"させていただく"は間違い敬語?使い方&例文まで解説【ビジネス敬語ガイド】
間違い敬語?「させていただく」の意味とは?
「させていただく」とは、「する」+「もらう」の謙譲表現です。元々はある動作や行為を行う「する」に「もらう」がついた敬語として成り立っています。
「もらう」には、動詞として受け取る、手に入れる、迎える、引き受けるなどの意味がありますが、ここでは動詞の連体形につく補助動詞として使われ、ある行為によって自分が利益を得る、または迷惑を受けること。
もしくは、自分の行動によって相手が利益を得る意味になります。「する」の連体形「させて」に「もらう」がつき、「~させてもらう」となり、ビジネスシーンでは「もらう」の部分を謙譲語に変えた「~させていただく」の使い方をします。
「させていただく」は間違い敬語なのか?
「させていただく」は、「させてもらう」の謙譲語として使われ、目上の方に使う敬語としても正しい使い方です。ビジネスシーンでは、自分がある行動をすることに対して、相手に許可を求める時に使用する敬語です。
「してもいいですか?」というよりも「させていただきたいのですが」と伺うことで、丁寧かつ相手に遠慮する気持ちを込めながら、許可を求める意味を含めて使用できます。ここでのポイントは、──許可を求める行動によって自分が利益を得ることです。
例えば、「明日お休みさせていただきたいのですが」と、自分に利益のある「休む」行動を相手に許可してほしい時などの敬語として使用します。
「させていただく」の例文を許可と依頼に分けて解説
許可で使われる「させていただく」の例文
- 体調が悪くなってしまったので、午後は欠勤させていただきたいのですが。
- ビル工事で会議室が使用できなくなるため、打ち合わせ日を変更させていただきます。
- お子様用の椅子をお持ちしましたので、こちらの大人用の椅子は外させていただきますね。
- 食材の都合によりメニューを変更させていただくことがございます。あらかじめご了承ください。
- 諸事情により、会議の開始時間を9時から9時30分に変更させていただきます。
ビジネスシーンで、相手に許可する可能性の高い依頼をする場合に「させてもらう」の謙譲語として「させていただく」を使用します。
やむをえない理由がない前提で、「キャンセルさせていただく」「変更させていただく」など、相手から許可が出る可能性が低い行動に対しては使えません。
また、自分の求める行動によって、相手に不利益や迷惑が生じてしまう場合は「させていただきます」と言い切らずに「欠勤させていただきたいのですが」のように、許可の意味を含めたフレーズも一緒に付けるようにしましょう。
【「例文」で使われている敬語】
・「予めご了承ください」って正しい敬語なの?使い方を例文付きで解説します
・「ご了承ください」の意味とは?使い方から類語まで分かりやすくまとめました
依頼された役割を果たす時に使われる「させていただく」の例文
- 僭越ながら、乾杯の音頭をつとめさせていただきます。
- 本日司会をつとめさせていただきます、○○と申します。最後までどうぞお付き合いのほどお願い申し上げます。
- ただいまご紹介にあずかりました○○と申します。新郎新婦のお二人のためにお祝いをご用意いたしましたので、ここで披露させていただきます。
- 本日はお招きいただきありがとうございます。ここで、ご挨拶をさせていただきます。
- おめでとうございます、喜んで出席させていただきます。
ビジネスシーンでは、ある役割や役職などを依頼されることも多いです。
依頼された役割や役職に応える際に「司会をさせていただきます」「乾杯の音頭をつとめさせていただきます」のように使用します。祝典やイベントにおける役割を受けて応える時にも使用します。
また、ビジネスシーンだけでなくプライベートでの結婚式や式典、イベントなどへの出席を求められた時も役割を依頼されたシーンに該当しますので、「喜んで出席させていただきます」のような使い方もします。
【「例文」で使われている敬語】
・「僭越ながら」の正しい使い方|スピーチでの例文などもまとめて解説します!
・「お願い申し上げます」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!
「させていただく」と「させて頂く」との違いとは?
「させていただく」は「する」+補助動詞「もらう」を付けて「~させてもらう」が元の形です。補助動詞としての「もらう」を使う場合、謙譲語に直すときは「いただく」とひらがなで表記します。
よって、「させていただく」は自分に利益がある、または相手に迷惑がかかる行為を行うことに対して許可を求めた意味を含める表現になります。
一方で「させて頂く」は「する」+動詞「もらう」で成り立っています。人から何かを受け取る、迎える、引き受けるなど意味がある動詞として「もらう」を使う場合も謙譲語は「頂く」になりますが、この場合は漢字で「頂く」と表記します。
そのため、「させて頂く」は「~させて、頂く」の構造が正しく「部下に仕事をさせて、私が報酬を頂く」のような使い方になります。
「させていただく」の間違いやすい使い方
注意点① 二重敬語に気をつける
「させていただく」とは、「いただく」が謙譲語になっている敬語表現です。そのため、「拝見する」「拝読する」「承る」などの謙譲語、「お~する」の接頭語を付けた敬語表現と一緒に使うと二重敬語になってしまいます。
例えば、「拝見させていただきます」は二重敬語で間違いですので、正しくは「拝見します」と謙譲語一語で使う、または「読ませていただきます」などの謙譲語ではない一般動詞+させていただく、の形として使うようにしましょう。
注意点② 許可が入らない場合は使わない
ビジネスシーンでも「させていただく」は相手に遠慮がちに許可を求める意味を含めた使い方ができますが、相手からの許可が必要でない行動については使用できません。
例えば、相手に連絡したい時に「○○に連絡させていただきたいのですが、ご都合は宜しいでしょうか?」と許可の意味を入れた敬語の場合は使用できます。
一方で、相手の許可の有無は関係なく、こちらから連絡したい旨を伝える時に「それでは、準備次第連絡させていただきます」と使うのは間違いです。
注意点③ 役職や担当を述べる時は使わない
「させていただきます」は、役職や担当、役目を受ける時にも使用しますが、あくまで「受ける時」のみです。以前より役職や担当に継続して就いている場合の、自己紹介のフレーズとしては使用できません。
例えば、人事発表があった後に「この度新しく○○課課長をつとめさせていただく、○○と申します」と役職や役目に応える時には使用しますが、すでに課長職として勤務している人が「課長をつとめさせていただいております、○○と申します」と言うのは間違いです。
注意点④ 何度も使いすぎない(させていただく症候群)
「させていただく症候群」とは、何でも「させていただく」を付けて表現する現象のことです。
ビジネスシーンでは目上の人に対して丁寧な対応をしたいがために、二重敬語やさせていただく症候群のような、過剰な敬語表現がしばしば使われますが、当然間違いです。
例えば、「○○大学を卒業させていただきました」「××さんにご連絡させていただきました」などは、相手に恩恵もなく、許可も入らない表現に対しても「させていただく」がついているため間違いです。
正しい表現は「○○大学を卒業いたしました」「××さんにご連絡いたしました」です。
注意点⑤ 相手に迷惑をかける場合はNG
「させていただく」は相手に許可を求める時に使用する敬語ですが、相手に迷惑をかける行動に対して「させていただく」というと、一方的で悪い印象となるため使用できません。
例えば、「欠勤させていただきます」「10月末で退職させていただきます」は間違いです。
欠勤や退職は職場に迷惑のかかる行動のため、「欠勤させていただきたいのですが、宜しいでしょうか」や「10月末で退職させていただきたく、お願い申し上げます」のように、許可を求める敬語をプラスするようにしましょう。
注意点⑥ 不自然な「サ入り表現」を避ける。
「させていただく症候群」と同じく、「させていただく」を使う時に注意したいのが不自然な「サ入り表現」です。
サ入り表現とは、過剰な敬語を使おうとして、不自然な「サ」が入ってしまうことです。
例えば、休みの許可をもらう時は「休まさせていただきます」ではなく、「休ませていただきます」が正しい使い方です。
「させていただく」で対応する動詞によって「サ」を入れるかどうか迷った時には、一旦「させていただく」を「させてもらう」に直すと分かりやすいです。
「休ませていただく」なら「休む」+「させてもらう」にして、「休ませてもらう」をそのまま敬語に直して「休ませていただく」にすれば大丈夫です。
「させていただく」は「いたします」に言い換えできる。
ビジネスシーンで「させていただく」の使い方に迷った時には、「いたします」への言い換えが有効です。
ほとんどの場合「させていただく」は「いたします」への言い換えが可能ですので、──させていただく症候群や二重敬語、不自然なサ入り言葉を避けたい時には「いたします」に言い換えて問題ありません。
ビジネス上で「させていただく」を使うのは、相手に許可を求める時、かつ迷惑がかかるときは「させていただく」+許可を求めるフレーズを忘れずに、と覚えておき、ほかは「いたします」に言い換えてしまっても大丈夫です。
徐々に使い方に慣れてくれば、正しく「させていただく」を使えるようになります。
「させていただく」から「いたします」に直せる例
- A:明日こちらからご連絡させていただきます。
- B:明日こちらからご連絡いたします。
- A:私は○○大学を卒業させていただきました、××と申します。
- B:私は○○大学を卒業いたしました、××と申します。
- A:それではお席にご案内させていただきます。
- B:それではお席にご案内いたします。
- A:現在私が課長をつとめさせていただいております。
- B:現在私が課長をつとめております。
- A:昨日、出張より戻らせていただきました。
- B:昨日、出張より戻りました。
- A:××は本日そのまま帰宅させていただきました。
- B:××は本日はそのまま帰宅いたしました。
- A:先方へのお土産はクッキーにさせていただきました。
- B:先方へのお土産はクッキーにいたしました。
「させていただく」の英語表現
- I will reply soon.(すぐに返答させていただきます)
- I will be absent tomorrow.(明日は欠席させていただきます)
- Please let me introduce myself.(自己紹介させていただきます)
- I would like to~(~させていただきたいのですが)
- I'd like you to allow me to~(~するのを許していただきたいのですが=させていただきたいのですが)
- We would like to~(~させていただきたいのですが)
英語で「~させていただく」を表現する場合、「明日は欠席させていただきます」など相手の許可を得ている場合は「I will ~」を使います。
一方で、相手からの許可を求めるフレーズとしては「I would like to ~」で「~させていただきたいのですが」の意味になります。
「I」を「We」にしたり、「I'd like to~」の省略形で使用しても問題ありません。
「させていただく」の正しい使い方をマスターしましょう!
「させていただく」の意味や正しい使い方、類語や英語表現をご紹介しました。
ビジネスシーンでも目上の人に対しても使用する機会の多い「させていただく」は、二重敬語やさせていただく症候群、不自然なサ入りなどの過剰な敬語表現になりがちなフレーズです。
「いたします」への言い換えを上手に使いながら、正しく「させていただく」を使えるようになると、目上の人にもスマートな印象を与えられます。 ぜひこの機会に正しい使い方をマスターしてくださいね。
【参考記事】「致します」は目上の人に使える?言い換えできる類語もご紹介!▽
【参考記事】「わかりました」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!▽
【参考記事】「お手すき」の使い方ガイド。例文から類語まで分かりやすく解説します▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!