼にあたることがあります

漢字表記の「致す」は動詞であり、結果として何かを引き起こす全力で物事を行うといった意味があります。一方ひらがなの「いたす」は「する」の謙譲語です。

ひらがなの「いたす」は自分がすることを示しますが、漢字で書く「致す」は、場合によって相手の行為を示す場合もあります。ビジネスメールで「了解いたしました」と書く場合には、「了解致しました」と書かないよう使い方に注意しましょう。


「了解いたしました」の丁寧な例文

ご連絡差し上げる次第です
  • A:お客様の対応を引き受けてもらえますか?
  • B:了解いたしました、お任せください。
  • A:打ち合わせを明後日に変更させてください。
  • B:日程変更の件、了解いたしました。予定しておきます。
  • A:この荷物を客先に送って欲しいのだけれど…。
  • B:了解いたしました。では本日発送できるように手配いたします。

「了解いたしました」は「はっきり分かった」と伝える意味のある敬語です。

ビジネスメールなどで目上の人に連絡をしている場合には、単に「了解いたしました」だけではなく、例文のように一言添えておくとよいでしょう

「了解いたしました」自体は正しい敬語であるものの、聞く相手によっては素っ気ない、失礼と思われてしまう可能性があります。そこで丁寧な敬語を続けておくことで文全体の印象を柔らかくすることができます。


「了解いたしました」と「承知いたしました」との違い

承知いたしましたは目上の方に使える

「了解」とは単に分かったという意味ですが「承知」とは相手の要求を承るというニュアンスが強くなります。

「了解いたしました」も「承知いたしました」も基本的には分かったという意味であり、先に紹介したとおり目上の方に「了解いたしました」という使い方をしても構いません。

ビジネスシーンの場合は「了解いたしました」を同僚や目下の相手に使い、「承知いたしました」を顧客や上司、先輩といった目上の相手に使うと覚えておくと失礼や間違いがないでしょう。

【参考記事】「承知いたしました」の使い方とは?


承知いたしましたの例文

  • A:プレゼンの資料を準備しておいてください。
  • B:承知いたしました。明日たたき台のすり合わせをさせてください。
  • A:ちょっとサイズが合わないので違うものを試したいです。
  • B:承知いたしました。では新しいものをご用意させていただきます。

「了解いたしました」と「承りました」との違い

「いたしました」は「いたす」の謙譲語であり、「承りました」は「承る」の謙譲語です。

一見どちらの言葉にも違いがないように感じられますが、「了解いたしました」の場合、表現は丁寧ではあるものの、ただ「分かった」伝えているに過ぎません。

ビジネスシーンでは相手の意向を汲み取りプラスアルファの仕事をしたいと思う場合に「承りました」という使い方をすると丁寧な印象が与えられます。

上司や先輩に細かく指示をされなくても、必要となる仕事を考えて対応しますという意味で返答をしたい場合に便利です。

【参考記事】「承る」の正しい使い方を解説


承りましたの例文

  • A:この資料配っておいてくれる?
  • B:はい、承りました。コピーして関係部署に回しておきますね。
  • A:○○さんから連絡があったらしいね。
  • B:はい、先輩が会議中でしたので、私が代わりに要件を承りました。

「了解いたしました」と「かしこまりました」との違い

かしこまりましたは、上司や先輩など目上の人に使える

「かしこまる」は「畏まる」と書き、「畏」の字は畏敬、畏怖などに使われる漢字です。「かしこまりました」は「了解いたしました」と同じように分かったことを意味する言葉ですが、特に相手を敬い、失礼のないよう慎んだ態度をとるというニュアンスが含まれる言葉です

お店で店員に何かを話したときに「かしこまりました」と言われることがあるでしょう。このようにビジネスシーンではお客様に対して敬意を払った使い方をすることが多いです。

【参考記事】「かしこまりました」の使いあk他を例文付きで解説


かしこまりましたの例文

  • A:来週アメリカから来るクライアントは日本語が全然話せないらしいです。
  • B:かしこまりました。英語通訳のできる担当者をアサインしておきます。
  • A:こちらの料理を注文したいです。
  • B:かしこましました。少々お待ちくださいませ。

「了解いたしました」と言い換えできる類語一覧

了解いたしましたの類語① 拝承しました

了解いたしましたの類語 拝承しましたの意味とは

「了解いたしました」の類語である「拝承しました」は、自分の聞くという行為をへりくだって表現し「謹んで承りました」という気持ちを表す敬語です。

「拝承」とはよく聞いて言われたことを承知するという意味であり、単語そのものが敬語にあたります。そのため謙遜の気持ちがより強く含まれていて「承知しました」や「承知いたしました」よりも堅い表現になります。

ビジネスシーンでも失礼にはあたりませんが、堅苦しすぎると思われることもあるため多用は避けましょう。なお「拝承いたしました」とすると「拝承」と「いたす」で二重敬語となるため注意が必要です。

「拝承しました」の使い方

  • メールにてご連絡いただいた件、拝承しました。今からでも変更可能ですので、改めて対応させていただきます。
  • お申し出のあった変更について拝承しました。
  • 納期までにデータをいただけるということで拝承しました。どうぞよろしくお願いいたします。

了解いたしましたの類語② 了承いたしました

了解いたしましたの類語③ 了承いたしました

「了解いたしました」の類語である「了承いたしました」は、了解して承認したという気持ちを意味する言葉です

目上の者が部下などからの申し出に対して了解する場合に使われるものであり、自分から見たときに相手が上司やお客様にあたる場合にこの表現を使うのは正しくありません。

「了解いたしました」は言葉そのものの意味としては目上の人にも使えますが、「了承いたしました」はそもそも目上の人に対して使うことができません。

「了承いたしました」の使い方

  • 納期変更の件了承いたしました。遅れることのないよう対応よろしくお願いいたします。
  • 発表内容を変更する可能性がある件について了承いたしました。
  • 送信専用のメールアドレスから顧客に連絡するとのこと、了承いたしました。

【参考記事】「了承」の使い方を例文付きで解説


了解いたしましたの類語③ 承諾しました

「了解いたしました」の類語である「承諾しました」は相手の申し出を受け入れるという意味で使われます。

ビジネスシーンでは一般的な表現ですが、「承諾」には「承認」と「受諾」という二つの意味が含まれています。そのため、自分から上司やお客様に向かって「承諾しました」と言うと失礼にあたります。

もし、目上の相手に対して分かったと伝えたい場合には「承知しました」がおすすめです。ただしお客様に対しても受け身の形にして「承諾されましたので~」という使い方はすることがあります。

「承諾しました」の使い方

  • 海外赴任辞退の申し入れがあり、本人とも面談を行いました。結果的に辞退を承諾しました。
  • 部下に火急の要件があるということだったため、外出を承諾しました。
  • 高校生の息子がスマホを購入するために、契約内容について承諾しました。

了解いたしましたの類語④ 承認しました

「了解いたしました」の類語である「承認しました」は、承知して認める意味の言葉であり、上司が部下に対して使う敬語表現です

計画や提案、稟議など、ビジネスシーンでは使われる場合はかなり多いです。部下が上司に答えるときにも使える「了解いたしました」とは言葉の向きが違うため注意しましょう。

なお、少し上司を急かしたい場合に「ご承認いただけましたでしょうか」と聞くと丁寧に確認ができるため便利な表現のひとつです。

「承認しました」の使い方

  • 先日提出されたプレゼンテーションの内容について承認しました。
  • 稟議書を承認しましたので、見積もりの内容について発注をすすめてください。
  • メールでの要求事項について承認しました。お客様に状況の説明をお願いいたします。

了解いたしましたの類語⑤ 受諾しました

「了解いたしました」の類語である「受諾しました」法律や政治上の手続きで使われることが多い「分かった」の表現です。

「受諾」とは本来公的な提案や要求事項などを正式に受け入れるという使い方をする敬語なので、直接相手に会っている場合に使うと堅苦しすぎて失礼にあたる可能性が高いです

社内で決まった使い方が特にないのであればビジネスシーンでも使わない方が無難な表現とも言えます。「了解いたしました」のようにどんな場合でも使えるわけではないという点に注意しておきましょう。

「受諾しました」の使い方

  • 残念ながら日本は戦争を終わらせるために降伏勧告を受諾しました。
  • 要求を受諾しましたので、契約書に覚え書きを追加いたします。
  • ご要望の内容を受諾しました。今後ともよろしくお引き立てのほどお願いいたします。

「了解いたしました」の英語表現

ご連絡差し上げるの英語表現
  • No problem.(問題ありません)
  • Absolutely.(本当ですね、考えに同意します。)
  • That would be fine.(良い考えだと思います)
  • I have received your presentation.(ご提案承りました)
  • I agree with you.(あなたの意見に同意しています)
  • I appreciate your proposal.(お申し出ありがとうございます)

「了解いたしました」の英語表現としてビジネスシーンで最も使われるのはI agree with you.でしょう。Absolutely.やThat would be fine.はどちらかというと口語的な使い方をする英語表現のため、連絡を取る際は失礼にあたる可能性があります。メールで連絡をする場合はI appreciate your proposal.などがおすすめです。


「了解いたしました」を正しく使えるビジネスマンに。

ビジネスシーンで分かったと伝えたい場合に用いる「了解いたしました」について具体的な使い方や英語表現を交えて紹介しました。

この言葉は聞く相手によって失礼と感じる場合があるため、メールで連絡する場合やお客様に連絡をする場合は、特に気を遣う必要があります。場合によっては「了解」ではなく「承知」など別の表現を使う方がより適切な場合があるため注意しましょう。

【参考記事】「了解」と言い換えできる丁寧な敬語とは?

【参考記事】「了解しました」の使い方を分かりやすく解説

【参考記事】「承知しました」の使い方を例文付きでご紹介

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life