【2023年3月】大画面タブレットの人気おすすめ15選|12インチ以上の大型機器を比較
タブレットでいう大画面とは|何インチ以上が大きい?

最近では様々な大きさのタブレットが販売されており、縦と横の比率もメーカーによって違うため、大画面と感じるサイズ感は人それぞれと言えます。
しかし、コンパクトで持ち運びやすさが売りのタブレットにおいては、12インチ以上の画面になると大きいと思う方も多いはずです。
具体的な数値でいえば、対角線の長さが30.5cmほど。一般的な液晶なら縦18.3cm×横24.4cm程度で、ワイド液晶なら縦14.9cm×26.5cmぐらいになるでしょう。
物に例えると、ジャンプなどの週刊誌とほぼ同等のサイズ感になります。
そして今記事では、持ち運びやすいタブレットの中でもかなりの大きさが伺える12インチ以上の大型製品についてご紹介していきます。
大画面タブレットの選び方|最適な大型モデルを選ぶコツとは
タブレットの画面サイズがだいたい決まっているなら、次に求めるのは製品のスペックや使いやすさ、価格が安いかどうかなどが挙げられます。
では具体的にどんな製品にすれば、自分の満足がいくものを見つけられるのでしょうか。
ここからは大画面タブレットのおすすめの選び方についてご紹介していきます。
大画面タブレットの選び方1. 映画や動画を楽しむなら解像度をチェックする
タブレットなどの液晶においては、解像度という数値が画面のきめ細かさを表しており、その数値が大きいほど細部まで鮮明に表現されます。
特に映画や動画などを視聴するのであれば、より綺麗に映像を映し出せる解像度の高いタブレットの方が人気です。
具体的には、1920×1080以上の解像度となる「フルHD(ハイビジョン)」以上の性能がおすすめ。
画面が大きくなるほど映像の荒さも目立ちやすくなるので、なるべく解像度の高いタブレットにすることで綺麗な映像を楽しめますよ。
大画面タブレットの選び方2. 手に負担がかからないよう軽い機器を選ぶ
タブレットが大画面になるほど、重量感も増していくので、手で持ったまま使ったり持ち運ぶ際に負担が大きくなりがちです。
長時間の利用時などで手が疲れないようにするためにも、できるだけ重量の軽い製品を選ぶことも大切になるでしょう。
例えば12インチほどの大きさなら、800g以下の重さが無難なラインです。
ただし軽いものを選ぶと必然的に画面も小さくなりがちなので、まずは最低限求めている画面サイズを決めた上で重さを考慮した方が良いでしょう。
大画面タブレットの選び方3. PC代わりとして使うなら2in1タイプがおすすめ
タブレットは基本的に画面のタッチ操作で文字などを入力するため、PCよりも文章を打ったりショートカット機能を使うのが難しく感じます。
そこでタイピングなどの作業をスムーズに行いたいのであれば、キーボードとセットになっている2in1タイプが人気です。
2in1タイプでは、ノートPCのようにキーボードを接続して使ったり、本来のタブレットのように折りたたんでコンパクトに画面を操作できるなどのメリットがあります。
「自宅や職場に設置してPC作業をする」「外出時に持ち運ぶことが多い」など、様々な用途にタブレットを使う人には2in1タイプがおすすめです。
大画面タブレットの選び方4. データをたくさん保存するならストレージ容量を確認する
タブレットに搭載されたストレージ容量が少ないと、すぐにデータいっぱいになってしまい何も保存できなくなります。
たくさんの写真や動画を撮ったり、様々なゲームやアプリなどをインストールするなら、なるべくストレージ容量の多いタブレットを選びましょう。
容量はタブレットによって様々で、32G・64G・128G・256Gなどに区切られていることが多いです。
ワードやエクセルなどの文章メインのデータを保存するだけなら32Gでも十分ですが、動画や写真、電子書籍など保存したり、アプリなどを数多くインストールするなら最低でも128Gあった方が安心できるでしょう。
大画面タブレットの選び方5. 使い慣れたOSを選択する
タブレットには様々なOSが標準搭載されており、特徴や操作性などもそれぞれ異なります。
どのOSも時間をかければ使いこなせるものですが、最初からスムーズに利用したいなら、自分の使い慣れたOSを選んだ方が良いでしょう。
具体的なOSは、以下の通りです。
- 「Android」:アプリが豊富で多彩な機能性を持っているOS。価格が安いモデルも多いため、予算を抑えたい人におすすめ。
- 「Windows」:デスクトップPCで最も普及されているOS。文章作成や動画編集などの作業で利用した人に最適
- 「iOS」:iPhoneやMacBookに搭載されているOS。シンプルで直感的な操作性もあるので、おしゃれでスマートに使いこなしたい人向け。
自分の持っているスマホがAndroidかiPhoneかで選んだり、普段からデスクトップPCに使い慣れているならWindowsOSにするなど、自分が普段から利用している機器に合わせると失敗しませんよ。
【12インチ以上】大画面タブレットの人気おすすめモデル15選
12インチ以上のタブレットにもなると、ある程度選べるモデルが限られてきます。
価格も安いわけではないため、できるだけその中から満足度の高い製品を見つけたいですよね。
では、ここからは実際にどんな大画面タブレットがあるのか、おすすめの商品をご紹介していきます。
おすすめの大画面タブレット1. HUION 液タブ Kamvas 13

オンライン授業からお絵描きまで使いやすいおすすめの安い大画面タブレット。
オンライン授業を受けながらメモを取ったり、カラフルなイラストを描いたりと、さまざまな用途に使える大画面タブレットです。
8192レベルで筆圧を感知してくれる充電不要ペンがセットになっているので、スタイラスペンを持っていなくても届いたらすぐに使えるのも嬉しいですね。
カスタマイズ可能なショートカットキーが8個ついているので、自分好みに細かく設定できるのも見逃せないポイントです。
商品ステータス
- インチ数:13.3
- 重量:980g
- ストレージ容量:ーGB
- メモリ:ーGB
- 2in1:◯
- OS:MacOS 10.12 Sierra, Windows 7 Professional, Windows 10 Professional, Windows 7 Enterprise, Windows 10 Enterprise, Windows 7 Ultimate, Windows 10 Home, Windows 10 IoT Core, Windows 7 Starter, Windows 7 Home Basic, Windows 8, Windows 7 Home Premium, Windows 10 Education
おすすめの大画面タブレット2. アイリスオーヤマ タブレット 15.6インチ LUCA Android 12

コスパ抜群の価格設定が嬉しい機能豊富な人気の大画面タブレット。
置いて使える便利なスタンド付きなので、家族みんなで使いやすいアイリスオーヤマの大画面タブレットです。
インターネットや雑誌、動画を楽しんだり、オンライン授業を受けたりと、さまざまなシーンで活躍してくれそうですね。
512GBものマイクロSDカードに対応しているので、家族みんなの動画や音楽データを余裕で保存しておけるのも見逃せないポイント。
Bluetooth対応なので、スピーカーやイヤホンとも接続しやすいですよ。
商品ステータス
- インチ数:15.6
- 重量:1250g
- ストレージ容量:64GB
- メモリ:4GB
- 2in1:ー
- OS:Android12
おすすめの大画面タブレット3. Apple iPad Pro 12.9インチ(Wi-Fi, 256GB)

- 最新のCPUを搭載しており、動作の思いアプリでもスムーズに動き快適に操作できる
- Apple Pencilに対応しているため、本体上部のかさばらない場所に設置して充電が可能
- 最大で10時間ほど駆動できるバッテリーなので、外出先などで電源が切れる心配も少ない
「イラストや漫画などを描きたい。」でもスペックがいまいちだと、遅延などで思った以上に描きにくいこともあるもの。
Appleの『iPad Pro(第6世代)』なら、メーカー最新のM2チップを搭載しており、重くなりがちなイラストアプリも軽々動作することが可能です。
さらに、第2世代のApple Pencilを使うことができるため、描きやすさ以外にもワイヤレス充電に対応しているなど便利な点が豊富にあります。
アナログで描いているようなスムーズな描き心地を実現したiPadなので、「お出かけ先などでもクオリティの高いイラストや漫画などを描きたい。」という方におすすめです。
商品ステータス
- インチ数:12.9
- 重量:631g
- ストレージ容量:128GB/256GB/512GB/1TB/2TB
- メモリ:ー
- 2in1:◯(別売りの専用キーボードを購入)
- OS:iOS
おすすめの大画面タブレット4. マイクロソフト Surface Pro 7
![マイクロソフト Surface Pro 7 タイプカバー同梱[Surface Pro7 ノートパソコン] / 12.3インチ /第10世代 Core-i3 / 4GB / 128GB / プラチナ (ブラックタイプカバー同梱) QWT-00006](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/31M0EwZfJvL._SL500_.jpg)
- キーボードカバーが付属しているため、ノートPC代わりにもなる
- Officeソフトも標準搭載されているので、ワードやエクセルなどが最初から使える
- 解像度が2736×1824もあるから、綺麗な映像で動画や写真を楽しめる
普段はタッチ操作だけで事足りるけど、日記を書いたりブログを更新する際に文字を打つのがタブレットだと面倒になりがち。
マイクロソフトの『Surface Pro 7』は、タブレット本体に純正のキーボードカバーが付いた便利な製品です。
簡単に取り付けや取り外しができるため、持ち運ぶ際にもカバンなどにコンパクトに収納しておけます。
「タイピング操作などの必要な時だけキーボードを設置したい」という方は、自宅などでPC作業する用にタイピングなどが捗るこちらの大画面タブレットが最適です。
商品ステータス
- インチ数:12.3
- 重量:2.39kg
- ストレージ容量:128GB
- メモリ:4GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット5. Lenovo IdeaPad C340

- 2in1タイプなので自宅ではPC作業、外出先ではタブレット操作など用途に応じて使い分けられる
- IPS液晶となっており、どんな角度からディスプレイを見ても安定したコントラストを実現
- 14インチの大型タブレットなので、臨場感のある映像を映し出せる
日々の通勤などで持ち運ぶことを考えると、ノートPCよりも軽いタブレットにしたいもの。でもタッチ操作しかできないと、PC作業に不自由することもあるはず。
Lenovoの『ideaPad C340』なら、ノートPCとタブレットの両方の機能を備えた2in1タイプの製品です。
文章などを打ち込む際にはキーボードを広げたり、イラスト制作などでタッチペンを使う際にはタブレットモードにしたりと様々な使い方ができます。
タッチ操作だけでなくタイピングなどもできてPC代わりとなる便利な製品なので、「会社に持ち込んだり自宅に持ち帰って仕事ができるタブレットが欲しい」という方に人気です。
商品ステータス
- インチ数:14
- 重量:1.65kg
- ストレージ容量:256GB
- メモリ:8GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット6. Acer SW512-52P-A34Q
楽天で詳細を見る- 独自の冷却システムにより、高い静音性を実現しているので、静かな場所でも周囲に気を遣う必要がない
- 冷却ファンがなく空気を取り込む必要がないため、ホコリなどが内部に入らず故障しにくい
- 指紋認証があるので、起動時やスリープからの復帰時もスムーズ
タブレットなどのコンパクトな機器は冷却装置をあまり積めないので、重いソフトを使用するとどうしても本体が熱くなりがち。発熱のせいで壊れないか心配になる人もいますよね。
Acerの『SW512-52P-A34Q』なら、独自のファンレス冷却システムを備えているので、CPUの発熱を液冷構造で最小限に抑えられます。
しかも通常のファンが設置されていないから、動作音なども17.1dBAと非常に静かなのも魅力。
「常時イラストアプリやゲームアプリなどを起動しているから、タブレットの寿命が縮まらないか心配」という方には、ハイテクな冷却性能でタブレットが壊れる心配も少ないこちらの製品がぴったりです。
商品ステータス
- インチ数:12
- 重量:920g
- ストレージ容量:128GB
- メモリ:4GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット7. サムスン Galaxy View SM-T670NZKAXJP
![大型ディスプレー 18.4インチタブレット「Galaxy View」ギャラクシービュー サムソン [並行輸入品]](https://m.media-amazon.com/images/I/41Dh2IwknUL._SL500_.jpg)
- タブレットの中でも超大型な18.4インチなので、動画やゲーム映像などの迫力が増す
- 背面にスタンドも付いているため、机の上などに立てかけて設置することも可能
- OSがAndroidとなっており、多彩な種類のアプリが存在する
タブレットで映画などを見たいけど、どうせなら臨場感のある映像を楽しみたいという人も多いはず。
サムスンの『SM-T670NZKAXJP』は、かなり大きい18.4インチのディスプレイを搭載した超大型タブレット。
また、立てかけられる背面スタンドも備わっているため、重い本体を手で持つ必要などもありません。
小型機器の中でも迫力のある映像を視聴できるから、「ベッドや机の上などの省スペースに置いて、くつろぎながら映画鑑賞を楽しみたい」という方に人気です。
商品ステータス
- インチ数:18.4
- 重量:3.72kg
- ストレージ容量:32GB
- メモリ:4GB
- 2in1:×
- OS:Android
おすすめの大画面タブレット8. CHUWI UBook Pro 2-in-1

- 4万円ほどの安い価格帯なので、大型タブレットを激安で購入できる
- 重量が785gと軽いから、持ち運びする際にも負担が少ない
- USB Type-Cのポートがあるため、充電やデータ移動も高速で行える
「大画面タブレットは高額なものが多いから、買ってもすぐに使わなくなるのが怖くて、なかなか購入にまで踏み切れない...。」
CHUWIの『UBook Pro 2-in-1』なら、4万円ほどの格安価格で12.3インチの大画面タブレットを入手することが可能です。
しかも256GのSSDストレージを搭載しているため、容量が少なくてデータの保存に困る心配もありません。
あまり予算をかけられない学生やおこづかい制のお父さんなどは、激安でそれなりの性能を持つこちらの大画面タブレットがおすすめです。
商品ステータス
- インチ数:12.3
- 重量:785g
- ストレージ容量:256GB
- メモリ:8GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット9. TECLAST X6 Pro 2 in 1タブレットPC

- 3Kディスプレイを採用しているため、クオリティの高い映像美を体験できる
- 大画面ながらも5万円ほどの安い価格なので、あまり予算が割けない人でも購入しやすい
- 860gほどと軽いから、外出する際にもカバンに入れて持ち運びやすい軽量タブレット
せっかく大画面のタブレットを購入するなら、その大きさを活かして臨場感のある映像美を堪能したいという人も多いでしょう。
TECLASTの『X6 Pro 2in1タブレットPC』は、2880×1920の解像度となる3Kディスプレイを搭載したモデルです。
そして視野角の広いIPSタイプの画面となっているので、どの角度から見ても安定したコントラストで映像が表現されます。
12.6インチの大画面でも、細かい部分までくっきりと表現されてリアリティのある映像となるから、「映画視聴やゲームプレイなどをより迫力のある映像で楽しみたい」という方に人気です。
商品ステータス
- インチ数:12.6
- 重量:860g
- ストレージ容量:256GB
- メモリ:8GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット10. HP Chromebook x2 12

- キーボードの着脱が可能なので、持ち運びやPC作業などの用途に応じて使い分けられる
- 最大で12.5時間のバッテリー容量だから、外出先などで長時間使う際にも安心
- 頑丈なゴリラガラスをディスプレイに採用しており、画面に傷などがつきにくい
「自宅にいる時はノートPCでもいいけど、外出先などではかさばらないタブレットが便利だから、どちらのタイプを購入するか迷っている...。」
HPの『Chromebook x2 12』は、キーボードの着脱が容易にできる2in1タイプのタブレットです。
さらにタッチペンも付属しているため、画面のタッチ操作だけでなくイラスト制作などにも取り掛かりやすいでしょう。
自宅や職場、旅行などの様々な場所にタブレットを持ち歩くことが多い人は、使うシーンや用途に合わせて最適な操作のできるこの大画面タブレットが最適です。
商品ステータス
- インチ数:12.3
- 重量:1.43kg
- ストレージ容量:64GB
- メモリ:8GB
- 2in1:◯
- OS:Chrome OS
おすすめの大画面タブレット11. Microsoft Surface Pro 7 (Core-i7)

- ワードやエクセルなどのOfficeソフトが付いているため、仕事用のタブレットとしても利用しやすい
- Core i7の高性能なCPUを積んでいるので、イラストアプリなどもスムーズに動く
- 解像度も2736×1824と高いから、大きい画面でも画質が荒くなりにくい
「仕事の資料などを持ち帰って、家で作業をしたい。」そうなると自宅用のPCやタブレットにも、ワードなどのソフトが必要になってきますよね。
Microsoftの『Surface Pro 7』は、Officeソフトを標準搭載したモデルとなっており、ワードやエクセル、パワーポイントなどを最初から利用することが可能です。
しかもCPUはCore i7、ストレージにはSSDを採用した高性能モデルなので、起動から重いアプリの動作までサクサク動きます。
ワードなどのOfficeソフトだけでなく、動画編集などの作業もストレスなく行えるから、「仕事用としても快適に使える高性能なタブレットが欲しい」というビジネスマンの方におすすめです。
商品ステータス
- インチ数:12.3
- 重量:2.58kg
- ストレージ容量:256GB
- メモリ:16GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット12. Dell Inspiron 13 7000

- 512GBもの大きいストレージを備えているから、ゲームや動画などをたくさんダウンロードできる
- バックライト付きの専用キーボードが付いているので、暗い場所でもタイピングしやすい
- HDMI端子も搭載しているため、モニターなどのより大きい画面に映像を映し出せる
動画や写真、ゲームアプリなどをたくさんダウンロードしていると、すぐに容量がいっぱいになってしまいがち。
Dellの『Inspiron 13 7000』なら、512GBのSSDストレージを搭載した大容量モデルです。
そしてCPUにRyzen 5 2500Uを採用しているため、スムーズに動画を再生したりゲームをプレイできます。
大量のアプリや動画をタブレットに入れてもデータ容量に困らないから、「CODモバイルやPUBGなどの重いゲームをたくさんプレイしたい」「思い出の写真や動画などをいつまでも保存しておきたい」という方にぴったりです。
商品ステータス
- インチ数:13.3
- 重量:2.27kg
- ストレージ容量:512GB
- メモリ:12GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット13. Samsung Galaxy TabPro S

- タブレット全体がゴールドカラーとなっており、周囲の人とデザインが被る心配が少ない
- HDMIポートが搭載されているため、大型モニターなどに出力してより迫力のある映像を楽しめる
- 680gほどの軽い重量なので、ちょっとしたお出かけなどにも持ち歩きやすい軽量モデル
「2in1タイプのタブレットは、既にカバーが付いているので自分好みのデザインを選びにくい...。」どうせならおしゃれなタブレットにしたいですよね。
Samsungの『Galaxy TabPro S』なら、タブレット本体とキーボードカバーがゴールドに仕上げられた、エレガントな見た目のモデルです。
性能もCore m3-6Y30デュアルコアプロセッサとストレージにSSDを換装しているので、サクサク動いて快適に操作できます。
外出時にもおしゃれに持ち運べるタブレットがこちらの大画面タブレット。「カフェなどでPC作業をすることが多いから見た目にもこだわりたい」という方に最適です。
商品ステータス
- インチ数:12
- 重量:680g
- ストレージ容量:256GB
- メモリ:12GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット14. ALLDOCUBE KNote X Pro

- USB Type-AとType-Cポートを備えているため、マウスやスピーカーなどの様々な周辺機器と接続できる
- 4万円代と大画面タブレットの中でも安い価格帯なので、比較的購入しやすい
- 2560×1440の2K解像度で映像を表現できるから、映画などを高画質で再生することが可能
PC作業をするなら、キーボードだけでなくマウスなどの周辺機器も繋げるようにしたいもの。しかしタブレットによっては、接続できる端子が少ないモデルも多いはず。
ALLDOCUBEの『KNote X Pro』は、一般的に普及率の高いUSB Type-Aと、最新のType-Cに対応している汎用性の高いモデルです。
また、デュアルバンドWiFiやBluetooth4.0にも対応しているから、安定した無線接続もお手の物と言えるでしょう。
マウスやUSBメモリ、スピーカーなどの様々な機器と接続しやすいので、「わざわざ別売りの変換器などを用意する手間やお金をかけたくたい」という方におすすめです。
商品ステータス
- インチ数:13.3
- 重量:1.05kg
- ストレージ容量:128GB
- メモリ:8GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
おすすめの大画面タブレット15. Mousecomputer 12型タブレットPC MT-WN1201E
楽天で詳細を見る- 解像度が2160×1440と高いため、細かい部分までクリアに映像を表示してくれる
- トラックパッド付きのキーボードが付属しているので、別売りのマウスがなくてもノートPC代わりとして使いやすい
- 重量が728gほどと軽いタブレットだから、外出時などに持ち運んでも負担が少ない
「暇な時間さえあれば、いつでもゲームをしていたい。」でもそうなると映像の綺麗さや持ち運びやすさを求めたいですよね。
Mousecomputerの『MT-WN1201E』は、2160×1440の高解像度ディスプレイを採用しており、通常のフルHDよりもクリアで綺麗な映像を映し出せます。
しかもキーボードを外すと728gほどの重量となるため、持ち歩きやすいのも魅力。
軽量で高性能なタブレットをどこにでも持ち運べるから、自宅や外出先などで高画質なゲーム映像を楽しみたい方に人気です。
商品ステータス
- インチ数:12
- 重量:728g
- ストレージ容量:64GB
- メモリ:4GB
- 2in1:◯
- OS:Windows
迷った方はデジタルカメラの売れ筋ランキングをチェック!
どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!
Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング用途に合う、見やすい大画面タブレットを手に入れよう!
これまでタブレットといえば、コンパクトで使いやすいものの、PCと比べると性能はいまいちで値段も高いというイメージでした。
しかし最近のタブレットには、高性能・超大型モデルや大画面ながらも値段の安い製品が増えてきており、ノートPC代わりとしても利用しやすいです。
自宅で趣味の時間に没頭したり出先で快適に作業を行うためにも、ぜひ自分の用途にあった大画面タブレットを探してみてください。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!