"お伺いします"の意味/使い方。メールで使える例文集|ビジネス敬語ガイド

長谷川大輔 2018.09.01
行く、訪問する、聞く、尋ねるの意味を持つ謙譲語、伺う。「お伺いします」は、伺うをさらに丁寧に表現した敬語になります。今回は、お伺いしますの意味から正しい使い方、二重敬語となる表現、ビジネスメールで使える例文まで徹底解説。言い換えできる類語まで確認しましょう。

「お伺いします」の意味とは?

お伺いしますの意味とは

「お伺いします」とは、相手方へ訪問するや相手の言うことを聞くを意味する正しい敬語表現です

「伺う」は「聞く」「尋ねる」「訪ねる」「行く」の謙譲語で、「お〜します」を付け足すことでより丁寧な言い方をしています

一般的に謙譲語は自分をへりくだって表現するので、相手に敬意を表す敬語としても使えます。シチュエーション的には自分が主体になるときに使い、相手に対して使うのは間違いです。

そのため、目上の人に「お伺いしましたか」という例文は間違いで、正しい言い方は「お聞きになりましたか」となります。

また「伺う」には「伝え聞く」という意味もあり、「あの方から伺っております」と表現したりもします。


目上に使う言葉「お伺いします」は二重敬語なのか?

お伺いしますは二重敬語か

「お伺いします」は、「伺う」という謙譲語と「お〜します」という謙譲表現が重なっているため、「お伺いします」は二重敬語となります

ただし、お伺いしますは慣習的に使われているため、現代では使っても問題ございません。そのため「お伺いします」という二重敬語は、一般的に使っても許容範囲になっています。

文法も重要ですが、それよりも大事なのは相手に不快な印象を与えるか否か。お伺いしますはビジネスシーンでも使用できますが、心配な方は相手によって違う言葉に言い換えるなどして対処しましょう。


正しい敬語表現は「伺います」

「お伺いします」を使っても間違いではありませんが、二重敬語を避けたい場合は単に「伺います」という敬語表現を使います。これだけでも相手への敬意は十分に表せます。

場合によっては相手への敬語表現が不足すると思われるケースがありますが、そのときには「ぜひ」や「必ず」、「喜んで」などの言葉をつけると効果的です

「ぜひ伺います」や「必ず伺います」、「喜んで伺います」などの例文を参考にすれば、「お伺いします」の二重敬語を避けられます。


「お伺いいたします」も同じく二重表現になる。

お伺いいたしますも二重敬語

「お伺いします」は使える二重敬語ですが、さらに丁寧な「お伺いいたします」となるとどうでしょうか。この場合は許容範囲ではなく、間違った使い方となります。

「お伺いいたします」には「お」、「伺う」、「いたす」、「ます」といった4種類の謙譲語や丁寧語で成り立っており、くどい表現になってしまいます。

ビジネスシーンでも「お伺いいたします」は稀に使用されますが、最大でも「お伺いします」にした方が安心です。


「お伺いさせていただく」は丁寧すぎてNG。

ビジネスシーンでは敬意を表したいがあまり、とても丁寧な言い方をしてしまうことがあります。「改めてお伺いさせていただきます」などの例文がそれにあたります。

「お伺いさせていただく」も「お」、「伺い」、「ただく」の3つの謙譲語が含まれているので二重敬語です。

「お伺いさせていただく」はくどい言い回しになるので、ビジネスメールでも日常生活でも使わないのが正解です

「させていただく」というのは相手の許可が必要なときや、恩恵を受けたときなどに使う表現で、「お礼をさせていただく」などの例文が参考になります。

【参考記事】「ご連絡させていただきます」は間違い敬語なの?正しい使い方から目上に使える例文まで解説


▷次のページ:メールでも使える「お伺いします」を使った例文とは?

よく一緒に読まれる記事

関連する記事