【安い】キーボード付きタブレットのおすすめ10選。ケース付属&軽量なモデルも紹介

PCとしても使える「キーボード付きタブレット」。セットで買うことで別途キーボードを買う必要がなくなる便利アイテムです。今記事ではそんなキーボード付きタブレットの選び方からおすすめの人気商品まで大公開!マイクロソフトなど人気メーカーの製品も紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

キーボード付きタブレットの選び方|使いやすいモデルを選ぶための比較方法とは

キーボード付きタブレットのおすすめ

可搬性が高くて便利なキーボード付きタブレットですが、どれでも同じと考えて購入してしまうと「これじゃなかった」と後悔することになります。

特にキーボードはノートPCとは使用感が異なる製品もあるので、あらかじめチェックポイントをしっかり把握しておいたほうが満足できる製品を入手できますよ。

ここではキーボード付きタブレットの選び方をご紹介します。


キーボード付きタブレットの選び方1. タブレットを保護できるケース付きかどうか

キーボード付きタブレットのキーボードは大きく分けて「ケースタイプ」と「デタッチャブルタイプ」の2種類があります。

  • ケースタイプ:タブレットカバーを兼ねていることが特徴で薄型軽量
  • デタッチャブルタイプ:タブレットと合体させると一般的なノートPC形状になる

どちらも使用しない時は画面の保護に役立ちますが、気軽に持ち歩けるタブレットの利点を活かしたいならケースタイプが断然おすすめ。

打鍵感の良さを重視するならデタッチャブルタイプが良いでしょう。


キーボード付きタブレットの選び方2. タイピングのしやすさ|口コミで使用者のレビューをチェックしよう

キーボードの打鍵感は製品を選ぶ際に重視したいポイントの一つ。

タイピングしにくくて使わなくなってしまうと、結局普通のタブレットを購入したほうが良かったと後悔することになりかねません。

打鍵感については実物に触れてみることが一番ですが、店頭でデモ機に短時間触れるだけではよく判断できないことが多いものです。

そこで参考にしたいのが実際に使用しているユーザーの口コミやレビュー記事

ただし1つや2つ程度参考にしてもそのユーザーの主観評価になってしまうことが多いので、できる限り多くの声を参考にして客観性を高めることをおすすめします。


キーボード付きタブレットの選び方3. 日本語配列or英語配列|使い慣れた方を選ぼう

キーの並びはどれも同じと思っている方は意外と多いのではないでしょうか。実はキーボードには大きく分けて

  • JIS配列
  • US配列

の2種類があり、操作性に大きく関わってくるので注意が必要です。

JIS配列は普段よく目にする日本語変換キーが備わっているもの。USキーボードは英語文化圏で使われているシンプルなキーボードです。

どちらもアルファベットの配置は同じですが、記号関連のキーは大きく配置が異なっており、日本では標準のJIS配列に慣れている人がUS配列を使うとかなり戸惑ってしまうことになりますよ。

街のお店で販売されているのはJIS配列が大多数を占めていますが、まれにUS配列も売られていることがあるので、念には念を入れてしっかりチェックするようにしましょう。


キーボード付きタブレットの選び方4. キーボード含めて軽いモデルを選ぶ

軽くて持ち運びが楽なことがタブレットの利点ですが、キーボード付きになるととたんに重量が増加してしまいます。あまりにも重い製品を選んでしまうと、結局普通のノートPCにしておけば良かったとなりかねません。

持ち歩くのに便利で文字入力もしやすいキーボード付きタブレットのメリットを実感したいなら、検討中のモデルがどれくらいの重量なのかチェックしておくべきです。

カフェに持って行ったりして作業をする場合は、持ち運びに便利な軽い商品がおすすめ。キーボード含めてどのくらいの重さか必ずチェックしておきましょう。


【安い!】キーボード付きタブレットのおすすめ5選|コスパ抜群の機器を紹介!

「スペックはそこまで高くなくて良いから、とにかく予算を抑えたい!」という人もいると思います。

そこでここでは、安いキーボード付きタブレットのおすすめをご紹介!

コスパが高い人気モデルを厳選したので、なるべくリーズナブルなタブレットが欲しい方は、ぜひチェックしてみて。


安いキーボード付きタブレットのおすすめ1. Lenovo Yoga Book C930

Lenovo Google Chromebook ノートパソコン タブレット 2in1 Ideapad Duet (10.1インチ/日本語キーボード/WUXGA液晶/MediaTek Helio P60T/4GB/128GB/eMMC/スタンドカバー付/webカメラ/無線LAN) 【日本正規代理品】 1年 【2022年5月発表】 ZA6F0112JP
  • 処理性能がとても良く、ネットサーフィンやタイピングなどスムーズに行える
  • 持ち運びが楽な900g台の軽量機種。厚さも1.82cmしかないので外出する時はいつもバッグに入れておきたくなる。
  • 数秒で立ち上がるため、ビジネスやプライベートでスマートに活用できる。

安心のタブレット・PC端末を販売するメーカー『Lenovo』のキーボード付きタブレット。

カクカクすることなくサクサクと画面が動き、Web検索や資料作成、YouTube視聴など様々な用途で使えるコスパ◎のモデルです。

しかも薄型で鞄の中にすっぽり入れやすく、持ち運び用としても優秀。

お値段はキーボード付きタブレットの中でもかなり安いので、コスパを求める方はぜひ活用してみて。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:無
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:920(g)
  • タブレットの大きさ:10.1インチ
  • タブレットのOS:Windows

安いキーボード付きタブレットのおすすめ2. Jumper Ezpad 6 Pro

Jumper EZpad 6 Pro ノートパソコン2-in-1タッチスクリタブレットWindows10、11.6インチクアッドコア 6GB RAM 、64GB eMMC、キーボード付き、micro HDMI
  • メインメモリが6GBあるので動作に余裕があり、書類作成など快適に行うことができる。
  • GPUにインテルのGen9 HD Graphics 505を採用しているので、一般的なタブレットでは動作させるのが厳しいゲームも楽しめる。
  • キーボードにはMicro-USBやUSB3.0、USB Type-C、Micro HDMIなど多種多様なインターフェイスが備わり、様々な周辺機器を接続することができる。

タブレットは適度な大きさで可搬性の高いものが良いという考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。キーボード付きタブレットはモバイルノートPCによく見られる13インチクラスの画面を採用した製品が多く、確かにちょっと大きいという印象はあります。

Jumperの「Ezpad 6 Pro」は11.6インチサイズの程良い大きさが魅力。

小型サイズながらスペックはなかなかのもの。メインメモリは贅沢に6GBを搭載と、メインメモリに余裕があるので動作は快適。外出先でちょっとした文章作成や動画視聴などストレスなく楽しめますよ。

タブレットの気軽に持ち運べる利点を活かせる適度な大きさの製品を使いたいなら、ぜひこの機種をチェックしてみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:無
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:1,050(g)
  • タブレットの大きさ:11.6インチ
  • タブレットのOS:Windows

安いキーボード付きタブレットのおすすめ3. ALLDOCUBE KnoteX pro

ALLDOCUBE KNote X Pro 2 in 1タブレットPC & ノートパソコン、キーボードホルスター、Intel Gemini Lake N4100、Windows 10,13.3インチ2560x1440 1080P FHD IPS画面、8GB RAM/128GB SSD、USB Type-C
  • 8GB RAMとSSDがモバイル向けCPUの弱点をカバー。実用的な処理能力を持ったコスパ優秀機。
  • キーボードはバックライト機能付き。周囲が薄暗い場所でも見やすくタイピングが捗る。
  • 2K表示に対応したIPSディスプレイを装備しているので1画面内に多くの情報を美しく表示できる。

快適に使えるタブレットを手に入れようとしたらかなりの予算を覚悟しなくてはなりません。もし安い価格で実用的な製品があれば欲しいという方は多いのではないでしょうか。

そんな要求を叶えてくれるのがALLDOCUBEの「KnoteX pro」。実売価格5万円台と低価格ながら高めのスペックを備えた人気タブレットです。

エントリー向け価格帯のタブレットは通常、データ保存用のストレージに低速なeMMCを採用することが多いのですが、この製品は普通のノートPCに採用されている高速なSSDを採用しています。メインメモリも8GB搭載されているので快適な使用感を得られますよ。

コスパがかなり高いといえる本機はお買い得。あまり予算は用意できないけれどしっかり使えるキーボード付きタブレットを手に入れたい方におすすめです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:無
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:1,050(g)
  • タブレットの大きさ:13.3インチ
  • タブレットのOS:Windows

安いキーボード付きタブレットのおすすめ4. NECパーソナル LAVIE First Mobile

NECパーソナル PC-FM150PAL LAVIE First Mobile - FM150/PAL ライトブルー
  • 安いけれどNECブランドだから作りはしっかり。低価格とは思えないほど品質が高いので安心して使うことができる。
  • キーボードを接続した状態の見た目はノートPCそのものだから、ネットブックとしての利用もできる。
  • ディスプレイ部にはIPS液晶を採用しているので、表示される内容は見やすく自然な色合いなのがGOOD。

「やっぱり国内メーカーが安心できるけど高価格なのが厳しい」と考えている方にはNECパーソナルの「LAVIE First Mobile」がおすすめです。

老舗国内PCメーカーのNECブランドでありながら実売7万円台という価格が大きな魅力。性能面は一般的なタブレット同様のシンプルなスペックですが、ホビー用途や文章作成なら問題なく使えるコスパ優秀機です。

キーボードはデタッチャブル式なので、一般的なノートPCのようにタイピングしやすいのもいいですね。

安い製品でも高級感のあるしっかりした本体はさすがNECと言った印象。コスパのいい国内メーカー製を探している方はぜひチェックしてみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:無
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:1,189(g)
  • タブレットの大きさ:10.1インチ
  • タブレットのOS:Windows

安いキーボード付きタブレットのおすすめ5. ASUS TransBook Mini T103HAF

ASUS 2-in-1 ノートPC TransBook Mini T103HAF 【日本正規代理店品】 10.1型 / Atom x5-Z8350  / 4GB / Win 10 Pro
  • 機動性が高くモバイル用途に適したタブレットケースタイプのキーボードを採用している。
  • 慣れている方にとってキー数が少なく打ちやすいUS配列のキーボードを採用している。
  • 1,024段階で筆圧を検知するASUS Penを使って紙に手書きするように絵や文字を入力できる。

画面を保護する役割も備えたタブレットケースタイプのキーボード。大変便利なアイテムではあるのですが、別売であることが多いので出費がかさんでしまうのが辛いところです。

ASUSの「TransBook Mini T103HAF」はタブレットケースタイプのキーボードが標準装備。しかも価格がリーズナブルなので見逃せない製品です。

ただしキー配列がUS配列なので慣れていない方には注意が必要。反対に慣れている方にとっては日本市場で数少ないUS配列モデルなので要チェックといえるでしょう。

US配列でも問題ないという方には価格が安いこともありおすすめ。タブレットケースタイプのキーボードを手軽に使ってみたい方はぜひ選んでみてくださいね。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:有
  • キーボード配列:US配列
  • 重量:620(g)
  • タブレットの大きさ:10.1インチ
  • タブレットのOS:Windows

【ケースあり】キーボード付きタブレットのおすすめ2選|保護性能◎のモデルを紹介!

タブレットケースが付いていると、本体を保護できるので、万が一の故障を防げるのが嬉しいところ。

落として壊してしまう心配が減るので、手に持つことがある場合はこだわりたいポイントですね。

そこでここでは、ケースありのキーボード付きタブレットのおすすめを紹介していきます。


ケースありのキーボード付きタブレットおすすめ1. マイクロソフト Surface Pro 8 IUR-00006

マイクロソフト Surface Pro 8 タイプカバー同梱 / 13インチ /Core-i5 / 8GB / 128GB / プラチナ (ブラックタイプカバー同梱) IUR-00006
  • 一般的なノートPCと変わらないハイスペックが魅力。ストレスなく使用したい方におすすめ。
  • 2880x1920の高解像度を搭載。高精細で表示できる情報量が多いから作業が捗る。
  • キーボードがカバータイプなので持ち運びしやすく、場所を選ばず使うことができる。

キーボード付きタブレットを仕事でハードに使おうとしてネックに感じてしまうのが処理能力の低さ。せっかく可搬性が高くて便利なのにアプリ動作が重くてストレスになることはよくあります。

もし、ノートPCのようにサクサクと仕事をこなしたいならマイクロソフトの「Surface Pro 8」がおすすめ。中でも『IUR-00006』はキーボードがセットになっているモデルなのですぐ使い始めることができますよ。

一般的なWindowsタブレット製品の多くは廉価なCPUを採用しているのに対し、ノートPCと同じCore-iシリーズCPUを搭載。タブレットタイプでありながら快適に様々な作業を行える高性能機種として人気を集めています。

これならどこにでも気軽に持ち運んで快適に作業ができますよ。タブレットにノートPC同等のパワフルさを求めている方におすすめの製品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:有
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:891(g)
  • タブレットの大きさ:13インチ
  • タブレットのOS:Windows

ケースありのキーボード付きタブレットおすすめ2. ECS ES20GM N5000-4/64-W10Pro

ES20GM N5000-4/64-W10Pro [2in1タブレット Pentium Silver N5000/メモリ4GB/eMMC 64GB/フルHD/Win10 Pro]
  • IP54規格の防塵防水性能を備えているので汚れや水濡れに強く、屋外で利用する時も安心。
  • 70cmの高さからの落下にも耐えるタフボディ。うっかり落としても壊れにくいのがGOOD。
  • タブレットケースタイプのキーボードだから持ち運びしやすく、すぐにノートPCのように使うことができる。

持ち運ぶことの多いキーボード付きタブレットだからこそ、落下や汚れによるアクシデントとは隣り合わせになります。うっかり壊してしまうのが心配ならECSの「ES20GM N5000-4/64-W10Pro」を使ってみてはいかがでしょうか。

本製品の強みはタフネスさ。内部への埃や水分の侵入を防ぐIP54規格の防塵防水性能や、高さ75cmから落としても耐えられる耐落下性能が備わっており、不意のアクシデントから愛機をしっかりと守ってくれますよ。

どんなに気をつけていても起きてしまうのがアクシデント。特に屋外で利用するような方には大変おすすめしたい製品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:有
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:ー(g)
  • タブレットの大きさ:11.6インチ
  • タブレットのOS:Windows

【軽量】キーボード付きタブレットのおすすめ3選|持ち運びやすい機器を紹介!

キーボードも搭載されたタブレットPCは、とにかく持ち運びに便利。

その中でも軽量なタイプであれば、より外出先に持っていきやすくなります。

そこでここでは、持ち運びに適したおすすめの軽量キーボード付きタブレットを紹介!

学校やカフェなど持ち運んで使うことがある人は、ぜひ軽いモデルを選んでみましょう。


軽いキーボード付きタブレットのおすすめ1. BMAX MaxBook Y13

BMAX Y13 13.3型2-in-1 ノートパソコン、Intel N4120 CPU 2.6GHz、8GB RAM/256GB ROM、Windows10 Home(64ビット)、バックライト付きキーボード 、 1920*1080解像度、M.2 SSD拡張、デュアルWiFi、Bluetooth5.0軽量 薄型 ノートPC
  • 丈夫な金属製ボディで重さは1.2kg、厚みは14.7mmの薄型デザイン。持ち運びが楽なのでどこでも仕事ができる。
  • 360度回転ヒンジでタブレットモードにした時も、本体が薄いのでタブレット専用機のような感覚で使える。
  • メインメモリ8GBとSSDを搭載しているので重めのアプリも軽快な動作。処理速度に不満を感じることがない。

360度ヒンジタイプの2in1機はタブレットモードにした時の厚みがネックになることがあります。分厚いタブレットはちょっと使いづらさがありますよね。

BMAXの「MaxBook Y13」はボディが薄いのでタブレットにした状態でも違和感なく使えると人気の製品。厚みが14.7mmしかないので折りたたんだ状態でタブレットとして自然な感覚で使用できますよ。

8GBのメインメモリとSSDを搭載しているので、動作速度の点でも不満なく使える優秀なキーボード付きタブレットです。

これならキーボードを使うまでもない用途で思う存分タブレットとして活躍すること間違いなし。360度ヒンジタイプの厚みに不満を感じていた方におすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:無
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:1,270(g)
  • タブレットの大きさ:13.3インチ
  • タブレットのOS:Windows

軽いキーボード付きタブレットのおすすめ2. HP ENVY x360 13

【2019年12月発売】HP ノートパソコン HP ENVY x360 13 Wood Edition 13.3インチ フルHDタッチパネルディスプレイ 2in1 コンバーチブルタイプ AMD Ryzen 3/8GB/256GB SSD Microsoft Office付き(型番:8VZ53PA-AAAB)
  • CPUにAMDのRyzen 3 3300Uを採用。パフォーマンス抜群なのでホビーからビジネスまで不満なく使うことができる。
  • 強力なグラフック性能で人気のRadeon Vega 6を搭載。ゲームも思う存分楽しむことができる。
  • 高機能でありながら動作時間はタップリ14.5時間。朝に外出してから夜に帰宅するまでバッテリー切れの心配なく使える。

タブレットはカジュアルに利用するシーンが多いことから一般的に性能は控えめ。しかし、「性能に妥協したくないのでとにかくパワフルなキーボード付きタブレットを使いたい」という方も多いのではないでしょうか。

CPUに高性能な「Ryzen 3 3300U」を採用したHPの「ENVY x360 13」なら納得のパワーを体感できますよ。

「Ryzen 3 3300U」はパワフルな処理能力で人気のCPU。このCPUには強力なグラフィック性能で知られる「Radeon Vega 6」というGPUが内蔵されているので、計算能力と描画能力の両面からすばらしい性能を期待できる機種となっています。

これだけの性能があれば長く使い続けられる愛用品になりますよ。中途半端なスペックの製品で失敗したくない方におすすめの1台です。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:無
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:1,280(g)
  • タブレットの大きさ:13.3インチ
  • タブレットのOS:Windows

軽いキーボード付きタブレットのおすすめ3. HP Spectre x360 13

HP ノートパソコン HP Spectre x360 13 インテルCore i5 8GB/256GB SSD 13.3インチ フルHD タッチパネルディスプレイ のぞき見防止フィルター アクティブペン標準添付 Microsoft Office付き アッシュブラック(型番:1A933PA-AAAB)
  • アルミの削り出しで作られた高級感漂うボディ。所有欲を満たし人前で使いたくなるルックスがGOOD。
  • Core i5プロセッサーにメインメモリ8GBの実用的なスペック。ビジネス用途でもストレスフリーで使うことができる。
  • 360度ヒンジでキーボードから切り離すことなしにタブレットからノートPCへと変化。状況に応じて臨機応変に使い分けられる。

外出先で人目に触れることが多いアイテムだからこそ見た目の良さは重視したいものです。もし、安いタブレットは樹脂製のボディが多いから使うのに気がひけると感じているのであれば、ぜひHPの「Spectre x360 13」を使ってみてください。

アルミニウムで作られたボディは上品で他にはない高級感。カフェなどで仕事をすればバッチリ周りに存在感をアピールできること間違いなしですよ。もちろんスペックは外観にふさわしい高性能。Core i5プロセッサーと8GBのメインメモリが重めの処理も難なくこなしてくれます。

キーボード一体型で、360度ヒンジを使ってタブレットとノートPC形状を相互に切替可能。状況に応じてサッと使い分けられて便利ですよ。

持ち物にこだわる方に特におすすめしたい1台。手に入れて満足すること間違いなしの2in1モデルです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • タブレットケースの有無:無
  • キーボード配列:JIS配列
  • 重量:1,240(g)
  • タブレットの大きさ:13.3インチ
  • タブレットのOS:Windows

キーボード付きタブレットでタイピングを便利に!

どこへでも気軽に持ち運べて便利に使えるタブレット。外出先でネットブラウズや動画視聴するのに大変役立ちますが、長文を入力する時にはやはりキーボードが欲しくなります。

そんな時にありがたさを感じるのがキーボード付きのタブレット。可搬性の良さと文字入力のしやすさを兼ね備えた使い勝手は、タブレット専用機やノートPCとはまた異なる利便性があります

ぜひ今回の記事をきっかけに、キーボード付きタブレットの導入を検討してみてはいかがでしょうか。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事